トップページ > 超能力 > 2011年08月09日 > uoPW8CGr

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/76 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000570000000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 四 季 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 四 季 【預言】
371 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/09(火) 08:27:08.77 ID:uoPW8CGr
おはようです。

暦で今日は「長崎平和記念(原爆)の日」です。

長崎平和記念日。
長崎市への原子爆弾投下では、第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月9日、午前11時02分に、
アメリカ軍が日本の長崎県長崎市に対して投下した原子爆弾(以下『原爆』と記す)に関する記述を行う。
この一発の兵器により当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約14万9千人が死没、建物は約36%が全焼または全半壊した。
長崎県、長崎市などを指す「長崎」が「ナガサキ」とカタカナで表記される場合は長崎市への原爆投下を指すことが多い。
長崎原爆はプルトニウム239を使用する原子爆弾である。 このプルトニウム原爆はインプロージョン方式で起爆する。
長崎原爆「ファットマン」はTNT火薬換算で22,000t(22kt)相当の規模にのぼる。
この規模は、広島に投下されたウラン235の原爆「リトルボーイ」(TNT火薬15,000t相当)の1.5倍の威力であった。
長崎市は周りが山で囲まれた特徴ある地形であったため、熱線や爆風が山によって遮断された結果、広島よりも被害は軽減されたが、
周りが平坦な土地であった場合の被害想定は、広島に落とされた原爆「リトルボーイ」の威力を超えたとも言われている。
仮に最初の標的であった小倉市に投下されていた場合、平坦な土地が広がり、本州と九州の接点に位置するために、関門海峡が丸ごと被爆し、
小倉市および隣接する戸畑市、若松市、八幡市、門司市、即ち現在の北九州市一帯と下関市まで被害は広がり、
死傷者は広島よりも多くなっていたのではないかと推測されているようです。

長崎に原爆が投下された後、医師として治療に当たり文筆家としても知られカトリック教徒の方が、
長崎原爆を「神の御摂理」と解釈し、さらに、原爆死没者を「汚れなき小羊の燔祭(ホロコースト)」、
生き残った被爆者は「神が与えた試練であり、神に感謝」すべきと説いていたことが、長崎大学教育学部高橋眞司教授が提起した浦上燔祭説で論評されている。
また、ホロコーストは、古くは、イエスの福音書の流布とほぼ同年代に当たる紀元後70年8月(ユダヤ暦第6月8日、9日、10日)、
エルサレム神殿に立て篭もった何千人ものユダヤ人が、ローマ軍とマタティア・ハスモン王朝の母系子孫であるアグリッパU世の同盟軍によって、
大量焼死(ホロコースト)させられたことが、フラウィウス・ヨセフス・ベン・マタティア著「ユダヤ戦記」に記録されており、
神学研究者や研究熱心なクリスチャンの間で知られ、語られもいたようです。
【未来】 四 季 【預言】
372 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/09(火) 08:35:59.42 ID:uoPW8CGr
1570年、日本初のキリシタン大名とされる大村純忠による長崎開港以降、
それまで一寒村に過ぎなかった長崎はポルトガルや中国との海外貿易の拠点として飛躍的に発展、長崎港に注ぐ中島川沿いを中心に街が形成されていった。
1641年には、ポルトガル人が追放され「空き物件」となっていた出島(1636年完成)に平戸からオランダ商館が移転。1859年の開国まで、西洋との唯一の窓口となる。
一方原爆が投下された浦上地区は、中島川流域とは金比羅山(標高360m)で隔てられていた(原爆被害を考える上でこの地理関係は重要である)。
長崎港に注ぐ浦上川の下流に新田や塩田が開発されたが、長崎街道の「脇道」である時津街道が通る一農村に過ぎなかった。
しかし、多くのキリシタンが地下組織をつくり、禁教下も独自の信仰を守り続けた隠れキリシタンの里であった。
明治維新後、これまで「裏道」に過ぎなかった浦上地区には九州鉄道(現:長崎本線)が敷設され開発が進む。
長崎も「西洋との唯一の窓口」という役割は終えたが、長崎海軍伝習所の流れをくむ造船業や、上海など大陸と日本を結ぶ船舶航路の拠点として発展を続ける。
長崎港口に浮かぶ伊王島、高島、端島(軍艦島)では石炭が見つかり、鉱山として開発され、多くの労働力も集まった。
主力産業であった造船、鉱業は三菱財閥により支えられており、企業城下町でもあった。

