トップページ > 超能力 > 2014年07月02日 > FZLt+6+G

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/33 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
セルスレッド6
宇宙最強の能力者セルスレッド6は強い

書き込みレス一覧

宇宙最強の能力者セルスレッド6は強い
199 :セルスレッド6[]:2014/07/02(水) 20:06:25.58 ID:FZLt+6+G
◯ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/VPO アントニン・ドヴォルザーク 交響曲 第9番 ホ短調 作品95 《新世界より》  
1985年2月録音 93・5・26(93・2・15)盤、ORIGINAL-IMAGE BIT-PROCESSING
◯ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/VPO ベドルジハ・スメタナ 交響詩《モルダウ》  
1985年5月録音 93・5・26(93・2・15)盤、ORIGINAL-IMAGE BIT-PROCESSING
今、聴いている。これは聴ける。
レコード芸術、月評1986年2月特選盤。小石 忠男氏推薦盤。諸井 誠氏推薦盤。
諸井 誠氏が月評でこの「モルダウ」についてこう評論されている。
「この民族色豊かな交響詩がまた大変面白い。スコアを睨んで聴いているうち、所々にワーグナーが、
二重写しになってきこえてくるから不思議。以下、省略」
レコード芸術 月評特選盤1980-2010 交響曲編 上巻 1980-1992 P.136、137。
宇宙最強の能力者セルスレッド6は強い
200 :セルスレッド6[]:2014/07/02(水) 21:03:01.08 ID:FZLt+6+G
◯レナード・バーンスタイン指揮/VPO アントン・ブルックナー 交響曲第9番 ニ短調
録音:1990年2月、3月 ウィーン
92・3・25盤。今、聴いている。
92・3・25盤の帯について
「バーンスタイン二〇年ぶりのブルックナー録音。─ 一九九〇年二月、ウィーン・ムジークフェライン大ホール。
ブルックナー辞世の交響曲第9番最後の和音が虚空にこだましたその瞬間、深い感動に包まれた会場は熱狂の
坩堝と化した。─そして今、私達の眼前にその感動が再現されます。怒濤のフォルティッシモ、むせび泣くピアニッシモ。
バーンスタインが全身全霊を傾けて響かせた「魂の歌」がここにあります。」
ライナーノートより
「総じてテンポの遅い演奏であるが、それはゲーテのことばを借りて言えば、音楽への愛が個々の瞬間に向かって
「とどまれ、なんじは美しい」と声を発したことの結果であるとも言えるだろう。すなわち、それは美への滞留による
遅さなのである。[根岸一美]」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。