トップページ > エロゲネタ > 2014年03月22日 > JQXQ7yl40

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/452 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10310020000000000002000110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@初回限定
田中ロミオ/山田一72

書き込みレス一覧

田中ロミオ/山田一72
582 :名無しさん@初回限定[sage]:2014/03/22(土) 00:36:26.05 ID:JQXQ7yl40
この手の話題って避けて通れないの?
田中ロミオ/山田一72
585 :名無しさん@初回限定[sage]:2014/03/22(土) 02:35:27.54 ID:JQXQ7yl40
>>584
ああ、例えばロミオ自身読者への伝達として物語を厳密には考えておらず、それは都合の良い解釈かもしれないけど、多様性を含んだものと見て、好意的に読解するみたいな?
しかし俺はまず作品の構造が気になってて、ロミオはこれを論理的に構成してるんじゃないかな?って思ってるんだ。そこをまず知りたい
クロスチャンネルでよく、妄想にふけるオタクが美少女と別れるみたいに重ね合わせて読む解釈がされてるけど、実際太一の願望は反映され、幻が表出し、現象として生きる様が描かれてるんだよね
この現象における歪さとその論理性に惹かれて、じゃあ最果てのイマってなんだろう?時系列を並べるだけじゃない何かがあるのでは?と思って、全体における様々な謎を解釈して、有機的結合を試みたいとか考えてる
でも疑問は全く解消されなくて、たとえば自身の追体験ってどう解釈したらいいんだろうとか、王の役割とか
田中ロミオ/山田一72
587 :名無しさん@初回限定[sage]:2014/03/22(土) 02:47:14.05 ID:JQXQ7yl40
グノーシスはティマイオスのパクリもあるけど、反キリストで
クロスチャンネルは反エロゲ・セカイ系
じゃあ最果てのイマはなんだろう
ロミオ全てを回答的に見るのは間違ってるかな?
もちろん忍が超越性を有し、それをメタエロゲと見るのはわかるんだけど、それが世界構造にあまり組み込まれてないように思えて…
田中ロミオ/山田一72
590 :名無しさん@初回限定[sage]:2014/03/22(土) 02:57:41.93 ID:JQXQ7yl40
しかし主人公が世界に組み込まれるってのがセカイ系的な考え方だし、クロチャンの場合それが回答的だったからというだけか
でもメタエロゲだけではないな。もっと複雑だし、むしろメタな考えは忍の追想とは違うオリジナルの忍だし
田中ロミオ/山田一72
592 :名無しさん@初回限定[sage]:2014/03/22(土) 03:09:37.23 ID:JQXQ7yl40
根拠というほどでもないし、共通認識だと思うが

 僕自身、かなり自発的にエロゲーを遊ぶ方です。その際、特に「構造」に多大な影響を受けます。
「序盤は漫才・後半はシリアス」とか、
「ヒロイン二者択一の状況を作って常にプレイヤーを揺さぶる」とか。
 実際はもっと緻密な解析をしないといけませんが。
 とにかく僕のスタイルは、基本的に構造が優先されます。設定やキャラ等は物語上の要請事項から逆算される形で組まれます。荒川さんや大槻さんといった14歳スク水美少女ばりに輝く才能を持つライターさん方と比べ、味気ないものになりやすいわけです。
 しかも一部のユーザーさんは、エロゲーに作家性なるものを求めます。個性のほとばしり。当人なりの何か。これも欲求思考としてはごく自然なものです。残念ながら凡俗物(凡俗+俗物)という二重苦に悩む僕には、なかなか提供困難な代物なのです。
田中ロミオ/山田一72
595 :名無しさん@初回限定[sage]:2014/03/22(土) 06:18:31.95 ID:JQXQ7yl40
あとは記憶の再構成としてエロゲ的なルートになってるが、これをメタファーに導入してるかってことだな
叙述トリックとしての便利なだけの構成になってないか。物語としての理由付けもあるか気になる

追想において未来がないものと考えていたけど、実際はイマをして可能性の余地を残す結果と言わしめた。ルートの確立はオリジナル、どちらにおいても倫理を超える。
超越性の主人公は自我食いの構造と対立、これと相殺し少なからずの命を勝ち取る。
追想とプレイヤー自身の違いを掘り下げたい。
たとえばプレイヤーは本気ではないが、追想は自己
オリジナルにおいて群体との勝利は?追想においては?何の意味をもつ?

ネットのステータス化が顕著になって、自分ちゃんと考えてますみたいな主張をひしひしと感じるのが何とも言えず気持ち悪い(風の歌を聴けって少しイマっぽいね)
ステータス化というのはもちろん現実におけるステータスではなく、古い表現で言うならアバターとかそんなところ
田中ロミオ/山田一72
597 :名無しさん@初回限定[sage]:2014/03/22(土) 06:41:28.99 ID:JQXQ7yl40
知性史の話に戻ると
人類は群体化するしかないのか、みたいな問いってそもそもが一者からの流出と考えると筋が通って
細分化しすぎた知性、意識体が揺り戻しとして群体化を促す構造(識核など)になってると思えば
そう考えるとフリークス化の数の変遷も非常に示唆的で……
つーかフリークスのことをすっかり忘れてた。うーん
田中ロミオ/山田一72
601 :名無しさん@初回限定[sage]:2014/03/22(土) 19:52:01.77 ID:JQXQ7yl40
集合性を想定するとき、そもそも理性のある人間とじゃ形成の仕方が違うもんね
田中ロミオ/山田一72
602 :名無しさん@初回限定[sage]:2014/03/22(土) 19:53:01.31 ID:JQXQ7yl40
誤爆
心落ち着けてくるか…
田中ロミオ/山田一72
605 :名無しさん@初回限定[sage]:2014/03/22(土) 23:23:22.93 ID:JQXQ7yl40
でもせっかく刊行中なのだし、人退のことも考えよう
1巻の伏線とか、じかんかつようじゅつの構造とか
正直7、8巻を読んでも全体像が見えてこないのだけど、誰か答えはでた?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。