トップページ > 超能力 > 2011年07月07日 > YJ3BxVuu

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/60 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000018000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 四 季 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 四 季 【預言】
179 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/07(木) 08:56:49.96 ID:YJ3BxVuu
おはようです。

二十四節気の暦の方で今日から「小暑」となります。

小暑。
二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半〜6月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が105度のときで7月7日頃で、暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
恒気法では冬至から13/24年(約197.84日)後で7月7日頃。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までである
梅雨明けが近付く時期でもあるが、例年では小暑より3〜7日くらい遅れて梅雨が明けることが多く、
暑さが本格的になる頃で、『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。
小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。小暑の終わりごろに夏の土用に入る。
小寒と互いに半年後・半年前である。大寒と大暑も同じ関係である。

小暑の期間の七十二候は以下の通り。

初候
温風至 : 温風至る。

次候
蓮始開 : 蓮初めて咲く。

末候
鷹乃学習 : 鷹が技習う。

前後の節気。
夏至 → 小暑 → 大暑。
【未来】 四 季 【預言】
180 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/07(木) 09:07:02.45 ID:YJ3BxVuu
そして暦で今日より千葉県成田山では「成田不動尊祇園会」が例年行われており、
奈良県では「吉野蔵王堂蛙飛」が行われ、「八専」の終わりの日でもあります。

成田山新勝寺。
千葉県成田市にある真言宗智山派の寺であり、同派の大本山のひとつである。
本尊。
大聖不動明王。

関東地方では有数の参詣人を集める著名寺院で、家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人も多い。
不動明王信仰の寺院のひとつであり、寺名は一般には「成田不動」あるいは単に「成田山」と呼ばれることが多い。
2008年4月に開基1070年を迎えた(正確には、開基1068年にあたるが、開基1000年祭を1938年に祝ったため、2008年を開基1070年としている)。
成田山新勝寺は平安時代中期に起きた平将門の乱の際に朱雀天皇が平将門の乱平定のため、
939年(天慶2年)、寛朝大僧正を東国へ遣わしたことに起源を持つ。寛朝は京の高雄山(神護寺)護摩堂の空海作の不動明王像を奉じて東国へ下り、
翌940年(天慶3年)、海路にて上総国尾垂浜に上陸。平将門の乱平定祈願のため、下総国公津ヶ原で不動護摩の儀式を行った。
新勝寺はこの天慶3年を開山の年としている。乱平定の後の永禄年間(1566年(永禄9年)頃と考えられるが未詳)に、
成田村一七軒党代表の名主が不動明王を背負って現在の場所に遷座し伽藍を建立、現在の成田市並木町にある「不動塚」周辺と伝えられ、
成田山発祥の地と言われている。「また新たに勝つ」という語句に因み新勝寺と名づけられ、東国鎮護の寺院となった。
その後、新勝寺は戦国期の混乱の中で荒廃し、江戸時代までは寂れ寺となっていた。
江戸時代には、江戸(征夷大将軍の城下)でたびたび成田不動の「出開帳」(現代の語感でいえば、「秘宝特別公開」)が行われた。
1703年(元禄16年)、深川永代寺(富岡八幡宮の別当寺で、廃仏毀釈により廃寺になったが、
塔頭寺院が1896年(明治29年)名跡を再興した)で行われたのが初めで、江戸時代を通じて12回の出開帳が行われた記録がある。
歌舞伎役者の市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことなどによっても知られています。
【未来】 四 季 【預言】
181 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/07(木) 09:11:42.18 ID:YJ3BxVuu
成田祇園会。
成田祇園祭は、成田山新勝寺のご本尊不動明王の本地仏である奥之院に奉安された「大日如来」に五穀豊穣・万民豊楽・所願成就を祈願する
「成田山祇園会」と、成田山周辺の町内が一体となり行われる夏祭りで、約300年の歴史があります。
祇園会期間中の7月8日に最も近い、金・土・日の3日間(平成23年は8日〜10日)成田祇園祭が開催され、成田の街はお祭りムード一色に染まります。
成田山の御輿と豪華絢爛な山車、屋台が賑やかなお囃子の音色や威勢のよいかけ声と共に成田山へ続く参道を中心に巡行します。
※行事開催等については各サイト等をご確認ください。

