トップページ > 超能力 > 2011年08月12日 > L8ot7+tL

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/69 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000043000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 四 季 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 四 季 【預言】
383 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/12(金) 08:05:58.33 ID:L8ot7+tL
おはようです。

暦で今日は徳島で「阿波踊り(〜15日)」、高知で「よさこい祭り(9日〜)などが行われています。

阿波踊りとは、徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りである。
日本三大盆踊りのひとつで約400年の歴史があり、夏季になると徳島県内各地の市町村で開催される。
なかでも徳島市阿波おどりは国内最大規模で最も有名であり、四国三大祭りに数えられる。近年では全国各地で行われるようになってきている。
三味線、太鼓、鉦(かね)、横笛などの2拍子の伴奏にのって踊り手の集団(「連」)が踊り歩く。
「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」と唄われるよしこので知られる。
しかし、よしこのは大手の有名連以外はあまり使われず主に「ヤットサーヤットサー」という掛け声のほうが多用されている。
全国的には「えらいやっちゃ」が有名なため、「ヤットサー」の知名度はあまり高くない。
企業連などではこのほか商品名や会社名が入った独自のかけ声が使われたり、
「1かけ2 かけ3かけて、しかけた踊りはやめられぬ。5かけ6かけ7かけて、やっぱり踊りはやめられない」と言ったものも使われている。
また、「ワッショイ踊り」(後述)のような邪道踊りでは「ソレソレソレ…」等と言った単にやかましいだけや騒ぎだてするだけのものもある。

精霊踊りや念仏踊りが原形であるといわれるが、起源は明らかになっていない。
江戸時代には、一揆につながるとの理由で阿波踊りが禁止されていた時期もあったが、その令を犯し、
自宅で阿波踊りを行った家老がお家断絶になったという。また戦時中にも一時阿波踊りは禁止された。
阿波踊りという名称は徳島県内の各地で行われてきた盂蘭盆の踊りの通称であり、昭和初期からそう呼ばれるようになった。
この名称は日本画家・林鼓浪が徳島商工会議所(当時は商業会議所)に提案したものとされる。
尚、徳島市や高円寺の阿波踊りではポスターや看板等において専ら「阿波おどり」と表記される。
また、徳島県が発行する印刷物等においても「阿波おどり」で統一されている。
ちなみに、名称から徳島県阿波市が阿波踊りの本場と思われることがあるが、阿波市でも阿波踊りは行われるものの特別なことは特にない。
【未来】 四 季 【預言】
384 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/12(金) 08:17:06.02 ID:L8ot7+tL
阿波踊りでは一つの踊りのグループの事を「連」または「輦(れん)」という。
徳島県には有名連と呼ばれる連が多数あり、主に各協会などに所属している連が多い。もちろんいずれの協会にも属していない連もある。
大抵の徳島県民には個人個人に贔屓の連があり、「あっこの連がええ」とか「ほらやっぱりここの連やろ」といった具合に話題になることもある。
こうした有名連以外にも踊りが好きな者同士が集まって結成した連、企業が企業名を売り込む目的で結成した企業連、
大学のサークルなどで結成した大学連、気の合う仲間で結成した連、商店街で結成した連等、徳島県内には大小さまざまの数多くの連が存在する。
殆どの連は先頭に連名を書いた巨大な提灯を掲げて浴衣などに名前を入れて踊っている(よって、当然提灯係のような者も毎年選定されている)。
また徳島県外には徳島県出身者が主体となって結成した連もあり、関西を本拠地とする阿波踊りの連の中には徳島県出身者が始めたものが多い。
現在は徳島(例年8月中旬)、高円寺(例年8月最終週)のほか、8月はほぼ毎日のように全国のどこかで実施されている。

※行事開催等は各関連サイトでご確認ください。
阿波踊り会館。
http://www.awaodori-kaikan.jp/

よさこい節。
高知県の代表的なお座敷唄。民謡というより俗謡に近く、唄の文句の最後の囃子詞をとって曲名にしている。この唄の起源にはさまざまな説がある。
囃子詞として「よさこい、よこさい」と歌われる。その起源については諸説あり、いまだ特定には至っていない。
慶長年間(1596年-1615年)、山内一豊が入国して高知城を築いたとき、
作事場で歌われた木遣り唄のヨイショコイという掛け声が変化したとする説(この場合はヨイショコイという掛け声の意)。
正徳年間(1711年-1776年)、大奥女中の絵島と歌舞伎役者の生島新五郎の情話が絵島節となって諸国に流行し、
それが土佐に伝わって変化したという説(この場合は夜にいらっしゃいという意)。
他に、鹿児島県の「夜さ来い晩に来い」という囃子詞を持つ民謡が伝えられたとする説(土佐から鹿児島へ伝わったという説もある)、
夜這いの風習と関連させて農耕生活の場で歌われていたと推定する説、よってらっしゃいを意味する土佐の昔言葉という説、などがある。
吉原は性格上日本中の歌があつまる土地であったが、よさこい節を想像させる曲調の新土佐節が残っている。

