トップページ > 超能力 > 2014年12月16日 > Q+tVzU0Y

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/34 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
気功の教室にちょっとばかり通っていたが質問ある?

書き込みレス一覧

気功の教室にちょっとばかり通っていたが質問ある?
60 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/12/16(火) 11:45:49.86 ID:Q+tVzU0Y
○「好転反応」にご用心 消費者庁「健康被害は相談を」

 健康食品などで発疹や下痢といった健康被害があらわれた時に「それは好転反応」「毒素が出ている」などと事業者らから言われ、利用継続を勧められる事例が相次いでいると消費者庁が発表した。
「セールストークの場合がある。説明をうのみにせず、利用を中止して医師に相談してほしい」と注意喚起している。

 「好転反応」という言葉は「回復に向かう過程の一時的現象」という意味で使われているが、日本医学会監修の医学用語辞典には掲載されていないという。

 12月10日付の発表によると、健康食品や化粧品、健康器具、美容エステなどで健康被害が出た際、継続利用を促されたという相談や情報は2009年4月以降339件寄せられている。
このうち100件は利用を続けた結果、症状が継続・悪化していた。その100件を商品やサービスで分類すると、化粧品が33件、健康食品32件、健康器具23件と続いた。1カ月以上症状が続いたという相談も16件あった。

 たとえば「ダイエット健康食品を飲み、嘔吐(おうと)やめまいがあった。相談すると好転反応だと言われた。飲み続けると、むくみ始めて寝込んだ」という50代女性からの訴えがあった。
「今はデトックス効果で悪いものが出ていると言われた」「体から悪いものが出ているので、そのまま飲み続けるようにと指示された」という情報もある。

 同庁は「好転反応」「乗り越えればよくなる」「毒が出ている証拠」といった言葉は、利用を続けさせるための典型的な言い回しだと説明している。

2014年12月11日 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASGDB533NGDBUTFL003.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。