成田市観光協会オフィシャルサイト。
http://www.nrtk.jp/news/gion/midokoro.html

金峯山寺。
奈良県吉野郡吉野町にある天台宗単立の寺院で、修験道の本山である。
本尊は蔵王権現。

開基(創立者)は役小角(えんのおづぬ)と伝わっており、金峯山寺の所在する吉野山は、古来桜の名所として知られ、
南北朝時代には南朝の中心地でもあった。「金峯山」とは、単独の峰の呼称ではなく、吉野山(奈良県吉野郡吉野町)と、
その南方二十数キロの大峯山系に位置する山上ヶ岳(奈良県吉野郡天川村)を含む山岳霊場を包括した名称であった。
吉野・大峯は古代から山岳信仰の聖地であり、平安時代以降は霊場として多くの参詣人を集めてきた。
吉野・大峯の霊場は、和歌山県の高野山と熊野三山、及びこれら霊場同士を結ぶ巡礼路とともに、
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素となっている。
【未来】 四 季 【預言】
182 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/07(木) 09:21:28.86 ID:YJ3BxVuu
当寺の創建年代は明らかでないが、寺伝では、673年(天武天皇2)役行者(えんのぎょうじゃ)(役小角)、神変大菩薩)の開山と伝わる。
古来の霊山であった金峯山上で役行者が苦行のすえに金剛蔵王権現を感得し、これを桜木に彫って本尊としたのに始まるという。
古代からの山岳信仰と相まって、奈良・平安時代には多くの高僧や修験者の修行の地となり、また黄金浄土の聖地として歴代天皇に帰依された。
以後、桃山時代にかけて寺勢は隆盛を極め、山内には百数十に及ぶ塔頭寺院が建ち、僧徒は吉野大衆とよばれて高野山に対抗する勢力となった。
南北朝時代には後醍醐天皇の南朝(吉野朝)が寺内に置かれたことは著名である。
1595年(文禄4)には豊臣秀吉の寺領寄進も得ているが、明治維新の神仏分離策によって、山内の塔頭寺院の多くは廃寺となった。
吉野山の蔵王堂は数度の焼失ののち1455年(康正1)に再建されたもので、木造では東大寺大仏殿に次ぐ大建造物であり
、二王門とともに国宝に指定されている。金銀鍍金双鳥宝相華文経箱、金銅経箱台付、千手千眼観音画像などの国宝や、金銅装笈(おい)、
木造童子立像、青銅大灯籠などの国の重要文化財など、寺宝が多い。
蔵王堂境内に、1333年(元弘3)に護良(もりなが)親王が北条勢に攻められて吉野落城を決意し最後の酒宴を開いたという四本桜があるほか、
後醍醐天皇の遺愛品も多い。2月3日の節分(鬼火の祭典)、
4月11、12日の花供会式、7月7日の蓮華会(蛙(かわず)とび)などの行事がある。
金峯山寺および大峯山寺の本尊であり、中心的な信仰対象となっているのは、蔵王権現という、仏教の仏とも神道の神ともつかない、独特の尊格である。
金峯山寺の本尊は3体の蔵王権現で、その像容は、火焔を背負い、頭髪は逆立ち、目を吊り上げ、口を大きく開いて忿怒の相を表し、
片足を高く上げて虚空を踏むものである。インドや中国起源ではない、日本独自の尊像であり、密教彫像などの影響を受けて、
日本で独自に創造されたものと考えられる。修験道の伝承では、蔵王権現は役行者が金峯山での修行の際に感得したと伝わっています。
【未来】 四 季 【預言】
183 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/07(木) 09:28:57.19 ID:YJ3BxVuu
吉野蔵王堂蛙飛びとは、古くから桜の名所として知られ、南北朝時代には南朝の中心地でもあった奈良・吉野山。
そのシンボルともいえる金峯山寺は、7世紀末に修験道の開祖、役行者が開いたといわれています。
金峯山寺の本堂である蔵王堂は、東大寺大仏殿に次ぐ木造古建築で、木造金剛力士像が立つ仁王門とともに有名です。
蓮華会は、金峯山寺の三大行事のひとつ。7月7日は役行者が産湯をつかったと伝えられる大和高田市奥田から蓮華を携えてきた修験者一行と、
蔵王堂の僧や信徒、太鼓台に乗った大蛙が合流した後、吉野山の町を蔵王堂まで練り歩き、法要が営まれます。
法要終了後、この行事の主役である蛙が蔵王堂の仏前にて修法を行います(蛙とび行事)。
これは、白河天皇の時代、金峯山での修験道を侮って大ワシにさらわれた男がのちに改心したところ、高僧の法力により蛙の姿に変えられ、
最後に導師の授戒によって、めでたく人間に戻ったという伝説の実演です。
2メートルを超える大青蛙が蔵王堂前の花道を飛び跳ねる姿は実にユーモラスであり、吉野山に夏を告げる行事となっています。

