トップページ > 超能力 > 2011年08月03日 > 9/aam8RF

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/73 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000057000000100000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 四 季 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 四 季 【預言】
330 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/03(水) 09:33:48.40 ID:9/aam8RF
おはようです。

暦で八月は「葉月」となり、暦で今日は滋賀の多賀大社で「万灯祭(〜五日)、秋田では「竿灯祭(〜六日)が例年行われています。
先月三十一日には、静岡の芦ノ湖では「湖水祭」、京都の愛宕神社で「千日祭」、
今月一日は「八明」の日でもあり、長野の諏訪大社下社では「御船祭」、
埼玉の大宮では「氷川神社祭」、弘前では「ねぶた祭(〜七日)」。
今月二日には、青森で「ねぶた祭」、大坂の今宮神社では「夏祭り」が例年行われており、土用の二の丑の日で、
各地方で其々各催し等が行われていたこととも思います。

箱根神社。
神奈川県足柄下郡箱根町にある神社である。旧社格は国幣小社。
祭神。
箱根大神。
(瓊瓊杵尊・木花咲耶姫命・彦火火出見尊の総称)別称は箱根権現、三所大権現。

芦ノ湖湖水祭。
箱根神社で清祓式献灯祭が行われ、その後湖水の神事が行われます。
湖水の神事では宮司がただ一人船に乗り、楽船、御伴船に見送られながら芦ノ湖を進んで行きます。
そして九頭龍明神にお供物として三升三合三勺の赤飯が捧げられます。芦ノ湖には沢山の燈籠が浮かび、
花火大会が開催されます。箱根神社では御鎮座1254年大祭が行われ、箱根延年、箱根ばやし、剣道大会、湯立獅子舞などが行われます。
鎌倉時代、盛んにおこなわれていた伝統芸能の再現や、家内安全や五穀豊穣を祈って獅子が湯立てをする全国的にも珍しい伝統行事など、
夜には元箱根湖上で花火大会が開催されます。
そして連日近隣神社等でこの行事にあわせ、其々の催しが行われています。
※行事開催等は各サイトにてご確認ください。
箱根全山(箱根町観光協会公式サイト)。
http://www.hakone.or.jp/index.html
【未来】 四 季 【預言】
331 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/03(水) 09:43:24.78 ID:9/aam8RF
愛宕神社。
京都市右京区の神社である。山城・丹波国境の愛宕山(標高924メートル)山頂にある。
旧社格は府社。全国約900社の愛宕神社の総本社。旧称阿多古神社、通称 愛宕さん。
祭神。
本殿。
伊弉冉尊・埴山姫神・天熊人命・稚産霊神・豊受姫命。
若宮。
雷神・迦遇槌命・破无神。
古くより比叡山と共に信仰を集めた。古くから火伏せ・防火に霊験のある神社として知られる。3歳までに参拝すると一生火事に遭わないという伝わりなどもあり、
上方落語では「愛宕山」「いらちの愛宕詣り」という噺が存在する。
「火廼要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札は殆どと言ってよいほど京都の家庭の台所に貼られており、
飲食店の厨房や会社の茶室などにも貼られていることが多い。
また戦国武将の一人、明智光秀は主君織田信長を本能寺に攻める(本能寺の変)数日前の天正10年(1582年)5月下旬、
愛宕山に参詣し愛宕五坊の一つである西坊威徳院で連歌を興行した。発句を光秀が詠み、脇句を威徳院の行祐法印、第三句を連歌師の里村紹巴がつけた。
全九名で100韻を詠み(愛宕百韻)、書き留めた懐紙を神前に捧げたと伝わっています。

愛宕千日詣りとは、この日に参拝すると、千日分の火伏・防火の御利益があると伝わりに基づいており、
愛宕山山頂の愛宕神社には火伏・防火の神が祀られており、火に携わる仕事の方々は多数参拝され、
山頂までの道程は足元も暗くその登山は容易ではないのですが、頂上には屋台なども並び賑わっています。
京都 愛宕神社 総本社。
http://kyoto-atago.jp/
【未来】 四 季 【預言】
332 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/03(水) 09:56:48.78 ID:9/aam8RF

「順逆無二門 大道徹心源 五十五年夢 覚来帰一元」明智 光秀。
【未来】 四 季 【預言】
333 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/03(水) 09:57:49.78 ID:9/aam8RF

愛宕神社千日詣。
http://youtu.be/Yf0nEaxkKpo

箱根 芦ノ湖 湖上花火大会。
http://youtu.be/umWQZbLGuMA
【未来】 四 季 【預言】
334 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/03(水) 09:59:49.27 ID:9/aam8RF
>>330訂正です。
八月一日は、「八明」ではなく、「八朔」です。

