トップページ > 超能力 > 2011年09月17日 > VVlBDo2n

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/104 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 四 季 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 四 季 【預言】
488 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/09/17(土) 08:25:07.72 ID:VVlBDo2n
おはようです。

暦で来週二十日は「彼岸」であり、
彼岸に沿った催し等が、各地で行われることと思います。
そして今日は秋風の歌、山桜の歌などで知られる、
歌人 若山牧水を偲ぶ催し等が行われる所もあることと思います。

若山牧水。
歌人。本名繁。明治18年8月24日、医師若山立蔵の長男として宮崎県東臼杵郡坪谷村(現日向市)に生まれる。
延岡中学時代から作歌、牧水と号し、早稲田大学英文科に入るとともに尾上柴舟門下となって雑誌『新声』の歌壇に拠る。
1908年(明治41)卒業と同時に歌集『海の声』を出版し、10年出版の第三歌集『別離』によって、
同門の前田夕暮とともに歌壇に「牧水・夕暮時代」を現出させ、
前後2回の短い新聞記者のほかは、もっぱら歌人として生活する。
20年(大正9)東京から静岡県沼津に移り、28年(昭和3)9月17日に没したが、西行、芭蕉と並称されるほど旅を愛し、また酒を愛することも深かった。
浪漫主義、自然主義の影響を受けた初期から歌風は平明清澄、声調は流麗で広く愛唱され、
「幾山河越えさりゆかば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく」
「白玉(しらたま)の歯にしみとほる秋の夜の酒は静かに飲むべかりけり」の青春時代から、
「うす紅に葉はいちはやく萌えいでて咲かむとすなり山ざくら花」などの円熟した後期の自然詠まで、全国のその歌碑は現在100基を超えている。
また1910年創刊の歌誌『創作』を生涯主宰し、全国多数の新聞雑誌歌壇の選者として広く後進を導き、
歌のほか優れた紀行文、随筆が多く、生地に記念館がある(日本大百科全書参照)。

「ながめゐて眼ぞまどふなる草むらの露草の花の花のしげきに。」若山 牧水。
【未来】 四 季 【預言】
489 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/09/17(土) 08:44:53.73 ID:VVlBDo2n
先日、『恐竜や初期の鳥類に生えていた羽毛が、カナダ西部で発掘された、
白亜紀後期(7000万年前)の琥珀に閉じこめられた状態で見つかった。
羽毛は普通、平らに押しつぶされた化石として残る。多数の羽毛が琥珀の中で、細部の構造まで保存されたまま見つかるのは珍しい。
羽毛がどの恐竜や鳥のものなのかは特定されていない。しかし、1本の軸だけしかない原始的な羽毛や、軸が束になって生えている次の段階、
さらに複雑に枝分かれした現代的な羽毛などが確認され、羽毛の進化解明に役立ちそうだ。
国立科学博物館の研究主幹は、「巻き毛状の羽毛やカギ状の突起など、今回見つかった琥珀の中には羽毛の立体的な微細構造が残っており、
進化したそのような羽毛がすでに白亜紀に出現していたことがわかる」と話している。読売新聞記事参照。』
と発表があったようで、こうした発掘調査により、古代の地球の状態や生存した生物の生態等が少しずつわかることにより、
今現在の地球の状態への対応等の研究へも活かされていくことと思います。
現存する鳥類の中には、恐竜期よりその流れをくんで今尚私達と共に現代を生きている鳥達もおり、
この鳥達がどのように各時代を越え、時の流れを歩んできたのかということをこのような発掘により知ることができることを、
心より嬉しく思っています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。