トップページ > 超能力 > 2011年02月03日 > 73be/UzS

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/44 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ジュセリーノ創価学会の衰退を予言。久本の仕事も減

書き込みレス一覧

ジュセリーノ創価学会の衰退を予言。久本の仕事も減
23 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/03(木) 13:57:22 ID:73be/UzS
「休眠」宗教法人が増加 税のうまみ目当て、売買も横行

活動実態のほとんどない休眠状態の宗教法人が急増していることが朝日新聞の調べで分かった。
休眠法人が、税制上のメリットを目的に事実上「売買」されているが、解散を促すといった行政側の対策は進んでいない。

朝日新聞が文化庁や都道府県に取材し、全国18万2527の宗教法人について調べた。結果、国や都道府県への
活動報告が提出期限から1年たっても未提出の法人の数が2009年度末時点で1万6750法人にのぼった。
04年度末時点の8004から2倍以上に、08年度末時点の1万3400から25%増えた。全法人に占める未報告法人の
割合も09年度末で9.2%を占め、04年度末時点の4.4%から倍増した。

すべての宗教法人は文化庁か都道府県に毎年、役員名簿や収支計算書などを提出しなければならない。
95年のオウム真理教による地下鉄サリン事件などを受け、宗教法人法が改正されて義務付けられた。
報告を怠ると、過料などの行政罰が適用される。

未報告法人のなかには、「信教の自由を侵す」として提出を拒んでいる法人もあるが、大半は「事実上の休眠状態」と
文化庁や各県の担当者は解説する。休眠化の背景としては、過疎化などに伴う信者の減少や、後継者不足などがあるという。
宗教法人は、法人登記の代表役員の名義を変えるだけで事実上の売買が成立することから、
こうした休眠法人が買い取りを狙うブローカーらのターゲットにされている。

宗教法人法を所管する文化庁は休眠法人を整理するよう都道府県に指導している。都道府県は調査の結果、
「不活動宗教法人」と認定し、自主的な解散や他の法人との吸収合併を促すことができる。しかし、
09年度末時点で「不活動」と認定されたのは4417法人で、活動報告が無い法人の26%にとどまっている。
09年度中に解散などの形で整理された件数は180件で、10年前(99年度)の456件より減っている。

▽ ソース アサヒ・コム
http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY201101290388.html?ref=rss


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。