トップページ > 超能力 > 2011年04月24日 > tr7uc/dS

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/62 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000600000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆FR0SUGcqU.
【未来】 2010 夏 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 2010 夏 【預言】
551 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/24(日) 10:10:36.27 ID:tr7uc/dS
おはようです。

全国的に晴天に恵まれているようなのですが、現在、低気圧の通過している北海道、東北地方、
また各地におかれても地盤が緩んでいますし、復興作業・安全ルートの確保の為の山・高台での作業等において、
安全面において十分な警戒・注意の必要があるようです。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/ 参照。

昨日少し記載したのですが、今日は信仰されてる宗教宗派等にもよりますが、
キリスト教を信仰なさってる方々におかれては、「復活祭」のお祭りが開催されてることと思います。
そして、今日は「植物学の日」でもあります。
【未来】 2010 夏 【預言】
552 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/24(日) 10:11:14.74 ID:tr7uc/dS
植物学 botany。

植物を研究対象とする生物学の一分野をいう。人類は古くから身近な植物を食用や薬用として利用しており、その種類を知ることから植物学は始まったといえる。
これらの知識が初めて体系化されたのはギリシア時代であり、ここに学問の一分野としての植物学の出発点をみることができる。
この時代の植物に対する知識は、今日の観点からすれば未熟ではあったが、すべて経験や観察に基づいたもので、
分類、形態、薬効といった多方面にわたる考察が加えられている。
テオフラストスはギリシア時代を代表する植物学者であり、植物学概論書の『植物誌』Historia plantarum、植物生理学書ともいえる
『植物原因論』De causis plantarumなど、当時の知識を体系化して残している。
やがてローマ時代になると、植物学は農業、薬用などの実用知識の追究に向けられていく。
この傾向は中世ヨーロッパ、あるいはアラビアのイスラム文化圏へと伝えられ、引き継がれていった。

18世紀は、航海術の進歩によって、世界各地(とくにいわゆる新大陸)の生物がヨーロッパへ紹介され、「旧大陸」のそれと比較された時代であった。
ここから生命の分布、生態に対する関心が生まれ、植物の生育や分布が気候要因に支配されるということを研究する植物地理学が成立した。
ドイツのフンボルトはこうした植物地理学の設立者の一人である。また、地質学上の考察から、従来信じられてきた「種の不変」への疑問が生じ、
これがダーウィンの進化論を導き出すきっかけとなった。
19世紀の生物学は、ダーウィンの「種の起原(しゅのきげん)」に代表されるように、進化論の時代でもあった。
この進化論の確立は、生物学の各分野における近代化のために大きな役割を果たしている。また、この時代には、遺伝学の重要な研究がメンデルによって行われている。
メンデルは植物材料を用いて遺伝の仕組みを研究し、『植物雑種に関する研究』Versuche ber Pflanzen-Hybridenとして1865年に発表したが、
当時はだれも関心をもたず、1900年の再発見まで、この重要な研究は埋もれたままであった。

生態学は、ダーウィンのいう「生存競争」にみられる諸条件を研究する分野として始まったもので、現在では、植物と他の生物との関係、
植物と環境との関係を追究しつつ、さらに個体・集団レベルの生命現象を扱う分野へと発展していこうとしている。
細胞学、遺伝学は、歴史的には植物を研究材料として発展した分野であるが、20世紀後半、電子顕微鏡の発達、核内器官や遺伝子の物質レベルでの、
解析技術の飛躍的進歩によって、植物と動物の間には本質的な違いのないことが明らかとなり、生物共通の生命現象がその研究分野として扱われるようになってきている。
これからの生物学は、この生物共通の生命現象の追究の方向にはあるが、なお、細胞壁の形成、独立栄養、成長様式といった植物独自の特徴に対する探究は、
今後も継続した研究対象領域として扱われていくであろう。

日本の植物学の歴史。
日本の植物学の歴史は中国から伝えられた本草学に始まる。江戸時代以後、植物に対する研究がとくに盛んになり、
明の李時珍の『本草綱目』による本草学を基礎にした植物学は、やがて日本独自の博物学的方向に進むようになった。
日本の本草学の研究を大きく進めるために重要な役割を果たしたのは、徳川家光のころ初めて江戸につくられた薬園である。
これは現在も東京大学大学院理学系研究科附属小石川植物園として残っている。18世紀になると本草学は、学問的興味をもつ人々によって研究されるようになり、
貝原益軒、飯沼慾斎、小野蘭山などの優れた学者が輩出し、日本独自の学問体系が成立していった。
このような情勢のなかで、日本近代生物学の基礎が鎖国下の江戸時代に渡来した外国人たちによってつくられていった。
近代日本植物学の出発は、1877年(明治10)、東京大学に生物学科が新設され、欧米の留学から帰朝した人々によって、
分類学、形態組織学、生理生態学など植物学の各分野の講義が行われるようになってからである。
その後、京都大学をはじめ、他の国公私立の大学にも生物学教室、植物学教室が設けられ、多くの植物学研究の場が設けられていった。
現在では、こうした大学研究室のほかに博物館施設、試験・研究所などにおいて植物学各分野の研究が行われているのが実情である。
また、植物相の解明にあたっては、各地在住の植物同好者の活動が大きな役割を果たしている。
【未来】 2010 夏 【預言】
553 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/24(日) 10:18:47.40 ID:tr7uc/dS

植物においては、本当に様々な恵みを私達に与え続けてくれているとつくづく思います。
用途は多種多様であり、漢方薬・また医療機関等で医師の指示により使用が許可される、麻薬・劇薬類・嗜好等における喫煙類などがあります。
ただ、誤る用途の一部として「マリファナ・覚せい剤・合成麻薬etc」と呼ばれるものがあるのも事実のようで、
この国においても法律にもよりその使用は禁止されています。
医薬品は、医師の診断により薬剤師・看護士等より患者各位へというのが私の認識ですが、その用途を誤ることが犯罪等へと繋がっていくというのも事実かとも思います。
世界中の子供達の未来の為にも、そのような過った薬の使用・流通等が無くなることを私も願っています。
個人個人が其々、「道徳心」という心を持ち続けていくことの大切さを改めて深く感じると共に、
「因果の道理」という事をこの先も私は、しっかり踏まえながら歩んでいこうと思っています。
【未来】 2010 夏 【預言】
554 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/24(日) 10:21:11.57 ID:tr7uc/dS

「義を見て為さざるは、勇無きなり。」 孔子。
【未来】 2010 夏 【預言】
555 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/24(日) 10:37:04.97 ID:tr7uc/dS

第9交響曲。
Beethoven。
http://youtu.be/dsQ9CP_GlTQ
【未来】 2010 夏 【預言】
556 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/24(日) 10:39:10.90 ID:tr7uc/dS

「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸佛教」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。