トップページ > 超能力 > 2011年05月04日 > FngXXfjC

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/77 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000400000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆FR0SUGcqU.
【未来】 2010 夏 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 2010 夏 【預言】
577 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/04(水) 10:11:00.36 ID:FngXXfjC
こんにちは。

暦で今日は、「緑の日」です。
愛知県の豊川稲荷では「春季大祭」が例年行われており、
昨日三日には、先日少し記載したことのある(>>398記載)山形県鶴岡市で「櫛引黒川祭」などが行われています。

豐川閣妙嚴寺。
愛知県豊川市豊川町1番地にある曹洞宗の寺院である。
本尊。
千手観音。
正式の寺号は妙厳寺、詳しくは円福山 豊川閣 妙厳寺と称する寺院であり、一般には「豊川稲荷」の名で広く知られる。本尊は千手観音。
「稲荷」は鎮守として祀られる荼枳尼天のこと。豊川稲荷は神社ではないものの、商売繁盛の神様として知られており、入口には鳥居が立っている。
稲荷信仰。
妙厳寺では「だ枳尼真天」と表記する(「だ」は口偏に「託」の旁)。
荼枳尼天はインドの古代民間信仰に由来する女神であるが、日本では狐信仰と習合し、稲荷神と同一視されるに至った。
鎌倉時代の禅僧寒巌義尹(豊川稲荷では法祖として尊崇)が入宋し、文永4年(1267年)、日本へ船で帰国の途上、
荼枳尼天の加護を受けたのがきっかけとなり、この神を護法神として尊崇するようになった。
後に寒巌の6代目の法孫にあたる東海義易が妙厳寺を創建するに際し、寒巌自作の荼枳尼天像を鎮守として祀ったという。
豊川稲荷で配布している御影を見ると、荼枳尼天は白狐の背に乗り、稲束をかついだ女神である。
その後、開基の今川義元、織田信長や豊臣秀吉、九鬼嘉隆、徳川家康などからの帰依を受けたほか、江戸時代になると、
大岡忠相や渡辺崋山からの信仰を受け、更には商売繁盛の神として庶民からも信仰されるようになった。
また、皇族においては有栖川家等も帰依し、「豊川閣」の篇額を寄進したことから、豊川閣とも呼ばれるようになった。
稲荷神社としては京都の伏見稲荷大社を総本山としているが、豊川稲荷は神社ではなく寺であり、上述したように、
信仰対象は「稲荷」と通称されてはいるものの、稲荷神そのものではなく、荼枳尼天である。
また、俗説であるが、平八狐を祀っているともいわれている。

豊川稲荷春季大祭。
別名「豊年祈願祭」とも言われてます。
勇壮な御輿渡御や美しく着飾った稚児行列などのほか、江戸情緒を再現した「富くじ」や青空市などのイベントなどもあります。
愛知県豊川市 サイト参照。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/enjoy/200904240003.html

豊川ダ枳尼真天真言。
「オン シラバッタ ニリウン ソワカ」

千手観音真言。
「オン・バザラ・タラマ・キリク・ソワカ」
【未来】 2010 夏 【預言】
578 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/04(水) 10:12:11.18 ID:FngXXfjC
曹洞宗。
中国の禅宗五家(曹洞、臨済、?仰、雲門、法眼)の1つで、日本においては禅宗(曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗)の1つである。
本山は永平寺(福井県)・總持寺(横浜市鶴見区)。専ら坐禅に徹する黙照禅であることを特徴とする。
日本における曹洞宗は道元に始まる。道元は、鎌倉時代に宋に渡り、天童山で曹洞宗の長翁如浄に師事し、1226年に帰国した。
道元自身は自らの教えを「正伝の仏法」であるとしてセクショナリズムを否定した。
このため弟子たちには自ら特定の宗派名を称することを禁じ、禅宗の一派として見られることにすら拒否感を示した。
どうしても名乗らなければならないのであれば「仏心宗」と称するようにと示したとも伝えられる。
後に奈良仏教の興福寺から迫害を受けた日本達磨宗の一派と合同したことをきっかけとして、
道元の入滅後、次第に禅宗を標榜するようになった。
宗派の呼称として「曹洞宗」を用いるようになったのは、第四祖瑩山紹瑾とその後席峨山韶碩の頃からである。
日本における曹洞宗は、中国における曹洞宗の説とは違い、曹渓山慧能禅師(638〜713)と洞山良价(807〜869)の頭文字を取って、
曹洞宗と呼ぶのを定説としている。
「臨済将軍曹洞土民」といわれるように、臨済宗が時の中央の武家政権に支持され、政治・文化の場面で重んじられたのに対し、
曹洞宗は地方武家、豪族、下級武士、一般民衆に広まった。

緑の日。
日本の国民の祝日の一つである。日付は5月4日。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日であった。
国民の祝日に関する法律(祝日法)2条によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている。
ゴールデンウィークを構成する休日の一つである。

【未来】 2010 夏 【預言】
579 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/04(水) 10:35:19.10 ID:FngXXfjC

?仰は、(いぎょう)と読みます。

「薪灰となりぬるのち さらに薪とならざるがごとく 人の死ぬるのちさらに生とならず。」道元。

【未来】 2010 夏 【預言】
580 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/05/04(水) 10:51:06.94 ID:FngXXfjC

お天気にもよるかと思うのですが、この時期の夜空には、
「みずがめ座η(イータ)流星群」を観ることができるようで今年は、6日には極大を迎えるようで、
観ることができたらいいなと思ったりもしています。
みずがめ座η(イータ)流星群。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090000/other.html
こうして暦を通しながら色々な事を学ぶことができること等を、
私はとても嬉しく思うと共に、心より感謝しています。
自分自身の心と正面から向き合うことの大切さや命の尊さ、
仏教の根本的な教えの一つである「一切日皆善」という教え等をも、日々忘れずに私はこの先も歩んでいきたいと思っています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。