トップページ > 超能力 > 2015年06月13日 > jBhIpZ7v

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/37 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000200100005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
もる
☆ファーストコンタクト実現条件3☆テレパス養成室

書き込みレス一覧

☆ファーストコンタクト実現条件3☆テレパス養成室
371 :もる[sage]:2015/06/13(土) 11:40:55.77 ID:jBhIpZ7v
>>369

>騙されている?
>そう感じた事はあまりありません

それはそうでしょうね。仮に騙されている最中なら
騙されているとは感じません。


>もるさんはS氏に騙されている可能性をどの位感じていらっしゃるのでしょうか?
>可能性が低くないとお考えなのでしょうか、またその根拠を示して頂けますか?

可能性が高いか低いかと言う話は私はしていません。
可能性としてあるのではないでしょうか?と言っているのです。

STさんが、もし可能性がゼロと見なしているのなら、その根拠を
STさんは持っていなくてはなりません。


市村俊彦氏は、ご自分の成果は発表されてきた人ですし、いまだ発表する
能力を持ち合わせている人です。

その市村俊彦氏が一言も仰っていない情報を、他者が語ったなら
先ず本当に市村俊彦氏がそう言ったのかを確かめることが必要です。

確かめて初めて「正しい情報」になるんです。確かめない内は
「誰かが正しいと言っている情報」止まりです。

不確かな情報は、不確かな情報として扱わなければなりません。
☆ファーストコンタクト実現条件3☆テレパス養成室
372 :もる[sage]:2015/06/13(土) 11:41:59.23 ID:jBhIpZ7v
>>369
>
>発表しないとは考えにくい…
>うーん、そこは事だけに「必ず公表するとは断言出来ない」のでは?
>公表するか否かは「氏の性格」だけで決まるものでもないと考えます。
>「悪用される可能性」も考慮し、となれば「勢い慎重になる」のでは?

仮に、STさんが言うように、市村俊彦氏が悪用される可能性を考慮して、
発見したこと事を隠匿しているのだとした場合、STさんやS氏がネット等で
吹聴していて良いのですか?

STさんは、
>それをヒントを出して「当てて貰う事」ならば一応許されてます。

と言われていますが、その許可条件は、市村俊彦氏が出されたものなのですか?
市村俊彦氏はその条件を認めているのですか?
☆ファーストコンタクト実現条件3☆テレパス養成室
374 :もる[sage]:2015/06/13(土) 16:11:13.01 ID:jBhIpZ7v
>>373
>また未だ市村氏からもクレームは来てません。尤も「知らない可能性」も…

サイコンに関することが、もしもS氏の作り話だとしたら
クレームだけでは済まず、警察へ被害届を出される可能性だってありえますよ。
名前を勝手に利用されているんですからね。

その場合、S氏よりも、実行犯としてネット上に痕跡が残りまくっているSTさんの
方が窮地に立たされることになるかもしれません。

以上、共犯になるのは御免なので忠告だけしておきます。
今後、STさんがどうなさるかは勝手ですが、私なら市村氏に確認がとれるまでは
勝手な真似はしません。
☆ファーストコンタクト実現条件3☆テレパス養成室
375 :もる[sage]:2015/06/13(土) 16:13:47.62 ID:jBhIpZ7v
>>373
>身近な情報は確認容易ですけど代わりにそれを多くの人が信じるためには…
>究極にはやはりプライバシー開示が必要になってきます。難しい問題です。

プライバシー開示の有無が重要だとは私には思えません。
プライバシー開示をされたところで、だから何?で終わるだけです。


予知については、予め宣言したことが、当たるかどうかを見るだけです。

STさんの予知が、身近な出来ごとに限定するのなら、
例えば、知人が「ケガをする」「病気になる」という予知をしたとします。

転んでケガをした。とか、夏風を引いた。とかなら検証材料としては難しいですが、
これが、地震によるケガであったり、今話題のMERSに感染だったりするなら
それは、STさんの身辺だけにとどまる話ではないので、検証材料になります。


なので、STさんに予知が発動した際には、非常に細かい所まで気を配って
そして、詳細を予めネット等にUPしておくことぐらいしかないと思います。

そういうのを繰り返しながら、能力を伸ばしていくしかないでしょう。
☆ファーストコンタクト実現条件3☆テレパス養成室
377 :もる[sage]:2015/06/13(土) 19:42:29.00 ID:jBhIpZ7v
>>376

ちょっと勘違いさせてしまったようですが、私が

>>375
>プライバシー開示の有無が重要だとは私には思えません。
>プライバシー開示をされたところで、だから何?で終わるだけです。

と言ったのは、「プライバシー開示」をしたところで意味があるとは思えない、ということです。
つまり、「開示する必要は無いです」と言いたかったのです。

STさんが、「プライバシー開示が必要になってきます。」と何度も仰っているので
なぜなのか疑問を感じたのです。

>プライバシー開示をされたところで、だから何?で終わるだけです。

開示したところで、STさんに何もプラスになるとは思えませんよ。だから何って思われるだけです。
という意味です。

繰り返しますが、プライバシー開示などしない方が良いですよ。と言いたかったのです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。