8月9日当時の原爆投下第一目標は当時の小倉市であった。しかし天候不順等様々な要因が偶発的に重なり、第二目標の長崎市に落とされた。
戦後この事実が明らかにされた小倉市では、原爆投下目標とされていた旧小倉陸軍造兵廠跡地の勝山公園に祈念碑を立て、
その後長崎市から「長崎の鐘」が贈られ、毎年8月9日に原爆犠牲者慰霊平和祈念式典を行っている(フレッシュeye等関連サイト参照)。
【未来】 四 季 【預言】
373 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/09(火) 08:44:07.35 ID:uoPW8CGr
暦で今日は、長野の満願寺で「千手観音縁日」の催しが行われ、宝塚中山寺で「昼下星下り祭」、
京都の清水寺や先日少し記載した(>>344記載)四天王寺六時堂などにおかれ各地で「千日詣(〜16日)」が行われることと思います。

満願寺(長野)。
真言宗豊山派の寺院。信濃三十三観音霊場の第26番札所。
山号 栗尾山。
本尊。 千手観音菩薩。
通称、栗尾観音。神亀年間(724〜28)聖武天皇の勅願によって堂宇を建立しのがはじまりとされています。
延暦年間(782〜805)坂上田村麿が千手観音に討伐を祈願したところ、見事に成就したので自ら琥珀仏を刻んで前立て本尊として安置し、堂塔を修理した。
天正年間(1573〜91)に小笠原貞慶が寺領を寄進し、以来歴代松本城主の祈願寺となっていたようで、本堂に「地獄極楽変相之図」があることでも知られています。

千手観音菩薩。
観音菩薩の変化像の一つ。サンスクリット語ではアバローキテーシュバラ・サハシュラブジャローチャナ。
詳しくは千手千眼観音という。すなわち五重二十七面の顔と一千の慈眼をもち、一千の手を動かして一切衆生を救うという大慈大悲の精神を具象している。
観音菩薩は大きな威神力をもち世間を救済するという期待が、この千手観音像を成立させたと考えられる。
その千手のうち四十二臂(ひ)には印契器杖を持ち、九五八臂より平掌が出て、宝剣、宝弓、数珠などを持っている。
経典としては『千臂千眼陀羅尼』など11種のものがあり、いかに千手観音に対する信仰が盛んであったかを示す。
造像のうえでは千手ではなく、四十二手像に省略されることが多い。さらに二十八部衆という大眷属を従え、これらは礼拝者を擁護すると伝わっています。
【未来】 四 季 【預言】
374 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/09(火) 08:51:14.26 ID:uoPW8CGr
中山寺(宝塚市)。西国三十三箇所第24番札所。
兵庫県宝塚市にある寺院。
真言宗中山寺派大本山。
山号 紫雲山。
本尊。
十一面観音。
インドの勝鬘夫人の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられる。左右の脇侍も十一面観世音菩薩で、本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、
西国観音を総摂すると共に法華経に説く観音の三十三権変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳がえられるという。
普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉される。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。
寺伝では聖徳太子が建立したとされる日本最初の観音霊場。「極楽中心仲山寺」と称されていた。
現在の本堂(慶長8年・1603年再建)や阿弥陀堂は豊臣秀頼が片桐且元に命じて再建した。羅漢堂には約800体の羅漢像が並ぶ。
中山という山が背後にあり、山麓にある中山寺奥之院には厄神明王がまつられ、本堂脇にある湧水は大悲水と呼ばれている。
中山寺の境内からは18丁徒歩50分程度で参拝する事ができる。