八朔。
旧暦の8月1日の節日である。いまでは9月1日に行っている土地がある。この日を盆の終わりとして八朔盆とも称する。
八朔の行事は東日本より西日本のほうが盛んである。この日は稲刈りにはまだ早いが、未熟の稲を神に供えている。
この日を田の実の節供とか頼みの節供とかいって、北九州では、家の主人が田んぼへ行って作頼みをするという。
また多くの土地で普段世話になっている人に贈答する風がある。四国の高松市では、シンコマといって男の子のために、
米の粉で裸馬の形をつくり贈答する風がある。三重県北牟婁(きたむろ)郡紀北(きほく)町の養海院では、八朔には盆踊りと同様な八朔踊りを踊るという。
八朔に搗(つ)く餅を苦餅といっている例があるが、これは、この日から昼寝をすることがなくなり、
夜なべ仕事が始まるからである。熊本県では、ナスに足をつけて花馬というものをつくり
田の神が乗って帰られるといって、これを海や川に流す風習がある。
なお、江戸時代には、徳川家康が1590年(天正18)8月1日に初めて江戸城に入ったところから、
八朔の日は大名や旗本が白帷子を着て登城し、将軍に祝辞を述べる行事が行われていたと伝わっているようです。
【未来】 四 季 【預言】
335 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/03(水) 10:12:59.96 ID:9/aam8RF
諏訪大社。
長野県の諏訪湖を隔てて南北に上社・下社が鎮座。
上社は本宮(諏訪市中洲、社殿は国重要文化財)と前宮(茅野市宮川)に、
下社は春宮と秋宮(両宮とも諏訪郡下諏訪町、1キロ離れて鎮座)に分かれ、四宮をあわせて諏訪大社と称する。
祭神 上社。
建御名方神、八坂刀売神。
下社
建御名方神、八坂刀売神。
八重事代主神を配祀。
一般には古くから上社に男神、下社に女神の信仰が伝わっている
。下社では祭神が2月1日から7月31日まで春宮に、8月1日から翌年1月31日まで秋宮に交互に鎮座されるため、半年ごとに遷座祭が行われる。
建御名方神は父神大己貴命、母神高志沼河比売命の第2子で、『古事記』によれば、
高天原使者の国譲りの要請に1人抵抗して科野国洲羽海に逃れて、封ぜられたとある。
神社の創建は明らかではないが、『延喜式』神名帳に「南方刀美神社二座」とあって名神大社とされる古社で、
また信濃国一宮とされ、狩猟神、農業神、武神として朝野の信仰崇敬を集めてきた。
例祭は上社4月15日、下社8月1日。上社例祭は御頭祭と称する特殊神事で、昔は鹿の頭75個を神供とする古式祭であったという。
下社例祭は御船祭ともよばれ、諏訪町内を春宮より秋宮へと運ばれ秋宮で神事が行われる。
長野 諏訪大社。
http://suwataisha.or.jp/
【未来】 四 季 【預言】
336 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/03(水) 10:16:01.94 ID:9/aam8RF
氷川神社。
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町に鎮座。延喜式名神大社で武蔵国一宮、旧官幣大社。
祭神。
須佐之男命。櫛名田比売。大己貴命。
もと男体社、女体社、簸王子社と称する三神殿があり、順位と祭神をめぐる論争もあったが、現在は一社殿となっている。
氷川は出雲の簸川に通じるとされ、武蔵国造は出雲国造と同族のため、当地方の開拓が出雲一族によるもので、
当社も杵築大社を勧請したものという。氷川社は元荒川と多摩川を東西の境にして広く分布し、現在でも埼玉県に162社、東京都に59社を数える。
1869年(明治2)の東京遷都にあたり、京都の賀茂神社に倣って首都の北方鎮守に当社が選ばれ勅祭社となった。

古代歌舞。
東舞ともいい、もと東国地方の歌舞であったものが、のちに朝廷の大儀に取り入れられ、舞楽化するに至った。
駿河国(静岡県)有度浜に天人が降りて舞ったのがその起源だという伝説がある。
861年(貞観3)東大寺大仏供養のおりの記録に「東舞」とみえるのを初めとして、すでにこの貞観のころには春日祭、
大原野祭で行われており、以後賀茂および石清水臨時祭、平野祭、賀茂祭、祇園臨時祭などでも漸次行われるようになり、宮廷では一時期とだえていたが
江戸時代に再興、訂正された。現行の東遊の舞人は、6人ないし4人。舞人装束は青摺の袍に表袴をつけ太刀を帯びる。
頭には巻纓の冠にをつけ、冠に季節の挿頭の花を飾る。歌方は拍子、付歌、高麗笛、篳篥、和琴、それに琴持。
舞は駿河歌と求子(もとめご)歌につく。現在、東遊は宮内庁楽師により春秋の皇霊祭、
神武天皇祭や埼玉県さいたま市大宮区の氷川神社の例祭などに奏されるほか、賀茂神社、春日若宮、日光東照宮、金刀比羅宮の祭礼にも行われている。
【未来】 四 季 【預言】
337 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/03(水) 10:20:17.28 ID:9/aam8RF
多賀大社。
滋賀県犬上郡多賀町に鎮座。
祭神。
伊邪那岐大神、伊邪那美大神。
『古事記』に「伊邪那岐の大神は淡海の多賀に坐します」とあるのがもっとも古い記録であるが、
『延喜式(えんぎしき)』には「多何神社二座」とある。
766年(天平神護2)に神封六戸が寄せられたのを初めとして、古来朝廷から武家、民衆に至るまで広く厚い崇敬を集め、
とくに延寿の神としての信仰が盛んである。「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」とか
「伊勢にゃ七度熊野へ三度、お多賀さまへは月参り」と俗謡に歌われ、「お多賀さん」と親しまれた。
多賀講の歴史も古い。旧官幣大社。1947年(昭和22)に社号を多賀神社から多賀大社と改めた。

