トップページ > 超能力 > 2011年05月08日 > RRwRussa

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/68 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000005101200000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆FR0SUGcqU.
【未来】 2010 夏 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 2010 夏 【預言】
596 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/08(日) 09:50:59.34 ID:RRwRussa
こんにちは。

暦で今日は「母の日」「世界赤十字の日」「八専終わり」の日でもあります。
東京青梅御岳神社では「日の出祭り」が、山形県では「薬師祭り植木市」が例年行われています。

母の日。
母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。
例えばスペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日。その起源は各国其々のようです。

赤十字。
世界戦時に、敵味方の区別なしに傷病者の救護、捕虜や避難民の保護を行う目的で設立された国際協力組織。
現在では平時においても災害救助・病院経営・感染症の予防・衛生思想の普及などの事業を行っている。
863年、スイス人アンリ=デュナン(スイスの社会事業家・1901年、最初のノーベル平和賞受賞者)の提唱によって翌年に発足。
赤十字社または衛生・医療機関の記章。赤十字組織の創設に尽力したスイスの国旗の配色を逆にしたもので、白地に赤い十字を描いたもの。
【未来】 2010 夏 【預言】
597 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/08(日) 09:51:42.54 ID:RRwRussa
武蔵御岳神社。
東京都青梅市(武蔵国多磨郡)にある神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。櫛真智命などを祀る。
中世以降、山岳信仰の霊場として発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した。式内大麻止乃豆天神社という説があり、旧府社である。
現在は神社本庁に属していない単立神社である。
祭神。
櫛真智命。
大己貴命。
少彦名命。
安閑天皇。
日本武尊。
崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とされ、天平8年(736年)に行基が蔵王権現を勧請したといわれる。
文暦元年(1234年)に大中臣国兼が荒廃していた社殿を再興し、以降は修験場として知られ、関東の幕府や武士から多くの武具が奉納される。
慶長10年(1605年)には大久保長安を普請奉行として本社が、元禄13年(1700年)には弊殿と拝殿が建立された。
明治に入ると神仏分離によって、それまでの御嶽大権現から大麻止乃豆天神社に改称した。
これは当社が延喜式に載せられている「大麻止乃豆天神社」に比定されたためであるが、同様に大麻止乃豆天神社であると比定される神社が他にもあったため
(稲城市大丸の大麻止乃豆乃天神社)、御嶽神社と改称した。昭和27年(1952年)に現在の武蔵御嶽神社に改称した。

日の出祭りとは。
武蔵御嶽神社の祭の中で最も格式が高く厳粛に行われるのが、この『日の出祭』です。
山伏たちの入峰の儀式がその発祥とされ、かつて旧暦2月8日の日の出とともに行われたことが、祭りの名の由来とされ、毎年5月8日に斎行されています。
中世より続く歴史ある祭りで、昔より崇敬者をはじめ多くの方のご参加・ご参列をいただいております。
『日の出祭』は、夜宮から始まります。幽玄な夕闇の中、絹垣に守られながら御霊代を奉載し、陰燈(かげとう)のほのかな灯りの中、
御旅所までの道のりを神幸の行列は粛々と進みます。
 
 渡御の神輿は、平成17年酉年式年大祭を機に、文化財である徳川綱吉公奉納の神輿が新しく複製されて、その神輿を中心とし行列を整えます。
神職・白丁・鎧武者・氏子・参列者の大行列が御岳平から御師集落を通り、約300段の石段を神輿とともに登ります。大変勇壮で盛大な祭りです。
※催しに関しても御確認ください。
武蔵御岳神社。
http://www.musashimitakejinja.jp/
【未来】 2010 夏 【預言】
598 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/08(日) 09:52:27.69 ID:RRwRussa
護国山医王院陸奥国分寺。
別称、陸奥国分寺(むつこくぶんじ)は、宮城県仙台市若林区木下にある真言宗智山派寺院である。護国山医王院陸奥国分寺と号す。
本尊。
薬師如来。

聖武天皇の発願によって建立された国分寺の一つで、奈良時代の740年代頃に創建された。
平安時代まで陸奥国の財政的支持を受けて大伽藍を維持したが、室町時代には著しく衰微した。
真言宗になった時期は不明。17世紀初めに伊達政宗により再興され、1607年に再建された薬師堂を中心に25坊を擁する大寺院として栄えた。
明治時代に僧坊1つを残して廃絶したが、中心となる堂宇は維持された。薬師堂が国の重要文化財に指定されている。また、古代の寺院跡は国の史跡である。

