トップページ > 超能力 > 2011年05月07日 > kihcSi+7

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/85 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000015000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆FR0SUGcqU.
【未来】 2010 夏 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 2010 夏 【預言】
590 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/07(土) 08:58:06.78 ID:kihcSi+7
おはようです。

暦で今日は、福岡県の久留米では「水天宮春大祭」が例年行われています。

久留米水天宮。
福岡県久留米市にある神社である。全国にある水天宮の総本社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。

主祭神。
天御中主神。
安徳天皇。
高倉平中宮。
二位の尼。
社伝によれば、寿永4年(1185年)、高倉平中宮に仕え壇ノ浦の戦いで生き延びた按察使の局伊勢が千歳川、
(現 筑後川)のほとりの鷺野ヶ原に逃れて来て、建久年間(1190年 - 1199年)に安徳天皇と平家一門の霊を祀る祠を建てたのに始まる。
伊勢は剃髪して名を千代と改め、里々に請われて加持祈祷を行ったことから、当初は尼御前神社と呼ばれた。
その頃、中納言平知盛の孫の平右忠が肥後国から千代を訪れ、その後嗣とした。
これが現在まで続く社家・真木家の祖先である。幕末の志士・真木和泉は第22代宮司であり、境内社・真木神社に祀られている。
慶長年間(1311年 - 1312年)に久留米市新町に遷り、慶安3年(1650年)、久留米藩第2代藩主有馬忠頼によって現在地に社殿が整えられ遷座した。
その後も歴代藩主により崇敬されたが、特に第9代藩主頼徳は、文政元年(1818年)に久留米藩江戸屋敷に分霊を勧請したのが、現在の東京水天宮である。
当宮は古来農業、漁業、航海業者間に信仰が篤いのみならず、子供の守護神、安産の神として或いは病難、火災などの除災招福の御霊験高きを以て聞こえがある。、

水天宮春大祭とは。
国の隆昌、世界の共存共栄とを祈る祭典。
献茶祭(3日)には、水天宮の北方に位置する禅寺梅林寺の僧侶と水天宮神職の奉仕により行われる現在では珍しい神仏習合の祭典です。
水天宮の神様に表千家不白流のお点前による抹茶を献供し、国の平和安泰を祈念致します。
第一日の儀(5日)では、本殿にて地元小学生による「浦安の舞」の奉奏がございます。
※行事等の催しに関しても御確認ください。
総本山 水天宮。
http://www.suitengu.net/index.html

江南山梅林禅寺。
福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の古刹。山号は江南山。梅林寺とも称される。

臨済宗。
本尊。
如意輪観音。

岐阜県の妙法山正眼寺と共に修行の厳しさで知られ、この梅林寺からは香夢室など、本山、妙心寺の管長も出している。
その香夢室に十数年師事し公案を全てやり遂げた加藤耕山など、多くの名僧を世に送り出してきた。
真に修行を成し遂げようとする雲水にとってこの梅林寺は今も重きをなす道場である。
始め寺は丹波国福知山に立地していたが、元和7年(1621年)久留米藩主となった有馬豊氏が今の場所に遷座、大龍寺と称したのが創始と云われる。
後に父有馬則頼の戒名「梅林院殿」にちなんで梅林寺と改称し、久留米藩歴代の菩提所となった。
【未来】 2010 夏 【預言】
591 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/07(土) 09:10:42.27 ID:kihcSi+7
臨済宗。
中国禅宗五家(臨済、?仰、曹洞、雲門、法眼)のひとつで、唐の臨済義玄を宗祖とする。
『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。
現在の日本の臨済宗は江戸時代に白隠が再興したもので、唐代とは大きく異なり、公案に参究することにより見性しようとする看話禅(かんなぜん)に変貌を遂げている。
この家風は、坐禅に徹する曹洞宗の黙照禅と比較されることがある。

