トップページ > 超能力 > 2011年04月13日 > 9LGj7gB8

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000004400000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
かる ◆FR0SUGcqU.
【未来】 2010 夏 【預言】

書き込みレス一覧

【未来】 2010 夏 【預言】
507 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/13(水) 09:41:29.50 ID:9LGj7gB8
おはようです。

暦で今日は京都では「虚空蔵堂十三詣り」が行われる日でもあり、
タイでは「ソンクラン(新年水かけ祭)」が今日から行われたり、「水産の日」でもあります。

水産学。
地球上の水域に広く生息する水産生物を、主として人類の食糧資源として永続的に採捕または増殖・利用するための、
学理と技術を考究する応用科学。
有用生物の採捕を目的とする漁業生産手段の設計とその運用に関する漁業学、対象生物の生活史の一部または全部を人為的に管理し、
計画的育成を図るための水産増殖学、さらに漁獲物の利用加工に関する水産利用学などの水産技術に関連した分野が中心となるが、
自然科学系の数学・物理学・化学・生物学・地学と社会科学系の経済学・経営学などを基礎学として、
漁業学分野としては海洋学・海洋気象学・水産資源学・資源解析学・漁具学・漁場学・魚群行動学・水族生態学・漁船学・漁業計測学、
水産増殖学分野としては魚類学・水産生物学・水産動物生理学・浮遊生物学・水産増殖環境学・水産種苗学・水族遺伝育種学・
魚病学・増殖微生物学・養魚飼料学・海藻学、水産利用学分野としては分析化学・生物化学・水産化学・海水無機化学・
水産食品化学・水産工業化学・高分子コロイド化学・水産微生物学・栄養学・食品衛生学、
水産一般として水産原論・水産法規・水産統計学などの諸学が包含される。
しかし近年の国際状況の変化や、分子生物学や情報科学の発展の影響を受け、水産学も急速に変貌しつつある。
これら水産学が高等教育機関で講じられたのは比較的日が浅く、1887年(明治20)東京農林学校水産科が最初で、
その後改廃され、明治末に農商務省水産講習所(のち東京水産大学。現東京海洋大学)、
東北帝国大学農科大学水産学科(現北海道大学大学院水産科学研究科)、東京帝国大学農科大学水産学科(現東京大学大学院農学生命科学研究科)が設置されて、
継続的に水産学が講ぜられるようになった。
水産学が飛躍的に進歩したのは1932年(昭和7)水産関係研究者を集めて結成された日本水産学会成立以降である。
【未来】 2010 夏 【預言】
508 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/13(水) 09:42:29.68 ID:9LGj7gB8
海水の天然放射能。
海水中には多くの種類の天然放射性物質が微量であるが存在する。主要な放射性核種はカリウム40Kで、海水の天然放射能の97%を占める。
このほか、ごく微量であるがウラン238U,235U、トリウム232Th、ラジウム232Raなどの放射性核種が存在する。
これらの系列で順次放射性壊変(崩壊)を繰り返して新しい核種を生成している。
これらの放射性物質は、壊変によってその量が半分になるのに要する年月(半減期)が、数億年から数十億年と非常に長寿命である。
炭素、水素の放射性同位体である14Cおよび3Hは、大気圏の上層で大気成分と宇宙線の核反応によって生成され、降水とともに海面に供給される。
14Cはその半減期が5760年で、3Hは12年と比較的短いため、海水中のこれらの核種の濃度を正確に定量してその海水の年齢を決定する。
その結果は海洋の大循環の研究などに利用されている。

海水と生物。
海洋中には大小さまざまの生物が生息している。
これら海洋生物のうちで植物プランクトンや海藻類は、海水中の栄養成分を直接体内に取り込んで増殖することができる。
海洋の表層に無数に存在する植物プランクトンは、その体内の葉緑素と太陽光線のエネルギーを利用し、光合成作用によって有機物を合成する。
これが海洋の生物生産の基礎をなしている。増殖した植物プランクトンは動物プランクトンに、動物プランクトンは小形の魚類に、
小形の魚類は大形の魚類にと次々に捕食されて、海洋全体の生物生産機構が成り立っている。
一方、枯死した生物は、沈降しながらバクテリアなどによって腐敗分解され、無機の成分となってふたたび海水中に還元される。
このように生物作用によって海水中のリン、窒素、ケイ素、炭素などの物質は、海水と生物の間を循環している。
生物と無機物の中間生成物として、海水中には有機体の物質も溶存している。一般に海面近くの光合成層では、
生物による取り込みのため栄養塩類の濃度は低く、深さとともに増加する。窒素やリンが表層で極端に少なくなると、
生物基礎生産の制限因子となることがある。
表層における光合成作用では炭酸物質を消費して酸素を生産し、枯死分解の過程では酸素を消費するので、海水中の溶存酸素は表層で多く、
深さとともに減少して、ある深さで極小となる。海洋生物は栄養塩類のほか、海水中の重金属元素なども体内に取り込む。
生物体内のこれらの元素の濃度が、環境海水中の濃度の数百倍、数千倍にも濃縮されることがある。
放射性物質や有害重金属などの環境海水中の濃度が低くても、人間が食品とする場合には、海洋生物体内の有害物質の濃度にはつねに注意が必要である。

ソクラーン。
タイにおける旧正月のことであり、タイにおける旧暦の新年である。
現在、タイ政府によって4月13日から15日(仏暦・西暦)に固定されており、祝日になっている。
また、ソンクラーンの前後約10日間はテーサカーン・ソンクラーン(ソンクラーン期間)と呼ばれ、休日ではないが祭典が行われることがある。
もともとは、純粋に新年のお祝いであり、家族が一堂に集って共同で仏像のお清めを行ったり、
年輩の家族のお清めを行う期間であったが、後に単なる水の掛け合いに発展したため、現在では新年と言うよりも祭りという色彩が強い。
このため日本では(タイの)水掛け祭りという言い方もする事がある。
なお、同じ趣旨の祭日がミャンマーやラオスにも存在する。
ソンクラーンの語源であるサンスクリット語のSankrandhiは「変化・移動」を意味する言葉である。
この場合、これは天文学的に太陽が白羊宮に入ることを意味する。
前述の通り現在日付は固定されているがもともとは毎年変わる物であった。
伝統的にソンクラーンは正月の意味合いが強かったが、1888年以降はこの暦が廃止され、
4月1日(西暦)を新年と定めることになったため正月の意味が薄れた。1940年にはグレゴリオ暦を導入し、仏暦を修正したことにより、
1月1日(西暦)が元旦とされた。一方で、ソンクラーンに行われていたお清めの習慣は現在まで存続し、もう一つの正月として機能している。
なお週末とソンクラーンが重なった場合は翌週に振り替え休日が来ることになっており、仏像のお清めなど宗教的なことも行われるが、仏教の祭日ではない。
【未来】 2010 夏 【預言】
509 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/13(水) 09:43:54.79 ID:9LGj7gB8
法輪寺。
本尊。
虚空蔵菩薩。
京都市西京区にある仏教寺院。山号は智福山。宗派は真言宗五智教団に属する。通称:嵯峨虚空蔵。
名勝嵐山の中腹に位置する。本尊の虚空蔵菩薩が、「嵯峨の虚空蔵さん」として親しまれている。
奥州会津柳津の円蔵寺、伊勢の朝熊山(あさまやま)の金剛證寺とともに「日本三大虚空蔵」と称される。
古くは、『今昔物語集』・『枕草子』・『平家物語』などにその名が見え、
知恵、芸事の上達、また丑寅年生まれの守り本尊として信仰を集める。
また、十三詣りや針供養・うるし祖神の寺としても著名であり、さらに、境内には、電気・電波を守護する鎮守社である電電宮が祀られている。
寺伝によれば、和銅6年(713年)、行基が元明天皇の勅願により、五穀豊穣、産業の興隆を祈願する葛井寺(かどのいでら)として建立したとされる。
その後、天長6年(829年)、空海の弟子にあたる道昌が、虚空蔵菩薩像を安置し、貞観10年(868年)、寺号を法輪寺と称したという。
室町時代、応仁の乱により罹災し、江戸時代、後陽成天皇により再建されるが、幕末、元治元年(1864年)の禁門の変により、再度罹災している。

十三詣り。
3月13日,4月13日,5月13日。
「知恵詣り」とも呼ぶ。数え年で13歳になった男女が、健康を願い参詣する。
また、お詣りが済んだ後の帰路、渡月橋を渡るまで、後ろを振り返ると知恵が本堂に帰ってしまうという言い伝えがある。

嵯峨嵐山 法輪寺。
http://www2.ocn.ne.jp/~horinji/

水産の日ということで、今日は水産学についても少し記載しましたが、
要するに、日常生活においても日々私達が食しているものは、簡単に例えるなら私達が破棄した汚物や汚水等は
川などから海へ流れ、海水の大きなサイクルを通し私達が食するものへと繋がっているということです。
放射性物質は、先日の海水への放出という量の方が幸いにもこの地球の海水量においてはとても微量だったかとも思います。
この先、放射能処理で使用した水を海水に放出するということを私達もそうですが、各国もそのように望んでいるとも思います。
頻発して起こると予測されている「地震」は先日お話ししたように、地球におけるエネルギーの放出作用の一つでもあり、
史的観点から見ても、人々では制御することは不可能かとも思っています、ですが、「原子」という科学物質においては、
人間が作り出した物質だということであり、その物質の変化に対して現代においても未だ完全なる制御(コントロール)ということは
出来ていないというのが現状ということをも私も把握していますが、今でなくともこの先々この「原子力」という力を
世界各国においても使用せざるおえないのであれば、この先の未来の為にも今は国内郊外問わずに各専門分野の方々が各側面において、
その見解を述べられていらっしゃることとも思います。
原発事故の処理・制御作業等に務められてる方々が、自衛隊の方々や被災地である東北各県にも多くいらっしゃるとも思います。
その方々の心や「命」ということに対して、政治に携われてる方々や各省庁の方々が、
正面から向き合うことを先日もお話ししました通り、私も国民の一人として望んでいます。
そして、個人宅からの廃棄量も年間を通せば多くなるかとも思いますし、
工場・生産業関連を営まれてる会社等においても同じこととも思います。
日々の生活をも見直す必要があるのではと思うと共に、私も見直そうと思っています。
【未来】 2010 夏 【預言】
510 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/13(水) 09:48:28.31 ID:9LGj7gB8

