トップページ > 超能力 > 2016年08月25日 > 8zz+otwR

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/37 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000030000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
瞑想のやり方を教えてください パート2

書き込みレス一覧

瞑想のやり方を教えてください パート2
419 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/08/25(木) 14:35:06.13 ID:8zz+otwR
心に五蓋がなく、禅支だけがある状態だそうです。
瞑想のやり方を教えてください パート2
420 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/08/25(木) 14:48:45.52 ID:8zz+otwR
自身の瞑想修行を通して体験的にわかってきたことも書いておきます。

瞑想をしていると、集中しようとしても雑念で集中が途切れますよね。
集中が定まってくると、雑念が浮かんできても集中力によって雑念を
スルーできるようになってくるんです。

雑念というのは思考のことで、この思考というのは貪瞋痴を伴って生じ
てきます。
その貪瞋痴の思考に流されない状態を、一時間くらい続けられるように
なってくると、ようやく禅定の入り口に立てたことになります。

ここで集中と言っているのは、仏教の八正道でいうところの正念
(サンマー・サティ)のことです。
気づき(サティ)とかマインドフルネスと言われているものです。

この気づき(サティ)が優位な状態を、貪瞋痴(より正確には五蓋)が
沈静化するまで長時間維持継続できると、心に正定(サンマー・サマ
ーディ)の状態が顕現してきます。

その極致が禅定です。
瞑想のやり方を教えてください パート2
421 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/08/25(木) 14:58:29.36 ID:8zz+otwR
強力な集中力によって心を瞑想対象に縛り付けることによって、貪瞋痴から
生じる思考をやり過ごし、やり過ごし続けることによって貪瞋痴(五蓋)の
働きが停止した状態を心につくり出します。

しかし、まだ悟ったわけでも、解脱したわけでもない修行途上の我々は
瞑想をやめ、集中をはずして日常生活に戻ると、、また五蓋と共に思考が
働き始めます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。