トップページ > 超能力 > 2011年03月09日 > OFXptJ0S

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/58 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000030000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【松果体】鍛えてみる 2【松果腺】

書き込みレス一覧

【松果体】鍛えてみる 2【松果腺】
822 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/09(水) 14:02:19.79 ID:OFXptJ0S
>>821
バランスの良いものとして、
>>768に70%カカオチョコとデーツを挙げましたが、
デーツは少し甘いのが気になってはいます。
>>782のように70%カカオチョコは、私自身もアレルギーなので多くは食べられません。
なので偏食にならずに他ににもバランスの良い食事を挙げてみたいなと思っています。

たんぱく質が良いとわかってから、夜っぴて食品成分表を読んでいたのですが、
たんぱく質で、亜鉛と銅のバランスの良いもの見つけた!と思ったのもつかの間、
高級食材のフォアグラでした・・・ムリorz

地道に銅の穴埋めとして、ナッツ類、お肉のホルモン類を調べているところです。
出来るだけ、スイスイとたくさん食べやすいものが望ましいのですが。
調べに戻ります。
【松果体】鍛えてみる 2【松果腺】
824 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/09(水) 14:30:38.54 ID:OFXptJ0S
調べました。
亜鉛とのバランス合わせ用として、一番銅が多いのは、
牛レバーでした。
100gにつき5.30mgという大きな数字。

他の多くの食材だと0.05mgとかがほとんどで、
バランスは亜鉛のほうが多かったりします。

そこで提案ですがこれを亜鉛とのバランスが良いように、
足りなくなったら食べるといった感じでいかがでしょうか。

『牛レバーパテレシピ』
で検索するといろいろレシピがでてきます。
出来るだけ砂糖のないレシピを。
冷凍保存する時は、早く凍らせて鮮度を保つ為に、
ひらべったーく薄〜くのばして冷凍したほうが、
解凍するのにも早くて使いやすいみたいです。

これなら亜鉛を多く食べた時でもさっと取り出して食べれると思います。
【松果体】鍛えてみる 2【松果腺】
825 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/09(水) 14:35:41.51 ID:OFXptJ0S
>>823
アウチ。すみません。私がまだまだ至らないばっかりに。
一日の栄養バランスを考えなくてはいけませんね。
私やみなさんの脳や体がより健康になるように。

健全な栄養バランスの整った脳と身体あってこその、そこからが超能力ですよね。
もっとがんばります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。