トップページ > 超能力 > 2011年07月24日 > c0E2RsAV

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/54 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000250000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 四 季 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 四 季 【預言】
287 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/24(日) 07:51:12.16 ID:c0E2RsAV
おはようです。

暦で今日は「地蔵盆」であり、「中伏」の日です。
そして、今日から「天神祭」の催しが各地其々、例年行われています。

中伏。
三伏の一。夏至のあと四度目の庚の日
三伏とは、陰陽五行説に基づく選日の1つで、初伏・中伏・末伏の総称。

大坂天満宮。
大阪府大阪市北区に鎮座する神社(天満宮)。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。
大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。
主祭神。
菅原道真公。
901年に菅原道真が、藤原時平により九州大宰府へ配転させられた際、同地にあった大将軍社に参詣した。
903年に菅原道真が没した後、天神信仰が始まる。949年に大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わった。
そのため村上天皇の勅命によって天満宮を建立させたのが始まりであると伝わっています。
毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られている。
【未来】 四 季 【預言】
288 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/24(日) 07:57:58.09 ID:c0E2RsAV
天神祭とは、各地の天神・天満宮の祭礼。祭日を菅原道真の命日25日とする神社が多いが、
天神は本来天神信仰の天の神であるから内容的には道真と結び付かない場合もある。
日本三大祭(他は、京都の祇園祭、東京の神田祭)の一つ。また、四天王寺別院の勝鬘院愛染堂の愛染祭(神式では愛染祭に替えて生国魂神社の生玉夏祭)、
住吉大社の住吉祭と共に大阪三大夏祭りの一つ。期間は6月下旬吉日 - 7月25日の約1ヶ月間に渡り諸行事が行われる。
特に、25日の本宮の夜は、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御が行われ、奉納花火があがる。
大川に映る篝火や提灯灯り、花火などの華麗な姿より火と水の祭典とも呼ばれ、
他に鉾流神事、陸渡御などの神事が行われる。24日宵宮、25日本宮。
※行事開催に関しては関連各サイトでご確認ください。
天神祭総合サイト。
http://www.tenjinsan.com/index.html
【未来】 四 季 【預言】
289 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/24(日) 08:04:02.25 ID:c0E2RsAV
そして、暦で今日は「蜘蛛の糸」や「羅生門」の著書などでも著明な芥川龍之介さんを偲ぶ催し等もあることと思います。

河童忌。
芥川竜之介の命日。7月24日。生前好んで河童の絵を描き、また、作品に「河童」があることによる。
『河童』は、芥川龍之介が1927年(昭和2年)に総合雑誌『改造』誌上に発表した小説である。
当時の日本社会、あるいは人間社会を痛烈に風刺、批判した小説であり
同じ年の芥川の自殺の動機を考える上でも重要な作品の一つであるといえる。芥川の晩年の代表作として有名で、
芥川の命日7月24日が河童忌と言われるのもこのためである。
副題には「どうか Kappa と発音して下さい。」という半ば不可解な言葉が記されている。
なお、上高地の河童橋の名称は、当小説以前に存在しており、むしろ「河童」橋の名称の方が、当小説の着想に影響を与えたと思われるが、
当小説の発表および芥川の自殺によって、より多くの方々に知られることとなったようです。
物語はある精神病患者の第二十三号が誰にでも話すという話を語ったものであるとして進められる。
三年前のある日、彼は穂高山に登山をしに行く。その途中で彼は河童に出会い河童を追いかけているうちに河童の国に迷い込む。
そこは、すべてが人間社会と逆で、雌の河童が雄を追いかけ、出産時には、胎児に産まれたいかどうかを問う
といった内容の物語であり、映画化されてもいるようです。

河童公式映画サイト。
http://www.kaerucafe.co.jp/kappa/

「水洟や 鼻の先だけ 暮れ残る。」芥川 龍之介。
【未来】 四 季 【預言】
290 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/24(日) 08:12:59.63 ID:c0E2RsAV
地蔵盆。
地蔵盆は、地蔵菩薩の縁日(毎月24日)であり、なおかつお盆の期間中でもある旧暦7月24日に向け、
その前日の宵縁日を中心とした3日間の期間を指し、またそのうちの日を選んで行われる地蔵菩薩の祭のことをいう。
地蔵を中心とする主として8月(旧暦では7月)24日の行事。西日本、とくに近畿地方で盛んに行われる。
寺や地域で祀(まつ)る地蔵尊に飾り付けをしたり供え物をし、そこで子供たちが遊んだり、
年寄りたちが御詠歌をあげたり、盆踊りをしたりする所が多い。
火祭も広く行われ、これを愛宕信仰と関連づける考えもあるが、この日を送り盆、アトボンとしている所の多いことから、
盆の送り火とみることもできる。 地蔵盆は一般には寺院に祀られている地蔵菩薩を対象とした祭りではなく、
道祖神信仰と結びついた路傍あるいは街角(辻)の地蔵が対象となっている。