「海水に放出するということ私達もそうですが、各国もそのように望んでいるとも思います。
ではなく、
「海水に放出するということのないことを私達もそうですが、各国もそのように望んでいるとも思います。」です。
【未来】 2010 夏 【預言】
511 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/13(水) 10:04:13.61 ID:9LGj7gB8

B'z。
ocean。
http://youtu.be/9Ffg-8BIcXU
【未来】 2010 夏 【預言】
512 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/13(水) 10:32:16.71 ID:9LGj7gB8
タイ。
タイ(泰王国(タイおうこく)、通称タイは、東南アジアに位置する立憲君主制国家。
東にカンボジア、北にラオス、西にミャンマーとアンダマン海があり、南はタイランド湾とマレーシアである。
国土はインドシナ半島の中央部とマレー半島の北部に位置する。首都はバンコク。
正式名称は、(タイ語: ラート・チャ・アーナーチャック・タイ)であり、現地での通称は(タイ語: ムアンタイ)。
公式の英語表記は、The Kingdom of Thailand 、略して Thailand(英語発音:タイランドゥ) 。
タイ族75%、華人14%、その他マレー系、インド系、モン族、カレン族などがいる。
深南部三県では一部のマレー系住民が以前から離反の動きを見せていたが、近年に入ってさらに状況が悪化し、
パタニ解放戦線などの組織がパタニ王国の復興を大義名分にして、反政府活動を行う動きが出ている。
南部のマレー半島へはかつてアユタヤ朝が併合を目指して侵攻したものの、明と結んだマラッカ王国によりこの企図を放棄したものである。
東部北部タイではかつて少数民族による共産ゲリラの反政府活動が活発であったが1980年代に入りこれらの活動はほぼ沈静化している。

宗教。
上座部仏教が広く信仰され、僧侶は非常に尊敬される存在である。
仏教(南方上座部仏教)95%、イスラム教4%、キリスト教、他にヒンドゥー教、シーク教、道教など。
王室を始め、タイ国内のほとんどは仏教徒で占められている。そのほとんどは上座部仏教であり、それにヒンドゥー教や、精霊信仰を加味した独特の仏教になっている。
紀年法は西暦も併用されているが、現在もタイ仏暦(仏滅紀元、タイ暦)が主に使用されている。
男子は一生に一度は出家するものとされており、南部やバンコク、チェンマイ、チェンラーイなどの地域ではムスリムも見ることができる。
特に深南部三県のマレー系住民のほぼすべてがイスラム教徒である。
中部のチャンタブリー県やバンコクなどには、コーチシナのカトリック禁制によって19世紀初頭や、
ベトナム戦争時に逃れてきたベトナム人グループを中心にキリスト教徒も多い。

言語。
言語はタイ語が幅広く普及しており、少数民族においても非常によく普及している。
一部に、華人やバンコクのマレー系などタイ人と同化したグループを除く少数民族は、それぞれの民族の母語を使用している場合がある。
タイ語の表記はタイ文字が使われる。
【未来】 2010 夏 【預言】
513 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/13(水) 10:49:05.44 ID:9LGj7gB8

民族性が異なる方々や信仰なさってる宗教等が異なるという国は、
東南アジアの諸国等などでも多くみられ、例えば宗教における戒律などが古くから厳しいと
知られるイスラム教などは、一日の決められた時刻に定められた儀式等を信徒の方々は行うのですが、
他宗教の方々はその時刻はなるべく静粛し、各信徒の方々の信仰を尊重しています。
そういった国々の日々の生活を知るたびに、個人の小さなものさしではかるのではなく、
其々個人個人が、育ってきた環境等をも互いに尊重するということの意の大切さをあらためて感じ、
こうして知り、そこから学べるということ等をとても嬉しく思っています。
【未来】 2010 夏 【預言】
514 :かる ◆FR0SUGcqU. [sage]:2011/04/13(水) 10:50:47.16 ID:9LGj7gB8

「ふさやそちへづつほぞひゐへひ

 ぞへふづひゑへのちしつづのや。」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。