トップページ > 超能力 > 2011年12月07日 > /fA62XRR

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/43 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000030000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 四 季 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 四 季 【預言】
253 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/12/07(水) 08:01:28.07 ID:/fA62XRR
おはようです。

暦の二十四節気で今日から「大雪」となります。

二十四節気の第21。十一月節(旧暦10月後半〜11月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日頃。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
恒気法では冬至から23/24年(約350.02日)後で12月7日頃。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の冬至前日までである。
『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と記載されており、
日中と呼ばれる時間帯が短くなり、古くから雪が厳しく降り始める頃としても知られています。

大雪の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
閉塞成冬  空寒り冬となる

次候
熊蟄穴   熊穴に籠る

末候
しゃけ魚群 鮭魚群がる


前後の節気。
小雪 → 大雪 →冬至 。
【未来】 四 季 【預言】
254 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/12/07(水) 08:04:57.75 ID:/fA62XRR
「風雑(まじ)り雨降る夜の雨雑り雪降る夜は、すべもなく、寒くしあれば 堅塩をとりつづしろひ、

糟湯酒うちすすろひて、しはぶかひ、鼻びしびしに、しかとあらぬ、ひげ掻き撫でて、

我れをおきて人はあらじと誇ろへど、寒くしあれば麻衾引き被り、布肩衣ありのことごと着襲へども、

寒き夜すらを、我れよりも貧しき人の父母は、飢ゑ凍ゆらむ、

妻子どもは乞ふ乞ふ泣くらむ、この時はいかにしつつか、汝が世は渡る

天地は広しといへど、我がためは狭くやなりぬる、日月は明しといへど、我がためは照りやたまはぬ、

人皆か我のみやしかる、わくらばに人とはあるを、人並に我れも作るを、

綿もなき、布肩衣の海松のごと、わわけさがれる、かかふのみ肩にうち掛け 伏廬の曲ほの内に、

直土に藁解き敷きて、父母は枕の方に、妻子どもは足の方に、囲み居て憂へさまよひ

かまどには火気吹き立てず、こしきには蜘蛛の巣かきて、飯炊くことも忘れて ぬえ鳥の、のどよひ居るに、

いとのきて、短き物を端切ると、いへるがごとく、しもと取る、

里長が声は寝屋処まで、来立ち呼ばひぬ かくばかり、すべなきものか、世間の道。」山上 憶良。
【未来】 四 季 【預言】
255 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/12/07(水) 08:24:21.69 ID:/fA62XRR
毎年この時期は、日を追うごとに年の暮れが近づく頃であるのですが、
このような時期は、「正月事始め」と呼ばれており、
暦では明日の八日、また二月八日の「事八日」とは、別とされています。
正月事始めとは例年十二月十三日に、正月の準備をし始めることをいい、
関東地方では余り馴染みのないことのようで、おもに関西地方で行われています。
近親間や習い事び師弟間の間で、年末の挨拶を交わすことに基づいており、
京都の祇園で行われるこのような風習が、よく知られています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。