トップページ > 超能力 > 2011年08月08日 > 1sESWHtm

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/68 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000012300000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 四 季 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 四 季 【預言】
365 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/08(月) 08:41:58.90 ID:1sESWHtm
おはようです。

二十四節気の暦の方で今日から「立秋」となります。

立秋。
二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半〜7月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日頃で、暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
恒気法では冬至から5/8年(約228.28日)後。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の処暑前日までである。
初めて秋の気配が現れてくる頃とされ、七月節(旧暦7月)であり、
『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明している。
夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となる。
翌日からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられ、従って翌日からは暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。
また、この日に至っても梅雨が明けない場合は、気象庁などでも公に「梅雨明け」の発表はされなくなる。
それゆえに、東北地方などでは、「梅雨明けなし」となることが過去に何度かあった。

立秋の期間の七十二候は以下の通り。

初候。
涼風至 涼風至る。

次候
寒蝉鳴 ひぐらし鳴く。

末候
蒙霧升降 濃霧昇降す。

前後の節気。
大暑 → 立秋 → 処暑。


「温泉(ゆ)の村に弘法様の花火かな」 夏目 漱石。
【未来】 四 季 【預言】
366 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/08(月) 09:29:18.80 ID:1sESWHtm
そして暦で今日は愛媛の福見寺などをはじめ各地で、
「四万六千日(〜九日)(>>195、>>196記載)」の催しが行われることと思います。
※行事開催等に関しては各関連サイト等でご確認ください。

四万六千日(卯辰山観音院)。
http://youtu.be/fu92i3n2y3o
【未来】 四 季 【預言】
367 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/08(月) 09:41:50.58 ID:1sESWHtm

暦で今日は「遠野物語」の著作者としても知られている柳田國男を偲ぶ催しなども行われていることと思います。

柳田國男。
日本民俗学の創始者であり、近代日本の生んだ思想家。明治8年7月31日に兵庫県神東郡田原村辻川(現神崎郡福崎町西田原字辻川)に生まれる。
父松岡操は儒学者、長兄鼎(かなえ)は医者、三兄井上通泰は歌人、次弟静雄は言語学者、末弟映丘は日本画家として名をなしている。
1887年に上京して森鴎外宅に出入りするようになり、文学活動に入り『文学界』に詩作を発表するようになった。
東京帝国大学法科大学卒業後、農商務省農政課に入り、農政官僚の道を進み、当時の農政学に関心を抱くようになる。
1901年(明治34)柳田家の養嗣子(ようしし)となり、その後、法制局参事官に転出した。その間、土曜会、竜土会、イプセン会などで文学活動を続けた。
田山花袋(かたい)、蒲原有明、小山内薫、島崎藤村らが当時の仲間である。
1908年九州旅行で宮崎県椎葉村を訪れ、山民の実態に触れたのが契機となり『後狩詞記』をまとめた。
さらに10年に『遠野(とおの)物語』と『石神問答』を刊行し、日本民俗学の基礎をつくった。
その後、柳田の関心は郷土研究に置かれ、新渡戸稲造、小田内通敏、松本烝治らと郷土会を組織し、13年(大正2)に雑誌『郷土研究』の刊行を開始した。
柳田は第二次大戦中から、しだいに日本人の基層信仰に焦点を定め、1945年7月に『先祖の話』を完成し、なお『新国学談』三部作に取り組んだ。
そこには祭りや氏神、祖先崇拝、民間信仰を研究することによって、民俗学を経世済民の学として位置づけようとする気概が読み取れる。
戦後、柳田は民俗学を学校教育に取り入れることを積極的に進めた。そして1949年(昭和24)に民間伝承の会は日本民俗学会と改称され、
柳田は初代会長となった。戦後の柳田の思想の軌跡は、日本民族と稲作の伝来のルーツをつなげる『海上の道』であり、
死の1年前にその構想が大著となって公刊されている。
柳田の半生は、終始一貫、民俗学を通して日本人の人生観、世界観を探ることにあり、
その業績は日本研究の根幹にかかわるものとして高く評価されている。(日本大百科全書参照)

遠野物語をゆく 柳田國男の風景 第1部。
http://youtu.be/K40crOwgpx4

遠野物語をゆく 柳田國男の風景 第2部。
http://youtu.be/i7zyTKImo2w
【未来】 四 季 【預言】
368 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/08(月) 10:10:19.67 ID:1sESWHtm
この時期は、先日少し記載したペルセウス流星群の他に、
北アメリカ星雲やペリカン星雲などを観ることができるようで、はくちょう座の一等星デネブの近くに広がって観うけられる散光星雲で
真上を見上げやや左側に見られるのが北アメリカ星雲で右側に見られるのがペリカン星雲です。
地球から約二千光年程の距離があり、北アメリカ星雲の大きさは満月の際の月のおよそ四倍程とも推測されているようで、
かなり淡い色彩の星雲なので双眼鏡や望遠鏡などを使用して観測しても、なかなか観ることは難しいのですが、
カメラで撮影などを試みてみるとその星雲の美しさ等を私達に教えてくれもします。

予報等では全国的に曇りや晴れの地域が多いようですが、この時期は一日の流れの中でも比較的天気が変わりやすくもあるようです。
各地域の予報、注意報等をもご確認なさり、過ごされるのが最もと思いますし、
室内で過ごされる方々におかれても、必要以上に無理をなさらず熱中症等にも十分注意なさられ、
また室外で過ごされる方々におかれても、適度に休憩等などを要しやはり日射病熱中症対策等を十分にとられて過ごさせるのが最もと思います。
【未来】 四 季 【預言】
369 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/08(月) 10:20:36.63 ID:1sESWHtm
聖観世音菩薩真言。
「オン アロリキャ ソワカ」

十一面観音菩薩真言。
「オン ロケイ ジンバ ラ キリク ソワカ」
「オン マカキャロニキャ ソワカ」

千手観音菩薩真言。
「オン バザラ タラマ キリク ソワカ」

准胝観音菩薩真言。
「オン シャレイ シャレイ ソンデイ ソワカ」

如意輪観音菩薩真言。
「オン ハンドマ シンダマニ ジンバラ ソワカ」

馬頭観音菩薩真言。
「オン アミリト ドバンバ ウンパツタ ソワカ」

白衣観音菩薩真言。
「オン シベイテイ シベイテイ ハンダラ バシニ ソワカ」

不空羂索観音菩薩真言。
「オン アボキャ ビジャシャ ウンハッタ」
「オン ハンドマダラ アボキャジャヤニ ソロソロ ソワカ」

揚柳観音菩薩真言。
「オン バザラダラマ ベイサジャ ラジャヤ ソワカ」

観音六字菩薩真言。
「オン マニパドメ フン」

【未来】 四 季 【預言】
370 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/08(月) 10:33:33.73 ID:1sESWHtm

「生死事大 無常迅速 各宜覚醒 慎勿放逸」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。