トップページ > 超能力 > 2011年06月28日 > 0ZA0BkI4

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/70 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000022200000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 四 季 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 四 季 【預言】
118 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/28(火) 08:38:04.26 ID:0ZA0BkI4
おはようです。

暦で今日は「雨の特異日」です。

特異日。
その前後の日と比べて偶然とは思われないほど大きな確率で、ある気象状態(天気、気温、日照時間など)が現れる日のこと。
特異日は日本だけでなく外国でも認められており、英語では「シンギュラリティ(singularity)」と言う。
転じて気候以外にも、何らかの政治的事件が集中して起こる日を指すこともある。
気温の特異性に関しては、実際のデータを用いて多変量解析を行うことにより、
特異性があるか否か(ある特定の日が特異日であるといえるか否か)を、統計的に分析している。
厄日とは異なることに注意しなければならない。
厄日は暦の上から言われるもので、特に農業上の注意を喚起するもの、例えば二百十日などがよく知られるが、特異日とは無関係である。
実際、過去の統計を見ると8月末と9月中旬の台風襲来の山にはさまれ、二百十日頃の台風襲来は非常に少ない。

【未来】 四 季 【預言】
119 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/28(火) 08:45:00.45 ID:0ZA0BkI4
特異日がなぜ起こるかについてははっきりしない。幾つか仮説は立てられている。
その一つに、地球外に原因を求めるものがある。彗星が太陽に接近して尾ができるのは、表面の物質が太陽の熱で気化し、
太陽風や光圧で飛ばされるためであるが、そのため彗星の通過した後には細かな宇宙塵の帯が残る。
彗星が地球の軌道を横切った場合は、地球は毎年ほぼ同じ時期に彗星の残した塵の帯の中を通ることになる。
それは流星雨のような現象をもたらすと共に地球の天気現象にも影響し、それが特異日の原因となっているという説である。
また、地球内に原因を求める説もある。季節変化により、大気の大きな流れがある特別の日に急に変わることによって特異日が生ずる、という説である。
一方、特異日には直接的な原因は存在せず、単なる偶然であるとも言われる。
サイコロの目が出る確率が6分の1であるのはよく知られるが、それは多くの試行を行った場合のことで、少数回では特定の目が続けて出たり、集中したりする。
あるいは乱数表や、非常に優れた乱数であるとされる円周率でも、所々に特定の数が集中したり連続することが見られる。
これを「群発生」と言うが、特異日も、実は単なる群発生に過ぎないという説である。
このような仮説では、特異日について部分的に説明することはできるが、多様で数も多い特異日をすべてそれらの範疇に収めるのはむずかしい。
特異日発生の原因についてはなお不明という他無い。(フレッシュeye参照)
【未来】 四 季 【預言】
120 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/28(火) 09:11:22.14 ID:0ZA0BkI4
神社でのこの時期の行事は昨日少し記載したとおり、「大祓」であり、
仏教の行事として今日(毎月27、28日)は「不動明王の縁日」としても知られています。

不動明王。
ヒンドゥー教のシバ神の異名で、アチャラナータAcalantaといい、漢音で阿遮羅嚢他とあてる。
アチャラは無動尊の意。大日如来の命を受けて忿怒相に化身したとされる像で、密教では行者に給仕して菩提心をおこさせ悪を降し、衆生を守る。
五大明王、八大明王では中央に位置する主尊。709年(中国の景竜3)に訳出された菩提流支訳『不空羂索神変真言経』第9巻によると、
右手に剣を持ち、左手に索(縄)を持つ不動使者としての所説を初出とする。
しかし図像化の原型となったものは、725年(開元13)の善無畏訳『大日経』の所説
「不動如来使者は慧刀、羂索を持ち、頂髪が左肩に垂れ、
〔目は〕一目にして明らかに見、威怒身で猛炎あり。磐石上に安住し、額に水波の相があり、充満した童子形もある」による。
不動明王像は9世紀初め空海によりわが国に伝えられたが、不動信仰が盛んになったのは円珍以降である。
円珍自身も金人といわれる黄不動を感得し、また図像も請来した。不動明王の図像は火生三昧(火の燃えるような境地)に入った状態を表現したもので、
いっさいの罪障を摧破し、動揺しないので、姿勢は不動を表す。不動明王を中心に矜迦羅・制迦童子を脇侍に配した三尊形式が多く、
坐像・立像とも一面二臂像が主流。一面四臂像などの異形も図像(『図像抄』『覚禅(かくぜん)抄』など)として伝わっている。
形像については、淳祐(890―953)の著『要尊道場観』によると、不動明王像には、十九観(十九想観ともいう)が表現されていると説く。
(1)大日如来の化身。(2)明(みょう)(真言)のなかにアa、ロro、ハームhm、マームmmの四字がある。(3)火生三昧に住する。
(4)童子形で肥満。(5)頂に七莎髻(しちしゃけい)がある。(6)左に弁髪(べんぱつ)あり。(7)額に皺文(しゅうもん)あり。
(8)左目を閉じ、右目を開く。(9)下歯、上の右唇を噛(か)み、下の左唇、外に翻じて生ずる。(10)その口を閉じる。
(11)右手に剣をとる。(12)左手に索を持つ。(13)行人の残食を喫す。(14)大磐石に坐(ざ)す。(15)色醜くして青黒い。
(16)奮迅忿怒する。(17)遍身に迦楼羅(かるら)炎がある。(18)変じて倶利迦羅(くりから)となり、剣を繞(めぐ)る。
(19)変じて二童子となり、行人に給仕する。一を矜迦(こんが)羅、二を制迦という。
十九観は『大日経』と『大日経疏(しょ)』によってつくられたという。

