トップページ > 超能力 > 2011年01月10日 > nlbOeUSF

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/31 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000001000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ムーとマホウ タイマ カイホウ
ムーとか魔法について考えるスレ その4

書き込みレス一覧

ムーとか魔法について考えるスレ その4
477 :ムーとマホウ タイマ カイホウ[]:2011/01/10(月) 00:14:46 ID:nlbOeUSF
続・本当の日本。|医療大麻解放戦線
http://ameblo.jp/iryou-taima/entry-10756349563.html
大麻の研究
>
六○〜六一 ページ
甲子夜話(江戸時代後期)の記述
麻の生葉には、毒がある。
用薬須知 には麻の葉を食べたら、狂ったようになつたり笑いが止まらないという記述がある。
>
とか
江戸時代にはある程度常識だったらしいね。

どのぐらい一般常識だったのかよくわからないな。
江戸時代はみんな知っていて、よく摂取していたのか、それともけっこう知らない人がいたのかもね。

過去の日本の、大麻の摂取に関する記述や伝承、文化を知りたい。
ムーとか魔法について考えるスレ その4
478 :ムーとマホウ タイマ カイホウ[]:2011/01/10(月) 00:21:15 ID:nlbOeUSF
リンク
大麻解放党wiki http://www29.atwiki.jp/iryoutaima/
ムーとか魔法について考えるスレ その4
479 :ムーとマホウ タイマ カイホウ[]:2011/01/10(月) 09:44:21 ID:nlbOeUSF
個人的な見解になるが、
六一ページの坊主の話を見ると、
大麻の若葉を食したら、坊主が狂った、寺の物を壊したりした
とあるが、大麻を食して、坊主が寺の物を壊すというのはヘンだ。また血を吐く人がいたというところもある。これは捏造された訓話と考えるほうがいいのではないか。
そうすると、江戸時代末期は、一般教養としての大麻摂取の文化はあまりなかったと考えられるかもしれない。
ただし、これはどちらかといえば大麻摂取を危険視する訓話だが、大麻の若葉を食べたという話が作られている。
このことから、大麻の若葉を食べるといい、という巷説が、当時はあったものと考えていいのではないか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。