トップページ > エロ漫画小説 > 2021年12月14日 > Cg6bQlAQ

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/400 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02000000001013203231211022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@ピンキー
侯爵嫡男好色物語 Part.53

書き込みレス一覧

侯爵嫡男好色物語 Part.53
676 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 01:02:31.95 ID:Cg6bQlAQ
主祖が全滅して詰んでもムカデになって敵の足を引っ張る異常な忠誠心の高さとか妻を妊娠させられて大喜びのオディ夫とか見ると、主君に妻を抱かれたくない騎士家出身の従祖はほぼいないと思うが。

騎士家の価値観からすると「○○様に気に入っていただけるとは夫として鼻が高い」って感じになるんじゃないか。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
679 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 01:49:38.74 ID:Cg6bQlAQ
「ウィルクがノヴナガ様モデルだから」と妄想を確定した事実みたいに言うのは「ん?」って思うけど「もしかしたら○○かも」って言う分にはぜんぜんいいと思うな
侯爵嫡男好色物語 Part.53
719 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 10:14:14.83 ID:Cg6bQlAQ
>>711
ファニィの件で今まで何の諍いもなかった息子と揉めたのにルークセがファニィ出荷を考えるとは思えないが。

ここで武田家モデルかも?って言われてるアテラハン家も武田家と違って歴史の短い新興勢力だし仮にクオルデンツェ家=織田家だったとしても何から何まで織田家と同じになるとは限らない。

特にエルオ大陸は戦国時代における幕府や朝廷にあたる司祭勢力が権威が皆無どころか貴族から嫌われてる状態だし、主祖の性事情のせいで戦国武将みたいに姫量産とかできないし女1人でも大きな戦力になる世界観だから史実と重ねすぎると無理が出てくるよ。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
755 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 12:27:52.47 ID:Cg6bQlAQ
キンドロア、マクニスが死んでロミリエが捕虜になっても主祖がほかに残ってないわけでもないし、作中で言われてるみたいに分家の主祖を御輿にして抵抗する家臣はいるだろうな。

あとエロ小説だから家としては滅んでもロミリエはウィルクの子供産んで血筋は残ると思う。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
773 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 13:04:38.27 ID:Cg6bQlAQ
ロミリエみたいな若くて清楚なイメージのキャラが非処女だったら「思ってたのと違う…」ってなるけど、
エナみたいな未亡人でキャバ嬢なキャラなら「非処女の方がキャラに合ってるしええやん」って思うわ
侯爵嫡男好色物語 Part.53
774 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 13:05:35.99 ID:Cg6bQlAQ
夫死んでないから未亡人じゃなくてバツイチやったわ
侯爵嫡男好色物語 Part.53
788 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 13:36:31.29 ID:Cg6bQlAQ
>>782
王国貴族同士の戦争は絶対禁止!破るやつは王家が力ずくで懲らしめるぞ!

って国じゃないし加盟したところでどうしようもないよね。
つい最近でもレヴィオス+アテラハンとミレンドルヴァの間で戦争あったし、ガリアナ家が謀反を起こしてシュピアゼイク家に援護射撃をした事件も王家じゃなくて派閥の長のクオルデンツェ家に裁定件がある感じだったし。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
808 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 14:26:26.04 ID:Cg6bQlAQ
>>798
だから何で王国加盟すれば助かるのか教えてほしいのだけど?
王国のことをレヴィオス家が高い権限を持った絶対君主制の国だと勘違いしてないか?
作中で散々レヴィオス家の威信の低さは語られてるし、元から王国は地方分権の傾向が強いのにシュピアゼイク家が王国貴族になった途端クオルデンツェ家が侵攻を止めるとは到底思えないんだが。

というかマクニス自身が「正直言えば、役に立ちません」
とレヴィオス家がクオルデンツェ家を抑えることは期待できないと思ってたし、まだアホのフェロルトが援軍に来る可能性に賭ける方が現実的だと思ってたよね。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
812 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 14:49:47.98 ID:Cg6bQlAQ
テロでルークセが負傷しちゃったら「暗殺に備えて主祖兵連れて行ったのに無駄だったな」ってなるから
テロが起こるとしたら名もなき老人に悪いけどルークセの代わりに負傷してもらいたいな
侯爵嫡男好色物語 Part.53
840 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 16:09:54.99 ID:Cg6bQlAQ
>>832
現ゼルドミトラ侯爵は、前ゼルドミトラ侯爵の実弟である。サーディンは前ゼルドミトラ侯爵の実子であるため、彼から見た場合は叔父にあたる。

祖母カシアを失ったときのクオルデンツェ家もそうだが、予期せぬ代替わりが起きた際には若い次期当主をいきなり当主にせず、ネームバリューのある家人を暫定当主とすることもある。
周囲にナメられないよう代理当主で時間を稼ぐのだ。
現ゼルドミトラ侯爵は、前ゼルドミトラ侯爵と共に自由都市群への侵略戦争でそれなりに名を上げていた。
まだ若いサーディンがいきなり当主になると自由都市群に対する牽制が弱くなるため、一時的に当主となったのだ。
あと数年もしたらサーディンはゼルドミトラ家当主となるはずだ。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
851 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 16:23:03.88 ID:Cg6bQlAQ
>>838
ルークセはここ最近蚊帳の外で活躍してないのに暗殺されましたとかルーゲインみたいに再起不能になってもう役に立つことはありません…ってなったらさすがに冷めるわ。

というかレヴィオス家が暗殺はないだろ。
ウィルクいなくなったらある日突然ルシアがレヴィオス家潰しにきた場合とかどうすんの?

クオルデンツェ家が強大化するのは後々のことを考えると厄介だけど、それよりもレヴィオス家大嫌いという敵意を隠さず主祖兵の集団を引き連れているルシアの方が危険だからこっち暗殺した方が早いぞ。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
865 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 16:44:14.49 ID:Cg6bQlAQ
ルーゲインに性交会と強いコネクションあるなら回りくどい事せずに「南進の計画は送らせるからうちの息子殺してクレメンス」ってストレートに頼めばよくね

デュンケルがガーナリン討伐で名声を上げてから排除するの効率悪いぞ
侯爵嫡男好色物語 Part.53
882 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 17:37:33.10 ID:Cg6bQlAQ
>>873
シュピアