トップページ > 超能力 > 2011年05月15日 > 3+Jt51ys

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/51 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000033000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆N4OUHymbXQ
【未来】 2010 夏 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 2010 夏 【預言】
629 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/05/15(日) 08:32:11.35 ID:3+Jt51ys
おはようです。

暦で今日は山形の法音寺では「青葉祭」(※仙台青葉祭は今年は開催されていないようです。)
京都では「葵祭」が例年行われており、「大つち」の日でもあります。

賀茂別雷神社。
主祭神。
賀茂別雷大神。
京都市北区にある神社である。上賀茂神社の通称で知られ、式内社、山城国一宮、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。
賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに古代の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社(賀茂社)と総称される。
賀茂神社両社の祭事である葵祭で有名である。
賀茂氏の祖神である賀茂別雷命を祀る。「別雷」は「若雷」の意味で、若々しい力に満ちた雷(神鳴り)の神という意味である。

賀茂御祖神社。
主祭神。
玉依姫命。
賀茂建角身命。
京都市左京区にある神社である。下鴨神社の通称で知られる。式内社、山城国一宮、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに古代の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社(賀茂社)と総称され、両社をもって一社のような扱いをされてきた。
賀茂神社両社の祭事である賀茂祭(通称葵祭)がよく知られている。
上賀茂神社の祭神である賀茂別雷命の母の玉依姫命と玉依姫命の父の賀茂建角身命を祀ることから「賀茂御祖神社」と呼ばれる。
八咫烏は賀茂建角身命の化身である。
【未来】 2010 夏 【預言】
630 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/05/15(日) 08:39:16.57 ID:3+Jt51ys
八咫烏。
記紀神話に出てくる大烏、あるいは頭の大きな大烏。
『日本書紀』では、頭八咫烏(やたからす)という。東征の際、高木神(記)、天照大神(紀)によって神武天皇のもとに派遣され、
熊野から大和に入る険阻な山中を導く。また紀では、兄磯城・弟磯城の帰順勧告に派遣される。
鴨県主の祖である鴨建角身命が化したものともいい(『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』『古語拾遺(こごしゅうい)』)、
その子孫は葛野主殿県主とも伝わっている(紀)。
烏のもつ意味については、日神の使者、熊野のみさき、トーテム動物のほか戦陣で危急を救う鳥などと説かれているが
いずれにせよ烏が神秘な能力をもつことを示す。
この話を神武伝承に結び付けた氏族については、主殿寮の殿部として葛野県の鴨県主とするのが通説であるが多々異説等もあるようです。

賀茂祭(葵祭)とは。
京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で、5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭。
石清水八幡宮の南祭に対し北祭ともいう。平安時代、「祭」といえば賀茂祭のことであった。
石清水祭、春日祭と共に三勅祭の一つであり、庶民の祭りである祇園祭に対し、賀茂氏と朝廷の行事として行っていたのを貴族たちが見物に訪れる、
貴族の祭となった。京都市の観光資源としては、京都三大祭りの一つ。
葵の花を飾った平安後期の装束での行列が有名。斎王代が主役と思われがちだが祭りの主役は勅使代である。
源氏物語中、光源氏が勅使を勤める場面が印象的であるが、大気の不安定な時期に行なわれ、にわか雨に降られることが多い。
上賀茂神社 サイト。
http://www.kamigamojinja.jp/matsuri/
【未来】 2010 夏 【預言】
631 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/05/15(日) 08:50:24.59 ID:3+Jt51ys
大つち。
犯土(つち、ぼんど)は選日の一つ。土、椎、槌(読みはいずれも「つち」))
庚午(甲子から数えて7番目)から丙子(13番目)までの7日間を大犯土(おおづち)、
戊寅(15番目)から甲申(21番目)までの7日間を小犯土(こづち)よぶ。
その間の丁丑(14番目)を間日、犯土間日、中犯土といい、この日は犯土には含まれない、あるいは、犯土には含まれても犯土の禁忌は存在しない。
犯土の期間には、土公神が本宮あるいは土中にいるため、土を犯してはならない。
つまり、穴掘り、井戸掘り、種まき、土木工事、伐採など土いじりは一切慎むべきとされている。
特に、地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされる。これらの内容は土用と共通している。
土公神とは、陰陽道における神の一人。
土をつかさどるとされ、仏教における「堅牢地神」(けんろうちしん=地天)と同体とされる。
地域によっては土公様とも呼ばれ、仏教における普賢菩薩を本地とするとされる。

三宝荒神真言。
「オン ケンバヤ ケンバヤ ソワカ」

普賢菩薩真言。
「オン サンマヤ サトバン」
【未来】 2010 夏 【預言】
632 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/05/15(日) 09:01:33.30 ID:3+Jt51ys
法音寺(米沢市)。
山形県米沢市にある真言宗豊山派の寺院。
山号 八海山。
本尊。
大日如来。

天平9(737)年
越後、八海山の麓(現在の新潟県六日町)の地に、聖武天皇の勅命により創建される。
建久8(1197)年
源頼朝の祈願寺となる。
天正年間
上杉謙信の祈願寺となり春日山に移される。
慶長6(1601)年
上杉景勝が、会津を経て米沢に移封されたことに伴い、米沢城二の丸に建立される。
明治3(1870)年
神仏分離令等により、上杉家廟所のある現在の地に移転上杉家の菩提寺であり現在に至る。
米沢 法音寺。※開催についても御確認ください。
http://www.houon.org/houonji/

大日如来真言。
「オン バザラ ドバン」
「オン アビラウンケン」

【未来】 2010 夏 【預言】
633 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/05/15(日) 09:14:34.58 ID:3+Jt51ys
>>632追記、訂正です。

越後春日山城本丸北側にあった毘沙門堂の本尊が「泥足毘沙門天尊」、現在この寺に保管されて折、
生前上杉謙信が崇拝し、日々祈りを込められたと伝わっている。

毘沙門天真言。
「オン ベイシラ マンダヤ ソワカ」

大日如来真言。
「オン バザラ ダ ドバン」
「オン アビラウンケン」
【未来】 2010 夏 【預言】
634 :かる ◆N4OUHymbXQ [sage]:2011/05/15(日) 09:39:21.72 ID:3+Jt51ys
暦で今日は、「沖縄本土復帰記念の日」でもあるようです。
気温の方も、今日は夏日となるようで日毎の気温に差があるようですので、
被災地での復興作業、避難所等におかれての集団生活の中では少しずつストレスを生じている方もいらっしゃるかとも思います。
できるだけ、生活リズムを整えながら体調を整えられ、これからの時期は梅雨という長雨になりうる時期でもあるので、
食生活や生活環境の衛生管理等を重視なさることがよいかとも思っています。
そして、政治に携わる方々や各省庁の方々が少しでも早く、そういったことへの対応対策をも検討され、
指南や援助等をされることが、人々が安全安心を抱き過ごせることへと繋がっていくことと私は思っています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。