トップページ > 超能力 > 2014年06月27日 > GrQFTtQ5

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/27 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001100010003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
セルスレッド6
宇宙最強の能力者セルスレッド6は強い

書き込みレス一覧

宇宙最強の能力者セルスレッド6は強い
178 :セルスレッド6[]:2014/06/27(金) 15:20:13.12 ID:GrQFTtQ5
◯ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/VPO ピョートル・チャイコフスキー 交響曲 第6番 ロ短調 作品74「悲愴」
1984年1月録音、ORIGINAL-IMAGE BIT-PROCESSING(輸入盤)
デジタルチャイコフスキー。霊達の配慮でこの録音はいつ聴いても大丈夫。
参考:90・11・25盤の帯について
「カラヤンの、七度目にして最後の録音となった《悲愴》です。ウィーン・フィルハーモニーと一体となっての演奏は、
優美な中にも翳りがあり、かくれた悲愴感を感じさせる、先の録音とはひと味違う表情づけがなされています。
録音の度に異なる顔を見せる《悲愴》は、カラヤン自身の演奏に対する価値感を反映しているといえます。」
宇宙最強の能力者セルスレッド6は強い
179 :セルスレッド6[]:2014/06/27(金) 16:29:48.64 ID:GrQFTtQ5
◯ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/BPO ヨハネス・ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
1987年1月録音 90・11・25盤
これはいつでも聴ける。
ライナーノートより抜粋。
「ブラームスは意欲を込めて重ねて楽譜を推敲したのだが、カラヤンは刻苦や汗をまったく感じさせない、しかも広大な気宇を
もって全曲を自然な大きさで描き切っている。数多いカラヤンのブラームスの「第1」の中で、これは最も率直に心にしみこんで
くる感動的な演奏である。[佐々木 節夫]」
宇野 功芳先生も講談社現代新書1081の「交響曲の名曲・名盤」で推薦されている。1991年の本を所持している。
「カラヤンはこの曲を何度となく録音しているが、ここに挙げたCDは1987年の最新盤であり、音質がじつに輝かしい。(あとは省略。)」
宇宙最強の能力者セルスレッド6は強い
180 :セルスレッド6[]:2014/06/27(金) 20:32:20.83 ID:GrQFTtQ5
◯ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/VPO ピョートル・チャイコフスキー 交響曲 第5番 ホ短調 作品64
1984年3月録音、ORIGINAL-IMAGE BIT-PROCESSING(輸入盤)
デジタルチャイコフスキー。
参考:91・2・25盤の帯について
「カラヤンは生涯に渡り録音活動を続けてきましたが、中でもチャイコフスキーは群を抜いて多く、それぞれが各時期の最新テクノロジーを
取り入れた録音史に残るものばかりです。ここに収録されている交響曲第5番はカラヤンにとって5回目のものでデジタル収録されています。
演奏はカラヤンらしく洗練された音によりスケール大きく歌われ、長年同曲にこだわり続けたカラヤンの面目がうかがわれます。また
ウィーン・フィルの秀演も見のがせません。」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。