旧暦7月24日以外の地蔵菩薩の縁日の24日は、地蔵会、地蔵祭と呼ばれるが、旧暦7月24日については盂蘭盆(お盆)期間中であり、
それにちなんで地蔵盆と呼ばれるようになった。現代では、参加する人々の仕事などに合わせ、
多少日程をずらして土日に行うところも増えている。
地蔵盆が新暦の7月24日前後もしくは8月24日前後に分かれるのは、お盆を新暦に改めて勤めるのか、
それとも旧暦風に8月に行うのかの差異であり、
この差異についてはお盆の項を参考にされたい。近年では8月23・24日に行われるのが一般的である。
地蔵盆は全国的に行われている風習であるが、滋賀県、京都府、大阪府、福井県若狭地方、
神戸市など近畿地方を中心とする地域で特に盛んである。
地蔵祭では、地蔵のある町内の人々がこの日にかけて地蔵の像を洗い清めて新しい前垂れを着せ、化粧をするなどして飾り付けて、
地蔵の前に集って灯籠を立てたり供え物をしたりして祀る。
地蔵盆の前後には、地蔵の据えられる家や祠の周囲などに、地蔵盆独特の提灯が多く飾られる。京都では子供が生まれると、
その子の名前を書いた提灯を奉納する風習がある。おおむね女子は赤、男子は白で、その子が地蔵盆に参加しているあいだは、毎年飾られる。
地蔵菩薩は中近世以降子供の守り神として信仰されるようになった。広く知られた伝説によれば、
地蔵菩薩が、親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを救うという。
このことから地蔵祭においては特に子供が地蔵の前に詣り、その加護を祈る習わしになっている。ところによっては、
仏僧による読経や法話も行われるが、おおむねそれらの多くは子供達に向けたものである。
地域によっては、地蔵盆当日の朝に「数珠回し」を行う。(フレッシュeye 日本大百科辞典参照)
【未来】 四 季 【預言】
291 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/24(日) 08:23:38.95 ID:c0E2RsAV
大阪・天神祭 2009 船渡御 Part1 Tenjin Matsuri in Osaka。
http://youtu.be/a7ql6gCFaO8

Old Japan in 1868 in engravings。
http://youtu.be/Cq8-TM5II4Q

生国魂神社 いくたま夏祭り。
http://youtu.be/RSWAtpmdYjs
【未来】 四 季 【預言】
292 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/24(日) 08:41:22.54 ID:c0E2RsAV
今週半ば(28日頃)には、※みずがめ座δ南流星群が極大となり、
夏の流星群を多く観測することができるようです。
天気にもよるかとも思うのですが、『7月31日が新月となるので条件はよい。
キャンプなどで暗い夜空を眺めるチャンスがあったら、ぜひ流れ星を数えてみよう。』とも、
AstroArtsサイト等に提示されてもいますので、私も機会があえば眺めてみようと思っています。
みずがめ座δ流星群(delta-Aquarids)。
眼視観測では,7月末から8月上旬にかけて活動が観測されます。日本流星研究会によると、みずがめ群は複雑な群構造をしており、
4つの群で成り立っています。みずがめδ北群,みずがめδ南群,みずがめι北群,みずがめι南群.それぞれが極大を迎えますが、
主力はδ群(南群)とされています。
電波観測では、7月20日頃からその活動が顕著になり、とても明確に毎年観測されます。
対地速度の関係か,5月のみずがめ座η流星群やペルセウス座流星群よりも流星エコー数としては多い年もあります。
28MHzの電波でも顕著な活動が観測されます。
AstroArts。
http://www.astroarts.co.jp/index-j.html

'10夏 銀河と流星群。
http://youtu.be/TX2SZTFLuaE
【未来】 四 季 【預言】
293 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/24(日) 08:44:44.20 ID:c0E2RsAV
阿弥陀如来真言。
「オン アミリタ テイセイ カラウン」

愛染明王真言。
「オン マカラ ギャ バザロ シュニシャ バザラ サトバ ジャク ウン バン コク」
「ウンシッチ」

地蔵菩薩真言。
「オン カカカビ サンマエイ ソワカ」

准胝観音菩薩真言。
「オン シャレイ シュレイ ジュンテイ ソワカ」



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。