不動明王図像の変容は、鎌倉時代になると、信海様とよぶ剣をついて岩に休止する像や、走り不動のように剣を担ぐ像など全身が動的になる。
忿怒の表現では、大師請来様では両眼を見開き、二牙を上あるいは下に(同方向に)突出するが、その図像が彫刻・絵画でも守られている。
しかし時代が下ると、半眼半開(いわゆるすが目斜視)が多くなる。
不動明王の宝剣は倶利迦羅竜王がまとい付いたもので、『倶利迦羅竜王経』(『大正蔵経』所収、第21巻)に所説があり、石山寺に平安期の図像が伝存している。
明王が念じる功徳(くどく)力により竜を駆使し、またその化身として三昧耶形である。 (日本大百科全書参照)
【未来】 四 季 【預言】
121 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/28(火) 09:23:24.44 ID:0ZA0BkI4
不動明王真言。

火界咒
「ノウマク サラバタタギャテイビャク サラバボッケイビャク サラバタタラタ 
 センダマカロシャダ ケン ギャキギャキ サラバビキンナンウン タラタ カンマン」

慈救咒
「ノウマク サマンダバザラダン センダマカロシャダ ソワタヤウン タラタ カン マン」

不動一字咒
「ノウマク サマンダ バザラダン カン」
【未来】 四 季 【預言】
122 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/28(火) 10:00:44.76 ID:0ZA0BkI4
電力においては、国内においても「風力、水力、火力、原子力」などにより発電力を使用しているのが現状かと思うのですが、
その他にも「ガス」「石油、灯油」、また運送運搬に必要である「ガソリン、軽油、重油等」などの天然資源が必要不可欠であり、
日本においては、これらの殆ど(全てに近い状態で)を海外各国からの輸入に頼っています。
以前使用していた「コークス燃料、石炭、木炭」は、環境維持や国内の自然を守るということを含めながら、衰退していているのが現状かとも思います。
日本の国土はこうした燃料を輸出されている国々とは異なる地形を要しているので、
こうした燃料等を有意義に使用し、様々な新たな視点に基づいた製品、物品等を製造、作成し、そのアイディア等を含め輸出するという形態が、
おおよそ現在、日本においての「輸出と輸入」に基づいた「貿易システム」なのかと私は思ったりもしています。
こうしてた視点に立って考えてみると、私達の日々の生活は国内では到底補うことができず、その殆どを海外からの輸入により補っているということにより、
これらにおいての天然資源においてもいずれ途絶える日がやはりあることを、
電力においては、各国々内で発電を試みているがやはり補いきれず、新たな発電システムである「原子力発電」をすでに利用しているということを、
天然資源には限りがあるということを認識されて、様々な分野にて研究等が日々されていることとも思います。
地球を愛し護るということは、天然資源の使用をできるだけ少ない消費にすると共にやはり節電、省エネルギー消費を心がけることが
現時点において最もかと改めて感じたりもしています。

日本においては、一年の気温差が大きくこれからの時期は「夏」です。
以前に少し記載したかとも思うのですが、必要以上に無理をなさらず、一人一人が其々少しずつ節電等を心がけ、
被災地・避難所等で過ごされてる方々や体調に不安等を要する方々におかれても、医師に相談なさり、
その指示に従いながら過ごされることが最もと思っています。
【未来】 四 季 【預言】
123 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/28(火) 10:09:22.30 ID:0ZA0BkI4
五大明王真言。

降三世明王
「オン ソンバ ニソンバ ウン バザラ ウン パッタ」

大威徳明王
「オン シュチリ キャラロハ ウンケン ソワカ」

軍荼利明王
「オン アミリテイ ウン ハッタ」

金剛夜叉明王
「オン バザラヤキシヤ ウン」

不動明王。
「ノウマク サマンダバザラダン センダマカロシャダ ソワタヤウン タラタ カン マン」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。