トップページ > 超能力 > 2011年01月16日 > T11cgiSU

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/32 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000066



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【松果体】鍛えてみる 2【松果腺】

書き込みレス一覧

【松果体】鍛えてみる 2【松果腺】
767 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/16(日) 23:08:29 ID:T11cgiSU
>>597からまた大分経ちましたが、お久しぶりです。
また調べまくりしたんですが・・・
ごめんなさい、また食べ物系です;
今度はそんなに沢山ではなく少量で済むものが見つかりましたので・・・。

「松果体 亜鉛」で検索
亜鉛の免疫系における作用は,人体のマスターホルモンといわれる
松果体のメラトニンに似ているといわれています.
老齢の動物の低い亜鉛濃度が、
メラトニンの服用および若い動物からの松果体移植で通常値に戻される事がわかっているそうです。
アメリカ・プリンストン大学のカール・C・フェイファー医学博士の研究で、
亜鉛は脳の「松果体」と「海馬」という部分に多量に存在することが明らかになったらしいです。
「松果体」は霊的能力や直感と深いかかわりがあり、
海馬は本来記憶を定着させる重要な部分らしいのですが、
人間らしい感情のコントロールという面でも大きな役割をはたしているみたいです。
そして亜鉛は銅との量的バランスが保たれなければならないらしく、
血液中で、この2つのビリョウミネラルは常に一定比率で存在するようになっており、
もし銅の方だけ多いと、体は体組織の中にある亜鉛を取り出してバランスをとろうとするために、

亜鉛の多くを存在している前立腺(精液を生産する)や
脳の海馬(記憶を定着させる、感情の発現)、
松果体(直感力、第六感をつかさどる)、
網膜(目のスクリーン)が亜鉛欠乏を起こし、
その機能が低下しかねないのだそうです。
(続く)

【松果体】鍛えてみる 2【松果腺】
768 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/16(日) 23:13:06 ID:T11cgiSU
(続きです。)
■■■■■■
カカオ含有量70%以上のチョコレートと脳
チョコレートはバランスの取れた優秀な食材!

カカオの成分
たんぱく質 アミノ酸 糖質 炭水化物 脂質
亜鉛 銅 鉄 マグネシウム カルシウム カリウム
ビタミンB1 ビタミンE
食物繊維
テオブロミン
カフェイン
カカオポリフェノール

●●●
ナツメヤシ(デーツ)
栄養
ミネラル、亜鉛、鉄分、銅、食門繊維、
カリウム、カルシウム、リン、イオウ、マグネシウム
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン
ベータカロテン、ポリフェノール

【松果体】鍛えてみる 2【松果腺】
769 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/16(日) 23:17:10 ID:T11cgiSU
さらに亜鉛の情報です。

アラブなど砂漠の国では古くから重要な主食だったそうです。
コーランにはデーツ(なつめやし)は「神の与えた食物」と記されているそうです
旧約聖書では「エデンの園の果実」、
ハムラビ法典にも記録されているそうです。
イスラム諸国では、ラマダン(断食の月)のあいだ、日没後に最初にデーツを食べるそうです。
デーツは、ペルシア湾周辺の原産と信じられていておよそ紀元前4000年もの昔から、メソポタミアから先史時代のエジプトで栽培されてきました。
はるか紀元前6000年もの東アラビアには、デーツの栽培の古代の痕跡があります。
中東とアラビアの人々は、何世紀も前から、主にその高い栄養価のあるものとして、彼らの日常の食事の一つとして、デーツを食べてきました

2005年4月「日経Health」の「亜鉛は十代の子どもの脳をシャープにする」という記事によると、

「米農務省・農業研究所のジェームズ・ペンランド博士が、
十代の子どもに亜鉛を飲ませる実験を行ったところ、注意力、記憶力、問題解決力、
手と目の協調、などの「頭脳の働き」を試すテストの結果、
毎日20mgの亜鉛を飲んだ子どもは、亜鉛を飲まなかった子どもと比べて、
視覚による記憶力、言葉の認識、注意力、危険を回避する速さなどの面で
「断然勝っており」子どもの頭の働きがアップすることがわかったと
「米栄養科学会」で発表された!とのこと
ファーストフードやコンビニ食品などに含まれている食品添加物には
亜鉛の吸収を妨げる作用があるものもあります
【松果体】鍛えてみる 2【松果腺】
770 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/16(日) 23:26:02 ID:T11cgiSU
砂糖の代謝のために亜鉛がインシュリンとなって消費されるらしいので、
お砂糖のそんなに入っていない高カカオ食品、
カカオ70%以上のチョコレートが望ましいようです。

カカオ70%以上のチョコの1日分の目安は、
板チョコ半分くらいだそうです。

同じくらい優れたデーツはネットで購入できるみたいです。

そのどちらも使ったお菓子がローフードに存在するらしく、
「ローチョコレートボール」
「ローチョコボール」
等で検索すると、レシピが出て来ます。
【松果体】鍛えてみる 2【松果腺】
771 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/16(日) 23:38:46 ID:T11cgiSU
ふと思ったこと。
仮説なのであまり気にしなくていいかも知れません。

性的な行為による射精を、
宗教などで禁じているのはもしかすると、
出さずに溜めておく事によって、
これ以上の精巣内での精子の生産をストップさせる為ではないでしょうか。

そうする事によって、
今度は亜鉛が海馬や間脳の辺りに沢山ストック出来る余裕が持てて、
脳内に沢山の亜鉛が貯蓄するという条件が満たされて行くのではないかと。
それだけ脳にまわす為の亜鉛が必要だという事ではないでしょうか。
でも、野生の動物的な機能である生殖器の精子が減った分、補充する事が優先されているためなのか、
禁欲生活が必要になってくるのではないかと、そう思いました。


【松果体】鍛えてみる 2【松果腺】
772 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/01/16(日) 23:52:43 ID:T11cgiSU
それと、
亜鉛が欠乏している方は、

つめに縦線の模様がでてきている方、
「あれ〜、あれ、あれなんだっけ???」が多い方
うつ病である方
急激に視力が落ちた方
怒りっぽい、キレやすい方
冷え性、低体温の方

に多くみられるそうです。

また、痴呆症やボケ症状の改善にも良いらしく、
やはり、脳に関する事に亜鉛は重要なようです。


以上、調べまくりでした。
また暫く去ります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。