トップページ > 超能力 > 2011年11月23日 > K0o76fIH

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/79 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 四 季 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 四 季 【預言】
226 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/11/23(水) 08:55:48.27 ID:K0o76fIH
おはようです。

暦の二十四節気で今日から「小雪」となります。

二十四節気の第20。十月中(旧暦10月内)。
定気法では太陽黄経が240度の時で11月22日頃、暦ではそれが起こる日だが、
天文学ではその瞬間。
恒気法では冬至から11/12年(約334.81日)後で11月21日頃。
雪が降り始める頃でこの時期の季節風の一つである北風が吹く時期としても知られています。
『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明しています。

小雪の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
虹蔵不見 虹隠れて見えず。

次候
朔風払葉 北風木の葉払う。

末候
橘始黄  橘初めて黄ばむ。


前後の節気。
立冬 → 小雪 → 大雪。


「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり。」 道元。
【未来】 四 季 【預言】
227 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/11/23(水) 08:59:20.78 ID:K0o76fIH
暦で今日は「勤労感謝の日」であり、そして以前に少し記載したのですが、
「新誉祭(>>162記載)」や先日記載した「神農祭」などが各地で行われることと思います。
勤労感謝の日とは、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」国民の祝日。
1948年(昭和23)制定された。その前は国の祭日で、天皇が新穀を天神地祇に勧め、
自らも食する新嘗祭という祭事の日であった影響で、この日はいまも農業関係者の祭典の色彩が濃くみられる。(日本大百科全書) 」

と広く知られているようで、各地の農業を営まれる方々により農業祭をはじめとし、物産展等をも行われることと思います。
旅行の際に私は車を利用することもあるのですが、旅先でも全国各地に「道の駅」などがあり、
その地方の特産品や野菜果物等が店先に並んでいたり、最近では足湯や温泉施設などが設置されてる所なども見かけます。
身体の状態により、入浴時間等は個人差があると思いますが、
足湯は、医学的も血管の流れを緩やかにスムースにする効能が認められ始めているようで、
古くから伝わり続ける湯治とは、本当に身体に温もりを与え、
心を癒し続けてくれる大切な自然からの恵みであり、大切に守り伝え続けていきたい日本の文化の一つであると思っています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。