トップページ > 超能力 > 2011年06月25日 > O0W1ZWLu

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/48 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 四 季 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 四 季 【預言】
101 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/25(土) 09:02:41.89 ID:O0W1ZWLu
おはようです。

暦で今日は「八専」であり、「書記念の日」です。

八専。
陰暦の二十八宿の一つ。壬子の日から癸亥の日まで12日間のうち、癸丑、丙辰、戊午、壬戌の4日を間日(まび)といって除外し、
残る8日を八専といい、1年間に6回ある。八専には降雨が多いといわれ、農家に厄日とされている。
また八専の入り日が雨ならば八専中は晴れが多く、反対に入り日が晴れならば八専中雨が多いとも言われているようで、
厄日と認識されてることが多いようで、一般的に法事や婚礼などの行事等を行う際の目安とされてもいるようです。
【未来】 四 季 【預言】
102 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/25(土) 09:07:36.91 ID:O0W1ZWLu
「書の記念日」ということで、「書」についても少し調べてみました。
書。
筆・墨などを用い、漢字・仮名の文字を書くことによって表現される造形芸術。
書は中国と日本で発達した独特の芸術で、漢字のもつ造形的な要素と密接な関係がある。
中国では古くから六芸(礼・楽・射・御・書・数)の一つに数えられ、官吏や知識人の必須の教養科目であった。
運筆、構成、墨色、配置などの美や、作品に現れた筆者の風格が尊ばれ、東晋の書聖王羲之の筆力が、
木に三分も墨が浸透するほどであったという故事にちなみ、入木道と称し、筆道ともいった。
書は文字を表記の手段としてだけでなく、筆者の芸術的創作として鑑賞の対象とし、印刷文字や日常の実用文書は書とはいわない。
しかし、歴史的な実用書写である書状や写経などで芸術的に優れたものは書として鑑賞される。
書体、書風、書法など時代や流派によりさまざまであるが、
最近では古典を追究解明しようとする半面、従来の形式を離れた新しい分野の開拓が試みられている。 (日本大百科全書 参照)
【未来】 四 季 【預言】
103 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/06/25(土) 09:27:20.05 ID:O0W1ZWLu
以前>>82で少し記載したように、明日26、27日は木星の近くに月を観測することもできるようなのですが、
各地域において大気が不安定ということもあり、観測しづらい地域等もあるかとも思います。
国立天文台では「四次元デジタル宇宙プロジェクト」というサイトなどもあり、
PCを使用して宇宙シアターを個人個人が楽しみながら学ぶこともできるようです。
国立天文台 四次元デジタル宇宙プロジェクトサイト。
http://4d2u.nao.ac.jp/
※使用に関しては、国立天文台サイト等の説明、注意事項等をお読みになられること何よりかと思います。

>>101、>>102に記載した暦の事柄は、明日26日の暦の精細となります。
一日早く記載してしまいましたが、よろしければ日々過ごされる目安となさってください。
只、私は仏教の根本的思想でもある「一切日皆善」という教えを、この先も日々忘れずに歩んでいきたいと思っています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。