日本における臨済宗。
宗門では、ゴータマ・シッダッタの教え(悟り)を直接に受け継いだマハーカーシャパ(迦葉)から28代目のボーディダルマ(菩提達磨)を得て、
インドから中国に伝えられた、と伝わっている。
その後、臨済宗は、宋時代の中国に渡り学んだ栄西らによって、鎌倉時代に日本に伝えられ、日本の臨済宗は、日本の禅の宗派のひとつである。
師から弟子への悟りの伝達(法嗣、はっす)を重んじる。釈迦を本師釈迦如来大和尚と、ボーディダルマを初祖菩提達磨大師、臨済を宗祖臨済大師と呼ぶ。
同じ禅宗の曹洞宗が地方豪族や一般民衆に広まったのに対し、臨済宗は時の武家政権に支持され、政治・文化に重んじられた。
その後時代を下り、江戸時代に白隠禅師によって臨済宗が再建されたため、現在の臨済禅は白隠禅ともいわれている。室町幕府により保護・管理され、五山十刹が生まれた。
法嗣という師匠から弟子へと悟りの伝達が続き現在に至る。師匠と弟子の重要なやりとりは、室内の秘密と呼ばれ師匠の部屋の中から
持ち出されて公開されることはない。師匠と弟子のやりとりや、師匠の振舞を記録した禅語録から、抜き出したものが公案(判例)とよばれ、
宋代からさまざまな集成が編まれてきたが、悟りは言葉では伝えられるものではなく、現代人の文章理解で読もうとすると公案自体が拒絶する。
しかし、悟りに導くヒントになることがらの記録であり、禅の典籍はその創立時から現在に至るまで非常に多い。それとともに宋代以降、禅宗は看話禅(かんなぜん)という、
禅語録を教材に老師が提要を講義する(提唱という)スタイルに変わり、臨済を初めとする唐代の祖師たちの威容は見られなくなった。
師匠が肉体を去るときには少なくとも跡継ぎを選んで行くが、跡継ぎは必ずしも悟りを開いているとは限らず、その事は師匠とその弟子だけが知っている。
新しい師匠が悟りを開いていなくとも、悟りを開いていた師匠の時代から数世代の間であれば、世代を越えて弟子が悟りを開くことは可能なため、その様な手段が取られる。
師匠は、ひとりだけではなく複数の師匠を残して行くこともあれば、師匠の判断で跡を嗣ぐ師匠を残さずにその流れが終わることもある。
いくつもの支流に分かれ、ある流れは消えて行き、その流れのいくつかが7世紀から現在まで伝わっている。
【未来】 2010 夏 【預言】
592 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/07(土) 09:12:29.02 ID:kihcSi+7
一般に禅宗は知識ではなく、悟りを重んじる。禅宗における悟りとは、生きるもの全てが本来持っている本性である仏性に気付くことを言う。
このため、唐代の祖師たちは苦闘を重ねながら悟ってきたのであるが、宋代以降、悟りを得るための多くの技法が考案されてきた。
坐禅(瞑想とは異なる)、公案(知的な理解を超えた話を理解すること)、読経(お教を読むこと)、作務(普段の作業)などの修行を、
禅師の元ですることで
臨済宗の教えの中の悟りとは、ロウソクの火が、消えているロウソクに伝わるように(伝灯)、師から弟子へと伝わるとされる。
それは言葉(ロゴス)による伝達ではない。それゆえに正しい禅師を選ぶことが肝心とされる。
それは悟りを得ている事だけではなく、自分の個性に適合している禅師を選ぶという意味もある。
しかしながら、悟りを得た禅師が指導して悟らせるのではなく、師を持たずに悟りを得たゴータマ・シッダッタ(仏陀、釈尊)を持ち出すまでもなく、
唐代の祖師たちは、師匠から教わって悟ったのではないのである。
悟りを言葉により定義することは出来ないが、言葉を始めとしていろいろな方法で悟りの境地を表現することはできる。
そのため特に日本に伝わった後、詩や絵画を始めとした芸術的な表現の上に悟りが表現されてる。
芸術以外にも、茶の湯や生け花を始めとした振舞いなどにも表現されており、振舞いをたどることなどで、その世界感を味わうという手段も生まれている。
【未来】 2010 夏 【預言】
593 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/07(土) 09:13:11.75 ID:kihcSi+7

如意輪観音。
梵名チンターマニチャクラは、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身の一つであり、六観音の一尊に数えられる。
三昧耶形は如意宝珠、紅蓮華。種子(種字)はキリーク(hriiH)。
日本では「如意輪観音菩薩」、「如意輪観世音菩薩」、「大梵深遠観音」などさまざまな呼び方があるが、重要文化財等の指定名称は「如意輪観音」となっている。
梵名のチンタは『願望』を意味し、マニは『宝珠』を指し。チャクラは『円』ので如意宝珠法輪を意味し、これを略して如意輪。
六本の手で右手は頬に当て、右膝を立て、両足裏を合わせる輪王座という姿勢をとっており、
人々を苦悩から救い、その願いをかなえるという、つまり如意宝珠とは全ての願いを叶えるものであり、
法輪は元来古代インドの武器であったチャクラムが転じて、煩悩を破壊する仏法の象徴となったものであり、六観音の役割では天上界を摂化するという。

真言。
「オン バラダ ハンドメイウン」
「オン ハンドマ シンダ マニ ジンバ ラ ソワカ」
【未来】 2010 夏 【預言】
594 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/07(土) 09:32:07.05 ID:kihcSi+7
そして今日は「博士の日」でもあるようです。
博士とは。
学問やその道の知識に詳しく、学位の「博士(はくし)」の俗称でもあり、律令制の官名。大学寮に明経・紀伝(のちに文章(もんじょう))
・明法(みょうぼう)・算・音・書、陰陽寮に陰陽・暦・天文・漏刻、典薬寮に医・呪禁(じゅごん)などの各博士が置かれ、それぞれ専門の学業を教授した。
(「墨譜」とも書く)声明の経文の傍らに記して、音の高低・長短を示す記号。
上がり下がりなど音の動きを線で視覚的に表した目安博士と、音階(宮・商・角・徴(ち)・羽)を文字または記号で表した五音(ごいん)博士とに大別される。節博士。
・・大辞泉等参照。
【未来】 2010 夏 【預言】
595 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/07(土) 09:52:26.26 ID:kihcSi+7
北海道や東北、北陸地方の今日の天気予報は曇りや雨の予報であり、大潮の時期でもあるので、
東北沖大地震、余震等での被災地での復興作業に携われてる方々、
及び地盤沈下や道路などが液状化現象等に苛まれた地域等におかれては、
海岸、河口付近では満潮時の浸水、冠水に十分注意されることが望ましいようです。
また、連休後半であり週末ということで、磯遊びや川遊び、潮干狩り等を楽しまれてる方々におかれても、
その地域の天気予報等を参考になさられ、また、山、陸で作業等をされてる方々におかれても、
地盤が緩んでいるとも思いますので、安全を重視されることが私も最もと思っています。

気象庁、潮位表。
http://www.data.kishou.go.jp/db/tide/suisan/index.php


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。