トップページ > 超能力 > 2011年04月14日 > 9pK/UCYE

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/100 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003300000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆FR0SUGcqU.
【未来】 2010 夏 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 2010 夏 【預言】
515 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/14(木) 09:14:14.43 ID:9pK/UCYE
おはようです。

暦で今日は先日少し記載しました山王まつりの一つの、
「高山祭(山王まつり)が日枝神社の方で行われ、また、ネパールでは、旧新年の催しが開催される所もあるようです。

日枝神社(高山)。
岐阜県高山市にある神社で、別名飛騨山王宮日枝神社。春の例祭(山王祭)は、秋の櫻山八幡宮の例祭とともに高山祭として知られる。
高山市の高山城下町南半分(宮川以南)の氏神である。

祭神。
大山咋神。
1141年(永治元年)、飛騨国国司で三仏寺城(現在の高山市三福寺町に存在した飛騨国最古の城)城主である飛騨守平時輔が、
近江国日吉神社を勧請し、三仏寺城の近くに創建した。言い伝えによれば、平時輔が狩りを行なっていたところ、一匹の老狼を見つける。
これを仕留めようと矢を射たが獲物は見当たらず、矢は大杉に深くつき立っていたという。
平時輔は「大山咋神が、お使いである老狼を救われたものであろう」と神の力を感じ、鎮護神として近江国より日吉大神を勧請し、日枝神社としたという。
この時の大杉が、日枝神社の大杉という。
1181年(養和元年)、源義仲により三仏寺城は落城し日枝神社も焼失したが御神体は無事であり、
片野村杉ヶ平(現、高山市片野町杉ヶ丘)に移され、片野村の産土神として祀られた。
1586年(天正13年)、金森長近が飛騨国に入り、高山城に入り、日枝神社を高山城の鎮護神とし現在地へ移転した。
1692年(元禄5年)に飛騨国が天領となり高山城が廃城となった後も、高山陣屋(飛騨郡代)の鎮護神とされた。
このころ、「両部習合神道」「山王一実神道」を以って松樹院が設けられ、山王権現宮と呼ばれた。
飛騨国分寺との関係をもっていたという。1748年(寛延元年)、本殿が再建された。この本殿は現在移築修復され、末社の富士神社社殿として使用されている。
1826年(文政9年)、真言宗仁和寺末となる。1869年(明治2年)、神仏分離により日枝神社に改称する。
1935年(昭和10年)、豪雨で裏山が崩れて本殿が倒壊した。現在の本殿は1938年(昭和13年)再建である。

大山咋神。
日本神話で大年神とアメノチカルミヅヒメの間の子である。
名前の「くい(くひ)」は杭のことで、大山に杭を打つ神、すなわち大きな山の所有者の神を意味する。
『古事記』では、近江国の日枝山(後の比叡山)および葛野(かづの)の松尾に鎮座し、鳴鏑を神体とすると記されている。
比叡山に天台宗の延暦寺ができてからは、天台宗および延暦寺の守護神ともされ、比叡山の王という意味で山王(さんのう)とも呼ばれる。
天台宗が興した神道の一派を山王神道と言い、後に天海が山王一実神道と改めた。
太田道灌が江戸城の守護神として川越日吉社から大山咋神を勧請して日枝神社を建て、江戸時代には徳川家の氏神ともされ、明治以降は皇居の鎮守とされている。
比叡山の麓の日吉大社(滋賀県大津市)が大山咋神を祀る全国の日枝神社の総本社であり、
日枝神社には後に大物主神が勧請されており、大物主神を大比叡、大山咋神を小比叡と呼ぶ。
山王は二神の総称である。大物主神は西本宮に、大山咋神は東本宮に祀られている。
【未来】 2010 夏 【預言】
516 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/14(木) 09:15:15.87 ID:9pK/UCYE
高山祭。
岐阜県高山市で毎年開催される祭のうち屋台が複数出る祭の総称で京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭の一つに数えられる。
京都市の祇園祭、滋賀県長浜市の長浜曳山祭と並んで日本三大山車祭とされる。
また「高山祭屋台」は1960年6月9日に重要有形民俗文化財に、「高山祭の屋台行事」は1979年2月3日に重要無形民俗文化財に指定された。
国指定重要有形・重要無形、両民俗文化財に指定されているものは全国で五件のみで、その内の一件である。
日枝神社例祭として4月14〜15日に行われる春の山王祭と、櫻山八幡宮例祭として10月9〜10日に行われる秋の八幡祭とがある。
祭の屋台は、各町内の屋台蔵に保管されている。高山市内を歩くと、いたるところで正面に大きな扉のついた白壁の土蔵のような建物を見かける。
祭以外の時は、この屋台蔵で大切に保管される。祭の際は屋台蔵から引き出され、神社前などに引き揃えられる。
なお装飾が施された貴重な文化財であるため、雨天及び降雨が予想される場合には引き揃えは行われず各屋台蔵で待機となる。
秋の八幡祭の屋台は交代で屋台会館に移され、祭の期間以外は一般客に公開され、この屋台会館は、櫻山八幡神社の境内にある。
高山祭屋台は「動く陽明門」とも呼ばれ国の重要有形民俗文化財であり、春は日枝神社で、秋は桜山八幡宮で行われる例祭です。

