トップページ > 超能力 > 2014年08月12日 > FC5/uqGf

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/37 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
766
超能力者 嵐先生の部屋★4ノシ目

書き込みレス一覧

超能力者 嵐先生の部屋★4ノシ目
15 :766[sage]:2014/08/12(火) 23:32:35.45 ID:FC5/uqGf
>>12

意識のカタチにについて質問があるのですが、
情報は意識のカタチに影響を与えるものなのでしょうか?

人は人となる為にとても多くものを外部に依存している、
物質的なものだけではなく、沢山の外部からの情報をパッチワークのように組み合わせています。
パーツを自ら積み重ねて行く行為が個性と思います。
しかしネットワークの発達におけるSNS、イイネ!ボタンのような同調の文化は、
パーツを積み重ねる事すらせず完成されたものを選んでいるように思います。
これは個性の喪失とも思えるのですが、意識の成長という観点から何か知見がありましたら、
ご教授いただけると有難いです。

ラジオやテレビの発明でメディアが急速に発達し、更にネットワークの普及によって、
人が1日で得る情報量が加速度的に増加して行く一方、人が処理できる情報量はさほど増えていない。
ゆえに単純化・簡略化の方向に向かうのは当然と言えるのかもしれませんが、
意識を記録・複写するような技術と組み合わさった時にどういう活用がされるのか少々不安があります。

情報を理解せずとも認識する事にも意味があるのでしょうし、
多くの人が認識する事で集合意識として現象に干渉できる手段として有用なのでしょうが、
この方向性は意識の成長や新しい未来を切り開くという視点では障害になりうるのでは?と思うのです。

ネットワークの発展、情報とはどうあるべきか?などを考える時に、
意識の成長に適した方向性を考えるヒントになればと思います。
意識が集団生活で相互に与える影響や、個性や集合性に向かう時に起こる変化などで、
ノシさんの視点から見えているものがあれば教えていただけると嬉しいです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。