トップページ > 超能力 > 2011年10月01日 > Xd74kjHX

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000400000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 四 季 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 四 季 【預言】
27 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/10/01(土) 07:00:47.03 ID:Xd74kjHX
おはようです。

暦で今日から十月(神無月)となります。

神無月。
陰暦10月の異称。「かみなづき」の音便で、「かむなづき」「かみなしづき」とも読む。
季節は孟冬で、時雨月、神去り月などともいう。名称の由来については、雷の声が収り果つるゆえに「雷無月」といい、
6月を「雷鳴(みな)月」というのに対するとか、10の数より上の数はないので「上無月」というとか、
伊弉冉尊が崩じた月というので「神無月」というとか、新しくとれた米穀で酒を醸造する月というので「醸成月」というなどの諸説がある。
なかでもっとも有名なのは、10月には日本国中の神々が出雲大社に集まり、出雲以外の国々には神が不在となるため、
「神無月」(逆に出雲では「神在月」という)という説である(日本大百科全書参照)。
【未来】 四 季 【預言】
28 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/10/01(土) 07:04:22.42 ID:Xd74kjHX
そして暦で今日は「法の日」ということで、以前に世界の法の日にも少し記載したのですが、
一般的な法も合わせ、再度調べてみました。

法(社会的規範)。
社会規範の一種。法の定義については「いまでも法学者は法の定義を求めている」(カント)といわれるように、
いろいろな説があって、論争が行われている。
他国民の法制度を承継して自国のものとなすことを法の「継受」という。継受した国を「子法国」、された国を「母法国」といい、
母法国と子法国の間には「法系」という関係があるといわれる。
代表的な法系としては、ローマ法系、ゲルマン法系、コモン・ロー法系、イスラム法系、中国法系などがあげられ、最近では社会主義法系などがある。
法は一国、一民族にとどまらず、多くの国、民族に承継されて発展してきている。概略、法は次のような歴史をもつ。

(1)古代ローマ法 法の天才といわれたローマ人が紀元前8世紀ごろより10世紀余りにわたって形成した法体系。
固有のローマ法(市民法)は儀式的な形式主義など非合理性を帯びていたが、
契約の自由、個人主義、所有権の絶対性など、近代性の基礎をなす長所をもっていた。
ローマ帝国全体に適用された「万民法」ius gentiumは普遍的で合理的性格をもち、
また法務官たちによって形成された「法務官法」ius praetorium(名誉法ius honorarium)は具体的妥当性を尊重して市民法の形式主義を緩和した。
また東ローマ帝国の皇帝絶対主義は、近代の絶対主義時代にローマ法が復活する一要因となった。

(2)ローマ法の継受 13〜16世紀のヨーロッパ大陸において、イタリアの学者たちの註釈書を通じてローマ法が復活した。
このローマ法の継受Rezeptionは、ルネサンスRenaissance、宗教改革Reformationと並ぶ大事件とされ(いわゆる3R)、
普遍的な法を求める商人層の要求にこたえたものである。

(3)英米法 イギリス法はゲルマン的起源をもつ判例法の体系(コモン・ロー)を法曹階級が守り抜き、
ローマ法の侵入を拒否して、大陸法と顕著な対象をなしている。
その特色は、判例の変更を禁ずる「先例拘束stare decisisの原則」や「王も法のもとに立つ」という「法の支配rule of lawの原則」などである。
イギリス法はアメリカ法などイギリスの植民地に継受された。

(4)中国法 秦・漢王朝時代以来、刑法を中心に法体系の整備が進み、唐律、明律、清律など王朝ごとに法典が整備された。
その特質は、中心が刑法であること、儒教思想の徳治主義、礼治主義の支配下で法律家の地位が低いこと、
家族制度が重視されていること、皇帝は超法的存在とされていることなどがあげられる。

