トップページ > 超能力 > 2014年01月13日 > DzemvSwf

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/35 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
◆◆「ザ・マネーゲーム」から脱出する法17◆◆

書き込みレス一覧

◆◆「ザ・マネーゲーム」から脱出する法17◆◆
929 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/01/13(月) 00:20:10.56 ID:DzemvSwf
因果関係の整合性さえ取れればオカルトから学問になるだろうし
頭のいい人間が集まって様々なアプローチを仕掛ければなんとかなるような気がするんだがなぁ。
まぁ意識の正体が分からないことにはどの道悟りなんてさらに不明なわけだし
偉い学者さんにはもうちょいオカルトの分野にも目を向けてもらいたいもんだよ。
◆◆「ザ・マネーゲーム」から脱出する法17◆◆
931 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/01/13(月) 01:47:53.97 ID:DzemvSwf
自分さんの言ってることはコンピューターの部分であって
あくまで生理的な部分にすぎないと思う。
死ぬという現実は確実に存在するけど
その現実に悲しむのか悲しまないとかは自分次第でしょ?
とは言え別に同じ分量の「悲しみ」を与えられるわけではないと思う。
言わば人間が感じる一連の事柄は「悲しむ」という状態ではなく行為っぽい。
行為だから目的があってのことだし行為自体に意味を求めるのは不毛。
それは悲しみが無とも言えるし、自分が生み出しているとも言えるから
自分さんは別にトンチンカンなことは言ってないと思う。
悲しむってのは一種のストレスの解放でもあるわけだから
ストレス耐性が比較的つよいなら悲しんで解放する必要もないのかなと思う。
なので定義付けや不可避な感情というのは
生物が最適な状態を維持していく上でもっとも効率的かつ合理的な選択なんじゃないかな。
適度なストレスは必要不可欠というのは証明されているし。
生態的な成長とともに感情が薄れて鈍くなっていくのは既成的な事実だしね。
それと意識がどう繋がるのかは全くもって分からないけど・・・。
長々と失礼しました。これで終りです。
>>930さんレスありがとうございます。
要約できませんでしたがそれが言いたかったんです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。