昼下星下祭とは。
「ここのかび」とも称され、8月9日の夜に西国三十三箇所の観音が星に乗って中山寺本堂に集まるとされ、昼下星下り大会式が行われる。
古来より8月9日に中山寺にお参りすると、西国三十三所観音霊場のすべてにお詣りしたのと同じ功徳があるといわれています。
またこの日は、「四万六千日」ともいわれています。「四万六千日」とは、この1日で46,000日お詣りしたのと同じ功徳が得られる日という意味です。
数の由来はいろいろありますが、一説には、1升の米粒の数が四万六千粒あり、「1升」は「一生」と同じ発音だから四万六千は一生を意味するといいます。
8月9日の夜には、梵天(御幣)が中山寺の塔頭に納められる。この8月9日に中山寺に参詣すると四万六千日参拝したのと同じ功徳があると伝わっています。
※行事開催、由来等もは関連サイト等でご確認ください。
宝塚市公式サイト。
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/
大本山 中山寺。
http://www.nakayamadera.or.jp/top.html
【未来】 四 季 【預言】
375 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/09(火) 08:53:07.59 ID:uoPW8CGr
十一面観音菩薩。
梵名エーカダシャ・ムカは、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。
梵名は文字通り「11の顔」の意である。観音菩薩の変化身の1つであり、六観音の1つでもある。
玄奘訳の「十一面神咒心経」にその像容が明らかにされている通り、本体の顔以外に頭上に11の顔を持つ菩薩である。
三昧耶形は水瓶、開蓮華。種子(種字)はキャ(ka)、キリーク(hriiH)。
大光普照観音とも呼ばれ、頭上の11面のうち、前後左右の10面は菩薩修行の階位である十地を表し、最上部の仏面は仏果を表すとされるが、
これは衆生の十一品類の無明煩悩を断ち、仏果を開かしめる功徳を表すとされる。「救わで止まんじ」の誓願を持つがゆえに、大悲闡提とも呼ばれる。
六観音の役割では、阿修羅道の衆生を摂化するという。
密教の尊格であり、密教経典(金剛乗経典)の十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経(不空訳)、仏説十一面観世音神咒経、十一面神咒心経(玄奘訳)に説かれている。
バラモン教の十一面の暴神であるEkadaca-rudra(漢訳:十一面荒神)が仏教に取り入れられて、観世音菩薩の変化身[1]となったとする仮説があるが、
"ekadaca"もしくは"ecadasa"(十一面)は「あらゆる方角」という主旨である。
【未来】 四 季 【預言】
376 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/09(火) 09:05:25.08 ID:uoPW8CGr
清水寺。
京都府京都市東山区清水にある寺。西国三十三箇所観音霊場の第16番札所。
山号 音羽山。
本尊。
千手観音菩薩。

『清水寺縁起』によると、大和(奈良県)小島寺の延鎮が修行の途次、夢告によって山城国愛宕(おたき)郡八坂郷東山の麓にきて、
そこを霊勝の地として練行しているとき、狩猟中の坂上田村麻呂に会い、その妻高子のために加持祈祷を行って効験があった。
のち田村麻呂の助力を得て観世音菩薩を安置するため伽藍を造営したのに始まるという。
平安初期の年紀をもつ『清水寺建立記』によれば、田村麻呂が、産女のために鹿を求め屠(ほふ)ったところ、一沙門に殺生の罪を諭される。
このことを高子に語ったところ、高子が無量の罪を懺悔するため、家を壊して仏殿を建て、観世音菩薩を安置させたという。
田村麻呂が東国遠征に際して延鎮に国家平定を祈るよう依頼し、平定なるとこれを仏徳によるものとし、延鎮を内供奉十禅師に推し、寺地を施入したという。
一説には創建を780年(宝亀11)とする。清水寺は坂上氏の氏寺であったと思われる。805年(延暦24)桓武天皇の御願寺となり、
810年(弘仁1)には鎮護国家の道場とされた。奈良の興福寺に属し、延暦寺に属する祇園感神院(八坂神社)と、南都北嶺の最前線としてたびたび争い、
堂塔はしばしば災火にあったが、そのつど再建された。幕末の住職に勤皇僧月照がいた。
【未来】 四 季 【預言】
377 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/09(火) 09:21:16.71 ID:uoPW8CGr
現在の本堂(国宝)は1633年(寛永10)徳川家光による再建で、創建時の姿を伝えるとみられる懸造の広い舞台は「清水の舞台」として名高い。
また、仁王門、馬駐(室町時代)、鐘楼(桃山時代)、西門、三重塔、経堂、開山堂、朝倉堂、釈迦堂、阿弥陀堂、奥の院(江戸時代)など
国の重要文化財指定の建物が連なり、境内は公園風となっている。本堂の北にある本坊の成就院は月照と弟子信海の住したところで、
その庭園は東山を借景とした池泉観賞式の名園である。
本尊十一面観音像(国重要文化財)は、奈良の長谷寺、近江(滋賀県)の石山寺と並ぶ観音霊場として信仰を集めた。
『今昔物語集』には、貧乏な女が清水の観音に祈ったところ、金、好運、男などを得て幸福になった話がある。
また紫式部、伊勢大輔が同時に参籠したときの歌があり、清少納言や『更級日記』の作者菅原孝標女なども参籠しており、
観音菩薩の霊験は古典文学にも多く紹介されている。
奥の院の下にかかる「音羽の滝」は寺名の由来をなし、病に効くとしていまなお祈誓する者が多い。堂内には多くの絵馬が奉納されており、
とくに航海の安全を祈った絵馬「渡海船額」4面(末吉)船図3、角倉は有名で、国重要文化財である。
清水寺は1994年(平成6)、世界遺産の文化遺産として登録された(世界文化遺産。京都の文化財は二条城など17社寺・城が一括登録されている)。(日本大百科全書参照) (日本大百科全書参照)
音羽山 清水寺。
http://www.kiyomizudera.or.jp/