【未来】 四 季 【預言】
385 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/12(金) 08:31:47.99 ID:L8ot7+tL
なお、高知市で1956年(昭和31)以来、8月10日を中心に行われる「よさこい祭」では、
これに四つ竹の踊りを加えてアレンジされた『よさこい鳴子踊唄』が歌い踊られる。
「夜さり」は夜分や今夜という意味で、9世紀末から使われていた言葉である。
「さらに夜さりこの寮(つかさ)にまうで来(こ)とのたまいて/竹取物語」。また「り」がとれた「夜さ」という形では1707年ごろから人形浄瑠璃に登場する。
「夜さ来いと言う字を金糸で縫はせ裾に清十郎と寝たところ/心中重井筒・近松門左衛門」、「短い夏の一夜さに/鎌倉三代記・近松半二」。
なお、日本の各地で夜分のことを「夜さり」と言う方言が残っているようであるが、現在の土佐弁ではよさこいと言えば、
よさこい節・よさこい祭りのことを指し、夜にいらっしゃいという意味では使われていない。

よさこい祭りとは、、毎年8月9日の前夜祭、8月10日と8月11日の本番、8月12日の全国大会と後夜祭の4日間にわたって高知県高知市で開催される祭り。
前夜祭の行われる9日には、約4,000発の花火を打ち上げる高知市納涼花火大会も開催される。延べ約100万人の人出があり、四国三大祭りの一つである。
祭り本番は市内9ヶ所の競演場・6ヶ所の演舞場で趣向を凝らした150以上のチーム・約1万5000人が演舞を繰り広げる。
1992年(平成4年)、北海道札幌市でYOSAKOIソーラン祭りが開催以降、「よさこい祭り」は「YOSAKOI祭り」として全国各地で開催されるようになった。
戦後に発祥地から全国各地に広まった祭りとして、仙台七夕発祥の装置集約型の商店街イベントである七夕祭りがあるが、
「YOSAKOI祭り」は踊りが中心であるため、装置集約型に比べて主催者側の支出が少ない参加者集約型の都市イベントであり、
YOSAKOIソーラン祭りの成功以降、地元の民謡と鳴子を手にしたYOSAKOI祭りが急速に各地で普及している。(フレッシュeye、大日本百科全集等参照)
※行事開催等は各関連サイトでご確認ください。
高知商工会議所 よさこい祭り新興会。
http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoi/yosakoi_top.html

盂蘭盆。
7月15日を中心に祖先の冥福を祈る仏事。江戸時代からは13日から16日にかけて行われ、
ふつう、迎え火をたいて死者の霊を迎え、精霊棚を作って供物をそなえ、僧による棚経をあげ、墓参りなどをし、送り火をたいて、霊を送る。
現在は、地方により陰暦で行う所と、一月遅れの8月15日前後に行う所とがある。(大辞泉 参照)(>>237一部記載)。
【未来】 四 季 【預言】
386 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/12(金) 08:49:59.11 ID:L8ot7+tL
「成仏よりこのかた十劫を歴たまへり。寿命まさに量りあることなけん。法身の光輪、法界に遍じて世の盲冥を照らす、ゆゑに頂礼したてまつる。
智慧の光明量るべからず、ゆゑに仏をまた無量光と号す。有量の諸相光暁を蒙る、このゆゑに真実明を稽首したてまつる。
解脱の光輪限斉なし、ゆゑに仏をまた無辺光と号す。 光触を蒙るもの有無を離る、このゆゑに平等覚を稽首したてまつる。

光、雲のごとくにして無碍なること虚空のごとし、ゆゑに仏をまた無碍光と号す。 一切の有碍光沢を蒙る、このゆゑに難思議を頂礼したてまつる。
清浄の光明、対あることなし、ゆゑに仏をまた無対光と号す。この光に遇ふものは業繋除こる、このゆゑに畢竟依を稽首したてまつる。
仏光照耀して最第一なり、ゆゑに仏をまた光炎王と号す。三塗の黒闇、光啓を蒙る、このゆゑに大応供を頂礼したてまつる。
道光明朗にして色超絶したまへり、ゆゑに仏をまた清浄光と号す。ひとたび光照を蒙るに罪垢除こり、みな解脱を得しむ、ゆゑに頂礼したてまつる。
慈光はるかに被らしめ安楽を施す、ゆゑに仏をまた歓喜光と号す。 光の至るところの処に法喜を得しむ、大安慰を稽首し頂礼したてまつる。
仏光よく無明の闇を破す、ゆゑに仏をまた智慧光と号す。一切諸仏三乗衆、ことごとくともに嘆誉す、ゆゑに稽首したてまつる。
光明一切のときにあまねく照らす、ゆゑに仏をまた不断光と号す。 聞光力のゆゑに心断えずして、みな往生を得しむ、ゆゑに頂礼したてまつる。
その光、仏を除きてはよく測ることなけん、ゆゑに仏をまた難思光と号す。 十方諸仏往生を嘆じ、その功徳を称せしむ、ゆゑに稽首したてまつる。
神光は相を離れたること名づくべからず、ゆゑに仏をまた無称光と号す。 光によりて成仏したまふ、光赫然たり 諸仏の嘆じたまふところなりゆゑに頂礼したてまつる。
光明照曜して日月に過ぎたり、ゆゑに仏を超日月光と号す。 釈迦仏嘆じたまふことなほ尽きずゆゑにわれ無等等を稽首したてまつる。