陸奥国分寺では、鎌倉時代に不動明王像、毘沙門天像、十二神将像が造られた。名取郡にある熊野堂新宮寺の一切経制作にも参加者があり、活発な動きが察せられる。
しかし南北朝時代には草堂一つのほか何もなしと言われるほどに衰退した。
戦国時代には地元の領主国分盛重によって小規模な薬師堂が建てられ、本尊を納める厨子が制作された。この頃までに陸奥国分寺の宗派は真言宗になり、
金銅製の小さな薬師如来像を本尊としていた。
17世紀初めに伊達政宗が大規模な造営を行ない、慶長11年(1607年)完成の薬師堂を中心に25坊を擁する大寺院として再興した。
再興後は、学頭坊を筆頭に、別当坊、院主坊の3坊が交代で寺務を執った。1月7日の夜に、本尊がある厨子の扉を年一夜だけ開く七日堂という行事があり、
多数の参拝者で賑わった。隣接する白山神社を鎮守とし、その別当として3月3日の祭礼を取り仕切った。後に境内には準胝観音堂という仏堂も造られた。
明治時代に藩の保護を失い、廃仏の風潮もあって急激に衰退し、25坊のうち24が廃絶した。唯一残った別当坊が、薬師堂の管理と陸奥国分寺の名を単独で引き受けた。
この経緯から、元別当坊の建物群と薬師堂・仁王門は少し離れたところに位置している。
1950年代の発掘調査で古代寺院の伽藍配置の重要部分が判明し、その後も開発に伴う小規模な発掘調査が続いている。
歴史的に貴重な文化財としては、鎌倉時代の作と推定される不動明王像、毘沙門天像、十二神将像、江戸時代に建てられた薬師堂、仁王門、鐘楼、准胝観音堂が現存する。
このうち薬師堂は国の重要文化財である。古代寺院の跡としては、昔から知られていた塔の礎石と、発掘調査で見つかった回廊の礎石が見られる。
【未来】 2010 夏 【預言】
599 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/08(日) 09:53:36.58 ID:RRwRussa

植木市とは。
薬師まつりは、山形市の薬師町にある国分寺薬師堂の祭礼です。
名物となっている植木市は、江戸時代から続くといわれ、熊本市・大阪市の植木市と並び、日本三大植木市のひとつと呼ばれています。
まつり期間中は、県内外から植木や露天の出店が軒を並べ、多くの人で賑わいます。
※繊細等は下記のサイトにてご確認ください。
社団法人 山形市観光協会。
http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/db/cgi-bin/search/search.cgi?panel=detail&d01=95958675219617


寺伝。
伊達政宗が再建した頃の陸奥国分寺は、以前持っていたはずの文書を失っており、寺の歴史が不明な状態であった。
古い寺伝としては、18世紀初めに仙台藩が伊達政宗の事績をまとめた『貞山公治家記録』を編纂したときに利用した縁起がある。
その後国分寺の依頼で享保2年(1717年)に仙台の龍宝寺の住職、実政泰音が書いたのが、漢文の『奥州国分寺縁起』と漢字かな交じりの『護国山国分寺来由記』である。
後にやはり龍宝寺の住職実源が『国分寺別当来由記』を記した。これらが寺伝として踏襲されたが、現代の歴史学からは疑いがはさまれる箇所が少なくない。
歴史学の成果との異同をいちいち記す煩を避けるため、以下に寺伝を歴史とは分けてまとめる。
寺伝によれば、陸奥国分寺は聖武天皇の詔によって建てられた。創建には行基が関与しており、脇侍の日光菩薩・月光菩薩像は行基が自ら彫ったものである。
行基が泊まったところは別当坊として後世に引き継がれた[43]。七堂伽藍を備えた寺の周りには三千の僧坊が連なった。
別の伝によれば、創建された天平期に国分寺には十八伽藍も作られた。あわせて七堂大伽藍、十八紺殿などと呼ぶようで、
寺は白山神社の神から土地を借りる形で建てられたという説と神社の別当として建てられたという説もあるようです。
後に円仁が来て、元、国分寺の読師の寺だったものを再興し、院主坊とした。国分寺はそのとき天台宗になった。

平安時代末には奥州藤原氏の保護を受け、運慶作の十二神将像が制作され、文治5年(1189年)の奥州合戦で、藤原泰衡は国分寺のそばにある鞭楯(榴岡)に本陣を置いた。
彼が敗走したとき、8月12日に国分寺は戦火にかかり、数百の院が一日で燃え尽き、わずかに薬師像と十二大将の像だけが救い出された。
寺僧は二つの小堂を作って一方に薬師像、他方に白山神社の神体を置き、二十余区の草堂を作って住み、さらに後に宥日が講師の寺を再興して学頭坊とし、
真言宗に宗派を変えさせた。
伊達政宗による再建は、以前に国分寺の薬師如来が与えた加護への返礼である。
『貞山公治家記録』には、国分寺僧侶の説として、政宗が朝鮮に渡ったとき、薬師如来と十二神将が船の中に顕現し、機縁であったという話や
渡海のとき政宗の船に、中国に渡りたいと願った国分寺の僧が乗り込んできた。政宗は僧に航海の無事を祈らせて便乗を許した
この僧は帰りの船が出るときにも現れて同乗した。後、政宗が帰国してからこの僧のことを国分寺に尋ねたところ、該当者はいなかった。
政宗は薬師如来が現れて守護してくれたのだと得心したと伝わる説もあるようです。
後に国分寺の僧の依頼で書かれた『奥州国分寺縁起記』、国分寺の僧が書いた『七倶胝仏母准胝観音大士堂蔵修縁起外紀』は、後説を敷衍している。
【未来】 2010 夏 【預言】
600 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/08(日) 09:54:20.21 ID:RRwRussa
薬師如来。
梵名バイシャジヤ・グル( [bhaiSajya-guru])は、大乗仏教における如来の一尊。
薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)、または大医王仏とも称する。
三昧耶形は薬壷または丸薬の入った鉢。種子(種字)は尊名のイニシャルのバイ(bhai)。
密教経典としては「薬師瑠璃光如来消災除難念誦儀軌」「薬師七仏供養儀軌如意王経」等がある。