ネパール。
ネパール連邦民主共和国(ネパールれんぽうみんしゅきょうわこく)、通称ネパールは、南アジアの共和制国家(2008年に王制廃止)。
東、西、南の三方をインドに、北方を中国チベット自治区に接する西北から東南方向に細長い内陸国である。
国土は世界最高地点エベレスト(サガルマータ)を含むヒマラヤ山脈および中央部丘陵地帯と、南部のタライ平原から成る。
ヒマラヤ登山の玄関口としての役割を果たしている。
多民族・多言語国家(インド・アーリア系の民族と、チベット・ミャンマー系民族)であり、民族とカーストが複雑に関係し合っている。
また、宗教もヒンドゥー教(元国教)、仏教、アニミズム等とその習合が混在する。
経済的には後発開発途上国で、農業を主たる産業とする。ヒマラヤ観光などの観光業も盛んである。
中国国境に接するネパール北部は世界の屋根とも称される8000メートル級の山々が林立する高山地帯であり、多くの登山家を惹き付けてきた。
高山の山間には氷河が多く形成されている。近年は地球温暖化の影響で高山の雪がとけ、氷河湖の決壊が問題となっている。
氷河湖が決壊すると大量の土砂による土石流が発生し、大きな被害が発生する。
特にエベレストのふもとにあるイムジャ湖は大変危険な状態にあるといわれている。 以下、ネパール国内の主な高山を挙げておく。
サガルマタ(エベレスト)8,844m、カンチェンジュンガ8,586m、ローツェ8,516m、マカルー8,462m
チョ・オユー8,201m、ダウラギリ8,167m、マナスル8,163m、アンナプルナ8,091m。
【未来】 2010 夏 【預言】
517 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/14(木) 09:15:59.85 ID:9pK/UCYE
民族。
チェトリ 15.5%, 丘陵ブラーマン 12.5%, マガール族 7%, タルー族 6.6%, タマン族 5.5%,ネワール族 5.4%,
イスラム教徒 4.2%,カミ 3.9%, ヤーダブ[35] 3.9%, その他 32.7%, 不明 2.8%(2001年国勢調査)
チェトリ、丘陵ブラーマン、カミなどのカーストは共通の民族で、総称してパルバテ・ヒンドゥーと名づけられているが、
この名称はネパール国内ではあまり用いられておらず、インド・イラン語派のネパール語を母語とし、国民の約半数を占める最大で支配的な民族である。
小数民族の一つに、ヒマラヤのガイドとして名高いシェルパがある。以前にマデシ問題などが起こったことがある。

言語。
公用語はネパール語。
政府や企業、教育機関では英語が多用されている。

宗教。
ヒンドゥー教徒 80.6%, 仏教徒 10.7%, イスラム教徒 4.2%, キラント教徒 3.6%, その他 0.9%(2001年国勢調査) なお、現在ヒンドゥー教は国教ではない。

難民(出身国)。
10万7803人(ブータン)、 2万0153人(チベット・中国)
国内で家を失った人々
5万0000人-7万0000人(人民戦争による。2006年終結)。