本師龍樹摩訶薩、形を像始に誕じて、頽綱(頽の字、崩なり、破なり、落なり、纏るなり)を理る。 邪扇を関閉して(轍の字、通なり、車なり、跡なり)正轍を開く。
これ閻浮提の一切の眼なり。 尊語を伏承して歓喜地にして、阿弥陀に帰して安楽に生ぜしむ。われ無始より三界に循りて、虚妄輪のために回転せらる。
一念一時に造るところの業、足六道に繋がれ三塗に滞まる。 やや、願はくは慈光われを護念して、われをして菩提心を失せざらしめたまへ。
われ仏恵功徳の音を讃ず。願はくは十方のもろもろの有縁に聞かしめて 安楽に往生を得んと欲はんもの、あまねくみな意のごとくして障碍なからしめん。
あらゆる功徳、もしは大小一切に回施して、ともに往生せしめん。 不可思議光に南無し、一心に帰命し、稽首し礼したてまつる。
十方三世の無量慧、同じく一如に乗じて正覚と号す。二智円満して道平等なり。摂化すること縁に随ふ、まことにそこばくならん。
われ阿弥陀の浄土に帰するは、すなはちこれ諸仏の国に帰命するなり。われ一心をもつて一仏を讃ず、願はくは十方無碍人に遍ぜん。
かくのごとき十方無量仏、ことごとくおのおの心を至して頭面に礼したてまつるなり」
【未来】 四 季 【預言】
387 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/12(金) 09:02:43.94 ID:L8ot7+tL

よさこい2008。
http://youtu.be/OVJf87VNnQ8

徳島市の阿波踊り。
http://youtu.be/2H69uyTNJQc
【未来】 四 季 【預言】
388 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/12(金) 09:26:46.13 ID:L8ot7+tL
昨日は東北沖大地震から五カ月ということもあり、東北地方をはじめとし、全国各地方其々に、追悼の催しが行われていたこととも思います。
東北沖に発生した大地震の影響などにもより、未だ余震等が起こっているようで、被災地避難所等でお過ごしになられてる方々におかれましても、
また近隣地区にお住まいになられてる方々におかれましても、安眠を要し日々の生活を以前のような心持ちで過ごされるということは、
未だ難しいことであることとも思います。、
その不安をぬぐい去り、心から安堵感を得られて過ごされる日が必ずや訪れること、そして地域の復旧作業復興作業等がすみやかに遂行され、
安全面を十分重視した新たな計画等と共に繁栄されていくことをも私も心より願うと共に、
この世を去られた多くの方々のご冥福を僭越ながら私も心より願い祈っています。
【未来】 四 季 【預言】
389 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/12(金) 09:37:26.34 ID:L8ot7+tL
十二天 真言。

帝釈天
「ノウマク サマンダ ボダナン インダラヤ ソワカ」
火天
「ナウマク サマンダボダナン アギャノウェエイ ソワカ」
焔魔天(閻魔天)
「ナウマク サマンダボダナン エンマヤ ソワカ」
羅刹天
「ナウマク サマンダボダナン ヂリテェイ ソワカ」
水天
「ナウマク サマンダボダナン バロダヤ ソワカ」
風天
「ナウマク サマンダボダナン バヤベイ ソワカ」
毘沙門天
「オン ベイシラ マンダヤ ソワカ」
伊舎那天(大自在天)
「ナウマク サマンダボダナン イシャナヤ ソワカ」
梵天
「ナウマク サマンダ ボダナン ボラカンマネイ ソワカ」
地天
「ナウマク サマンダボダナン ビリチビエイ ソワカ」
日天
「ナウマク サマンダボダナン アニチャヤ ソワカ」
月天
「ナウマク サマンダボダナン センダラヤ ソワカ」

歓喜天真言。
「オン キリク ギャク ウン ソワカ」

観世音菩薩真言。
「オン アロリキャ ソワカ」

薬師如来真言。
「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」

無量寿如来真言。
「ナウマク サンマンダボダナン サンサク ソワカ」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。