(5)日本法 中国よりの継受法(律令など)と日本の固有法(御成敗式目など)の交錯のなかで発展した日本法は、
明治維新後ヨーロッパ大陸法を全面的に継受した(初めはフランス法、やがてドイツ法)。
第二次世界大戦後には憲法、刑事訴訟法、労働法などを中心にアメリカ法の影響も強い。
【未来】 四 季 【預言】
29 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/10/01(土) 07:17:08.79 ID:Xd74kjHX
法。
仏の教えにおける「法」。
仏教の術語。サンスクリット語ダルマdharma、パーリ語ダンマdhammaの訳語。達磨、達摩、曇摩などと音写される。
dharmaは(dh)(保つ・支える)という動詞の派生語であるから、本来「保つこと」「支えること」の意であり、
それより「法則」「正義」「真理」「最高の実在」「宗教的真理」の意となる。
インドでは古代より法を尊重し、法を求め法に生きんとし、人生の目標たる三徳(愛欲・財産・法)の一つに加えた。
法の追究は現代に至るまでインド思想の中心テーマである。仏教においても法はもっとも重要な術語である。
釈尊は法を悟ったという。しかし原始仏教聖典に記される法は多義である。近代においてドイツのインド学者ガイガーGeiger夫妻は、原始仏教聖典中の法を精査して、
〔1〕法則、正当、規準、〔2〕教説、〔3〕真実、最高の実在、〔4〕経験的事物、の四義に分類した。現在も原始仏教の法の意味はこの四義が一般に認められている。
用例としては、〔1〕は「法(正義)を行う」、〔2〕は「仏の法(教え)」、
〔3〕は「法(真理)を悟った」、〔4〕は「諸の法(もの)は我ではない」などである。
このうち〔1〕〔3〕は仏教以前のベーダやウパニシャッドの用法を仏教が取り入れたものであり、〔2〕〔4〕は仏教独自の用法である。
さてこの〔4〕経験的事物(いわゆるもの一般)としての法がしだいに共通内容をもつものごとに分類され総合されて、部派仏教の時代になると、
法はまったく新しい意味をもつに至る。

〔5〕人間および世界を含む全存在(すなわち森羅万象の構成要素の意味である。部派仏教の学匠たちは、この意味での法によって森羅万象を説明し、
そこから解脱する方法を考えたのである。つまり〔5〕の意味での法は具体的な森羅万象ではなく、これらを成立せしめる構成要素である。
この法は自性(スババーバsvabhva、「自己の本性」の意)・自相(スバラクシャナsvalakaa、「自己の特徴」の意)を有し、
他の法と区別され独自に認識の場で働くことのできるものである。
諸部派のうちとくに説一切有部はこの法の規定を厳密に行い、全部で75の法を想定しこれを五つに分類した。
この法の体系が五位七十五法といわれるものである。
即ち、色法(物質)11法、心法(心)1法、心所法(心作用)46法、心不相応行法(物質でも心でもないもの)14法、
無為法(時間的経過によって変化しないもの)3法の合計75法である。
有部によれば、これらの法は現在・過去・未来の三世を通じて「実有」(実在)であるが、現在の一瞬だけわれわれに認識されるとして、諸行無常を説明せんとした。
のちにおこった大乗仏教は縁起説に基づいて法の一切皆空を唱え、部派仏教の法の実有を否定した。
しかし大乗の瑜伽行(ゆがぎょう)派(唯識学派)は、空(くう)の思想に基づきながらも、この世界の成立を説明するために有部の法の体系を取り入れ、
五位百法を唱えた。法の語は後の中国・日本仏教でも多義に用いられるが、だいたいにおいて以上の五義を大きく逸脱するものではない(日本大百科全書参照)。

【未来】 四 季 【預言】
30 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/10/01(土) 07:23:32.47 ID:Xd74kjHX
そして暦の目安として今日は、「衣替え」ともされていることと思います。
各地方其々に気候等は異なることとも思いますが、朝晩と日中の気温の差も少しずつでてくる頃でもあるので、
衣服を重ね着するだけではなく、今月は「体育の日」もあるように時節で「スポーツの秋」としても知られています。
少しずつ身体を動かしたりする時期としても、古くから伝わり続けているようですので、私もそのように過ごそうと思っています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。