暦法。
ネパールの公式の暦として現在太陽暦のビクラム暦(Bikram Sambat)が採用されていて、略号はB.S.。
それまで使用されていた太陰暦に代えて、チャンドラ・シャムセール首相・大王がB.S.1961年の新年(西暦1904年4月)より、
太陽暦のビクラム暦を公式の暦として用い始めたとされる。
歴史的には年代、地域、王朝によって、さまざまな暦が使用されてきたが、太陽暦のビクラム暦以外はすべて太陰暦だった。
これまで用いられてきた暦には、ビクラム暦の他、シャカ暦、ネパール暦(ネワール暦)、マンデーブ暦(マーナ・デーヴァ暦)、
ラクシュマン・セーン暦(ラクシュマナ・セーナ暦)などがある。
西暦4月の半ば(年によって1〜2日のずれが生じる)を新年とし、ひと月の日数は29日〜32日の月があり、前半の月が多めの日数、
後半の月が少なめの日数という傾向があるものの、一定していないので西暦とはずれが生じる。
なおビクラム暦はネパールの公式の暦であり、実生活でも一般に広くいきわたっている暦であるため、日本語でネパール暦と呼ぶ例がみられるが、
ネパール暦( Nepal Sambat)はビクラム暦とは別の暦で新年が秋に来る太陰暦(太陽太陰暦)である。
この暦は主にネワール族の間での使用に限られているので、暦名の用法に注意が必要である。
ビクラム暦は、インドのウッジャイニー(現ウッジャイン)を統治していたビクラマーディテャ(ヴィクラマ・アーディテャ)という王が、
シャカ族との戦争に勝利した記念に始めた暦だといわれている。
この暦の起年は紀元前57年で、西暦2008年4月13日はB.S.2065年バイサーク月(第1月)第1日にあたり、
ネパールでは中世前期カス・マッラ王朝時代頃からビクラム暦の使用が銘文等に認められる。
なお太陰暦(厳密には太陽太陰暦)のビクラム暦は、月名は太陽暦のものと基本的に同じであるが、日の呼び方は太陽暦ではガテといい、
太陰暦ではティティという。太陰暦のビクラム暦は約3年に1度閏月をはさむことによって太陽暦のビクラム暦とのずれを調整している(太陽太陰暦)。
祭り(ビスケット・ジャトラを除く)や宗教行事等は基本的に太陰暦のビクラム暦によっているので、西暦とのずれが生じる。
近年都市部を中心に西暦の使用も広まっているものの、実生活においてはビクラム暦の方が馴染みが深い。
毎年西暦3月頃に売り出される市販のカレンダーには太陽暦のビクラム歴をベースに、西暦と太陽太陰暦のビクラム歴を併記しているものが多い。

【未来】 2010 夏 【預言】
518 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/14(木) 10:25:23.17 ID:9pK/UCYE

こうして世界各国を知り、そして各国からこの日本は今までどのように見られ思われていたのかと
いうことをも深く考える機会を与えられているようにも、私は感じています。
今日は、中国青海省が大地震に見舞われた日でもあり、今なお復興作業等が行われていることとも思います。
地球は常に廻り続けていて、時の流れも同じであり、
世界中で近代化が進み、各国其々にその景観や文化等も少しずつ変化しながら便利になっていく中で、
それとは逆に、人々の心は、自然の音や景色、風景を求めそこに安らぎを感じることもあるかとも思います。
散歩の際にも、日に日の枝葉は茂りその枝には鳥達がさえづる姿なども見受けたりし、
この国の四季はとても美しく情緒豊かであるということを感じ、嬉しく思うと共に、
そうした恩恵等を日々忘れず、私はこの先も歩んでいきたいと思っています。
【未来】 2010 夏 【預言】
519 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/14(木) 10:34:44.34 ID:9pK/UCYE

Island Sound。
http://youtu.be/OFc-XlcWPJc

失われたものたちへ。
元 ちとせ。
http://youtu.be/vBCWe7nf3WY
【未来】 2010 夏 【預言】
520 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/14(木) 10:38:00.25 ID:9pK/UCYE

「ほぞやせひゐつづのよのふ

 そふやぜそちつづせはやほ

 べをふほやせつづひそ如や。」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。