千日詣。
古来より8月9日・10日は観音功徳日で、この日に参詣すると、千日間続けてお詣りをしたのと同じ功徳が授かる特別な日とされています。
【未来】 四 季 【預言】
378 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/09(火) 09:24:01.11 ID:uoPW8CGr

「ありがたや 功力も深き 観世音 導き給へ 弥陀の浄土へ」満願寺 御詠歌。

「野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため」中山寺 御詠歌。

「松風や 音羽の滝の 清水(きよみず)を むすぶ心は 涼しかるらん」清水寺 御詠歌。
【未来】 四 季 【預言】
379 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/09(火) 09:37:27.83 ID:uoPW8CGr
平和とは広い意味で『戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること。(大辞泉参照)』とされているようで、
真の平和を求める心は、様々な事にも繋がっていくこととも思うのですが、対として「戦い競う」という心が人々の心の根底にあるのも事実であると、
日本だけではなく、世界中各国に残る歴史書籍等からも伺い知ることができることとも思います。
戦争が残すものの大きさ、悲しみ等を決して忘るることなく、後世へと伝えていくことは、とても大切なことであり、
人々が其々にいつの日も、心の根底に「平和を真に願う」という心を持ち続けていられるようにという意に基づいているのが、
平和の鐘や平和記念の日に行われる式典であることと思います。
日々の生活の中で常にこうした心持ちを抱き過ごすということは、難しいこととも思いますが、
この地球上では、戦争が起こっていなかった時がないと言える程の年月が「戦争」で占められているのも事実であり、
現在においてもそのように言えることとも思います。
平和を真に求めるという心を抱き続け、この先そういった人々の願いがやがては現状を変え、
「戦争」という武力や権力等による弾圧が少なくなっていくことを私も願い、この世を去られた方々のご冥福を心より祈っています。
【未来】 四 季 【預言】
380 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/09(火) 09:39:41.17 ID:uoPW8CGr

ねがい。
B'z。
http://youtu.be/0pe3_ytzNOc
【未来】 四 季 【預言】
381 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/09(火) 09:43:29.17 ID:uoPW8CGr
聖観世音菩薩真言。
「オン アロリキャ ソワカ」

十一面観音菩薩真言。
「オン ロケイ ジンバ ラ キリク ソワカ」
「オン マカキャロニキャ ソワカ」

千手観音菩薩真言。
「オン バザラ タラマ キリク ソワカ」

准胝観音菩薩真言。
「オン シャレイ シャレイ ソンデイ ソワカ」

如意輪観音菩薩真言。
「オン ハンドマ シンダマニ ジンバラ ソワカ」

馬頭観音菩薩真言。
「オン アミリト ドバンバ ウンパツタ ソワカ」

白衣観音菩薩真言。
「オン シベイテイ シベイテイ ハンダラ バシニ ソワカ」

不空羂索観音菩薩真言。
「オン アボキャ ビジャシャ ウンハッタ」
「オン ハンドマダラ アボキャジャヤニ ソロソロ ソワカ」

揚柳観音菩薩真言。
「オン バザラダラマ ベイサジャ ラジャヤ ソワカ」

観音六字菩薩真言。
「オン マニパドメ フン」

薬師如来真言。
「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」

阿弥陀如来真言。
「オン オンアミリタテイセイ カラウン」
【未来】 四 季 【預言】
382 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/09(火) 09:45:19.64 ID:uoPW8CGr

「世間虚仮 唯仏是真」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。