伊邪那岐 伊邪那美の大神様は、数々の尊いご神蹟をあらわされたのち、女神さまは黄泉の国(死後の世界)の大神となられました。
万灯祭は私共の祖先の御霊をお護りくださる女神様に感謝を捧げるお祭りで、湖国の夏の風物詩としても有名です。
8月3日の薄暮、杉坂山(ご祭神降臨の地)で御神火祭が行われ、浄火が古式により切り出されます。
麓の調宮(ととのみや)神社を経てご本社に運ばれると、1万灯を超える提灯に明かりが灯されます。
多賀大社。参照。
http://www.tagataisya.or.jp/index.html

※行事開催等は各関連サイトにてご確認ください。
滋賀県観光情報サイト。
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_351.html

竿灯。
毎年8月3〜6日の4日間、秋田市で行われる七夕行事で、東北三大祭りの一つとして知られる。10メートル余もある太い竹竿に横に9本の竹を結び付け、
46個の提灯(ちょうちん)をぶら下げた飾りに点灯して各町内の若者たちが練り歩く。
子供用の小形の竿灯もあるが、大人は重さ50〜60キログラムにもなるのを肩、額、腰などにのせて妙技を競う。
各町内の紋をつけた竿灯が夜空に百数十本も勢ぞろいする。竿灯の飾りは祭の終わりに川へ流すという習慣を伝えたり、かつて眠り流しとよばれたことから、
青森のねぶた祭などと同様の起源をもつ七夕行事であったことがわかる。また竿灯の形は稲穂をかたどり五穀豊穣の祈りが込められているものともいう。
日本大百科全書他、関連サイト、各関連史書等参照。
【未来】 四 季 【預言】
338 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/03(水) 10:25:04.89 ID:9/aam8RF

諏訪大社下社お舟祭り本祭り。
http://youtu.be/XCI7bUumoR0

大宮氷川神社 御神輿。
http://youtu.be/oF84muGPcLA

東遊(八坂神社)。
http://youtu.be/vHvt0iCvgQM

東北六魂祭 青森ねぶた祭。
http://youtu.be/_x5mU2bj1UM

多賀大社万燈祭。
http://youtu.be/byjAwBVBVRM
【未来】 四 季 【預言】
339 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/03(水) 10:45:07.58 ID:9/aam8RF
今月一日〜八日の期間は、老若男女問わず幅広く星空を楽しんでもらおうというイベント、
「スター・ウィーク 2011 〜星空に親しむ週間〜」という催しが行われているのですが、
今週末には、「みんなで明かりを消して星空を見上げよう。」という催しなども推進されているようで、
『「伝統的七夕」の夜に明かりを消して、夜空に輝く七夕の星たちや天の川を、全国で一斉に
せめて7分間、眺めてみよう。』というコンセプトで、2011年の伝統的七夕は、8月6日(土)なのですが、
この日に限ることなく、このような催しが推進されていくことは、子供達の瞳にも輝きや夢や希望を抱くことへのきっかけともなり、
日中の目映い盛りの新緑等、星空も私達の心や瞳をも潤してくれることとも思います。
国立天文台。
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html
【未来】 四 季 【預言】
340 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/03(水) 10:48:25.93 ID:9/aam8RF

叙情詩。
http://youtu.be/0Z3VX0ZGcJU
【未来】 四 季 【預言】
341 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/03(水) 10:56:06.06 ID:9/aam8RF

宝生如来真言。
「オン アラタン ナウサンバンバ タラク」

文殊菩薩真言。
「オン アラハシャノウ」

勢至菩薩真言。
「オン サンザン ザンサク ソワカ」
【未来】 四 季 【預言】
342 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/08/03(水) 17:46:35.41 ID:9/aam8RF
訂正と追記です。

>>340の曲名は星空です。

そして、曲名 叙情詩はこちらです。
http://youtu.be/jc0C0UUrgWo


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。