トップページ > 超能力 > 2011年06月30日 > GeFwByZX

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/38 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000006200000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 四 季 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 四 季 【預言】
129 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/30(木) 09:07:43.11 ID:GeFwByZX
おはようです。

暦で今日は「大祓」が例年行われることと思います。

夏越祭。
夏の暑さ炎熱により荒廃しやすい心身を清めるべく禊の神事と伝わっています。
身の穢れをそそぎ落とし、心気を清々しく保つために、古くは河川、海、泉や井戸で
時を選ばず行われていたようです。
そうした中で夏越の大祓は、に記載したように今なお伝わり続け、
古くからこの神事は「夕日のくだち」と定められており、夕暮れせまる頃より始められています。
先日少し記載したように、神前に置かれた茅を束ねた輪は、くぐり抜けることが災厄をまぬがれると伝わる風習であり、
くぐり返ってはならないという、しきたりもあります。(関連神社サイト等参照。)
【未来】 四 季 【預言】
130 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/30(木) 09:30:44.09 ID:GeFwByZX
「大祓詞」

「高天原に神留まり坐す 皇親神漏岐神漏美の命以て 
八百万神等を神集へに集へ給ひ 神議りに議り給ひて 
我皇御孫命は 豊葦原瑞穂国を 安国と平けく知食せと 
事依さし奉りき 此く依さし奉りし国内に 荒振神等をば 
神問はしに問はし給ひ 神掃へに掃へ給ひて 言問ひし磐根木根 
立草の片葉をも事止めて 天の磐座放ち 天の八重雲を 
伊頭の千別に千別て 天降し依さし奉りき 
此く依さし奉りし四方の国中と 大倭日高見の国を安国と定め奉りて 
下津磐根に宮柱太敷き立て 高天原に千木高知りて 
皇御孫命の瑞の御殿仕へ奉りて 天の御蔭日の御蔭と隠り坐して 
安国と平けく知食さむ 国内に成り出む天の益人等が 
過ち犯しけむ種種の罪事は 天津罪 国津罪 許許太久の罪出む 
此く出ば天津宮事以ちて 天津金木を本打ち切り末打ち断ちて 
千座の置座に置足はして 天津菅麻を本刈り断ち末刈り切りて 
八針に取裂きて 天津祝詞の太祝詞事を宣れ」


【未来】 四 季 【預言】
131 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/30(木) 09:36:44.56 ID:GeFwByZX
「此く宣らば 天津神は天の磐戸を押披きて 
天の八重雲を伊頭の千別に千別て聞食さむ 
国津神は高山の末低山の末に登り坐て 
高山の伊褒理低山の伊褒理を掻き別けて聞食さむ 
此く聞食してば罪と言ふ罪は有らじと 
科戸の風の天の八重雲を吹き放つ事の如く 
朝の御霧夕の御霧を朝風夕風の吹き掃ふ事の如く 
大津辺に居る大船を舳解き放ち艪解き放ちて大海原に押し放つ事の如く 
彼方の繁木が本を焼鎌の利鎌以て打ち掃ふ事の如く 
遺る罪は在らじと祓へ給ひ清め給ふ事を 
高山の末低山の末より佐久那太理に落ち多岐つ 
早川の瀬に坐す瀬織津比売と言ふ神 大海原に持出でなむ 
此く持ち出で往なば 
荒潮の潮の八百道の八潮道の潮の八百曾に坐す速開都比売と言ふ神 
持ち加加呑みてむ 此く加加呑みてば 息吹戸に坐す息吹戸主と言ふ神 
根国底国に息吹放ちてむ 此く息吹放ちてば 根国底国に坐す速佐須良比売と言ふ神 
持ち佐須良比失ひてむ 此く佐須良比失ひてば 罪と言ふ罪は在らじと 
祓へ給ひ清め給ふ事を 天津神国津神八百万の神等共に聞食せと白す。」
【未来】 四 季 【預言】
132 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/30(木) 09:44:12.13 ID:GeFwByZX
そして暦で今日は30日ということもあり、仏教では昨日記載した十三仏の十三仏の二七日導師、三十日秘仏「釈迦如来」の縁日でもあります。
釈迦如来。
(しゃかにょらい、しきゃじらい)または釈迦牟尼仏は、仏教の開祖釈迦(くどん しっだった、クドン シッタルタ)
梵語ガウタマ・シッダールタ、パーリ語ゴータマ・シッダッタを仏(仏陀)として敬う呼び方。
上座部仏教(いわゆる小乗仏教)では、釈迦牟尼仏は現世における唯一の仏とみなされている。
最高の悟りを得た仏弟子は阿羅漢(アラカン 如来十号の一)と呼ばれ、仏である釈迦の教法によって解脱した聖者と位置づけられた。
大乗仏教では、釈迦牟尼仏(釈迦如来)は十方(東南西北とその中間である四隅の八方と上下)
三世(過去、未来、現在)の無量の諸仏の一仏で、現在の娑婆(サハー、堪忍世界)の仏である。
【未来】 四 季 【預言】
133 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/30(木) 09:50:32.24 ID:GeFwByZX
また、三身説では仏が現世の人々の前に現れた姿であるとされている。
釈迦如来は、インド以来、広く仏教の流布した地域で造像されるようになった。
その中心は、実在の釈迦の伝記としての仏伝を絵解き風に造形化したもの、あるいは、その一場面を単独で造像したものなどであった。
日本では、誕生像、苦行像、降魔像、説法像、涅槃像などとして造像が行なわれた。
なかでも説法像が一番一般的な造形であり、説法印などによって、釈迦が法を説く姿を表現している。
釈迦三尊として祭壇に置かれる場合が多い。
【未来】 四 季 【預言】
134 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/30(木) 09:57:14.89 ID:GeFwByZX

花の久遠。
姫神。
http://youtu.be/d_x7yjH1wE8
【未来】 四 季 【預言】
135 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/30(木) 10:01:38.81 ID:GeFwByZX

釈迦如来真言。
「ノウマク サンマンダ ボダナン バク」

七倶胝佛母真言。
「オン シャレイ シュレイ ジュンテイ ソワカ」
【未来】 四 季 【預言】
136 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/30(木) 10:39:16.43 ID:GeFwByZX
「夏越の大祓は、に記載したように」は、
「夏越の大祓は、>>111に記載したように」です。

昨日は全国的に猛暑だったようで、室内外での過ごし方等においては、
各自治体・また報道等でも注意を促しているかとも思います。
心身のバランスを崩しやすい時期でもあるかとも思いますので、
この時期に収穫される夏野菜を食し、体温の余分な熱を下げる効果などを要しながら、
必要以上に無理をなさらず、過ごされるのが最もかと思っています。
また、涼を感じる等で河川や海辺、湖等で過ごされる方々もいらっしゃるかとも思うのですが、
余震等も頻繁に起きているようですし、この時期は、一日の天気が急に変わることもあり、
河川等の増水、地盤の緩み等に十分注意をされ、各地域の予報等を確認なさり行動されるのがよいかと思います。
新燃岳においても、再び噴火をしていることが発表されてもいるようですし、
近隣各地域においても、予報警報等を確認なさり過ごされることが、最もかと思っています。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。