蔵王権現。
日本仏教における信仰対象の1つ。インドに起源を持たない日本独自の仏で、奈良県吉野町の金峯山寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。
権現とは「権(かり)の姿で現れた神仏」の意。
蔵王権現は、役小角が、吉野の金峯山で修業中に示現したという伝承がある。
釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩の三尊の合体したものとされ、
今でも吉野山の蔵王堂には互いにほとんど同じ姿をした3体の蔵王権現像が並んで本尊として祀られている。
【未来】 四 季 【預言】
184 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/07(木) 09:38:46.01 ID:YJ3BxVuu
役行者。
7世紀後半の山岳修行者。本名は役小角(えんのおづぬ)。
役優婆塞(えんのうばそく)ともいう。日本の山岳宗教である修験道の開祖として崇拝され、江戸末期には神変大菩薩の諡号を勅賜された。
多くの奇跡が伝えられるので、実在を疑う人もあるが、『続日本紀』文武天皇3年(699)5月24日条に、伊豆島に流罪された記事があり、
実在したことは確かである。多くの伝記を総合すれば、大和国(奈良県)葛上郡茅原郷に生まれ、葛城山(金剛山)に入り、
山岳修行しながら葛城鴨神社に奉仕した。やがて陰陽道神仙術と密教を日本固有の山岳宗教に取り入れて、独自の修験道を確立した。
そして吉野金峰山や大峰山、その他多くの山を開いたが、保守的な神道側から誣告されて、伊豆大島に流された。
この経緯が葛城山神の使役や呪縛として伝えられたものである。
彼が積極的に大陸の新思想や新呪術を摂取したことは、新羅や唐に往来したとする伝承にうかがうことができ、
その終焉も唐もしくは虚空に飛び去ったと伝わる説もある。
【未来】 四 季 【預言】
185 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/07(木) 09:41:46.84 ID:YJ3BxVuu

Kodo。
Dadan。
http://youtu.be/WNBBMXmnEqk
【未来】 四 季 【預言】
186 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/07(木) 09:46:09.55 ID:YJ3BxVuu
今日は「七夕」であり、「川」の日です。
日本での伝わりは先日少し記載したように本来は、七日盆(盆初め)に当たり、水浴などの禊をするということにあるようです。
各国其々に様々な由来等があるようで、その中で、五節句の一とされ、この夜、天の川の両側にある牽牛星・織女星が、年に一度会うといい、
この星に女性が技芸の上達を祈ればかなえられるといって、奈良時代から貴族社会では星祭りをした。
これは中国伝来の乞巧奠という説であり、どちらかというと日本においての現代の風習ではこちらの方がよく知られていると思います。
予報等では全国的に雨や曇りと所が多いようで、九州地方においては連日の降雨により、
地盤が緩み土砂崩れ等への注意・警報等が各地区に其々出されているようですし、
その他の地域においても各地域の予報等を確認なさり、過ごされるのが最もと思っています。
【未来】 四 季 【預言】
187 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/07/07(木) 09:50:09.11 ID:YJ3BxVuu

不動明王真言。

火界咒
「ノウマク サラバタタギャテイビャク サラバボッケイビャク サラバタタラタ 
 センダマカロシャダ ケン ギャキギャキ サラバビキンナンウン タラタ カンマン」

慈救咒
「ノウマク サマンダバザラダン センダマカロシャダ ソワタヤウン タラタ カン マン」

不動一字咒
「ノウマク サマンダ バザラダン カン」

大日如来真言。

「オン アビラウンケン・オン バサラダトバン」

蔵王権現真言。
「オン バキリュ ソワカ」

金剛蔵王権現真言。
「オン バサラ クシャ アランジャ ウン ソワカ」

神変菩薩。
「オン キルク ギャク ギャク エンノウ ソワカ。」

聖観音菩薩真言。
「オン アロリキャ ソワカ」




「不空大灌頂光真言」

「オン アボギャ ベイロシャノウ マカボダラ マニハンドマジンバラ ハラバリタヤ ウン」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。