「覚禅抄(東密)」において胎蔵大日如来と同体と説かれている。
雑密系の別尊曼荼羅では中尊となる事も多いが、純密の両界曼荼羅にはみられない。薬師如来が東方浄瑠璃世界の教主。
「阿裟縛抄(台密)」で釈迦如来・大日如来と一体とされているが、顕教での妙法蓮華経に説かれる久遠実成の釈迦如来=密教の大日如来との解釈と、
釈迦如来の衆生救済の姿という二つの見方による。
東方の如来という事から五智如来の阿しゅく如来とも同一視されることもある。
チベット仏教(蔵密)でもよく信仰されており、しばしばチベット僧により日本でも灌頂が執り行われる。

薬師如来真言。
大咒。
「ノウモ バギャバテイ バイセイジャ クロ ベイルリヤ ハラバ アラジャヤ タタギャタヤ アラカテイ サンミャクサンボダヤ タニヤタ
オン バイセイゼイ バイセイゼイ バイセイジャサンボリギャテイ ソワカ」
中咒(台密)
「オン ビセイゼイ ビセイゼイ ビセイジャサンボリギャテイ ソワカ」
小咒
「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」
【未来】 2010 夏 【預言】
601 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/08(日) 10:11:50.67 ID:RRwRussa

仏教の教えで、西方極楽浄土の阿弥陀如来。東方浄瑠璃界の教主が薬師如来ともいわれて、
美しい太陽が静かにこの世界を照らし、新しい一日の始めである朝陽の荘厳な力強さをも私は感じたりもします。
今日は北海道地方では昨日に引き続き、雨の一日になるようですが、
依然として大気の流れは不安定のようですので、被災地の復興作業等に携われる方々は勿論のこと、
各行楽地でお過ごしの方々におかれても、急な天気の変化等には十分注意されることが安全に繋がることと思います。
【未来】 2010 夏 【預言】
602 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/08(日) 12:55:39.47 ID:RRwRussa
大麻止乃豆乃天神社。
東京都稲城市大丸にある神社である。旧社格は郷社。
主祭神。
櫛真智命。

ごく小さな社であり由緒ははっきりしないが、『式内社調査報告』では、延喜式神名帳に記載される
「武蔵国多摩郡 大麻止乃豆乃天神社」が当社であるとしている。
しかし、式内・大麻止乃豆乃天神社については東京都青梅市の武蔵御嶽神社も論社となっており、明治初年には武蔵御嶽神社が大麻止乃豆乃天神社と称していた。
なお「おおまとのつ」とは「大きく丸い平地にある船着き場」という意味ではないかと考えられている。
実際、この神社の神域に隣接する普門禅庵の前の低地の旧地名は「イリガタ」であり、天神山と城山(室町時代の砦の遺構あり)に挟まれた古多摩川の潟湖であった。
この神社が立地する稲城市大丸という地名も、「大きく丸い平地」という意味であるとされるが、
この地は古代から多摩川の渡河点の一つ(府中街道と川崎街道がここで合流する)であり、津があったと考える説がある。
ちなみに前出の城山も、多摩川の渡河点を押さえる目的で築かれたと考えられている。
参道の両脇には円照寺、直心庵という仏教寺院があり、境内の北側にはやはり普門禅庵という仏教寺院がある。

円照寺。
臨済宗建長寺派。
本尊。
十一面観音。

真言。
「オン マカ キャロニキャ ソワカ」

直心庵。
曹洞宗
本尊。
釈迦如来。

真言。
「ノウマク サンマンダ ボダナン バク」

普門庵。
臨済宗大徳寺派。
本尊。
薬師如来。
「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」

【未来】 2010 夏 【預言】
603 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/08(日) 13:03:37.11 ID:RRwRussa

「不落因果 不昧因果」
【未来】 2010 夏 【預言】
604 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/08(日) 13:06:00.07 ID:RRwRussa

「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸佛教」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。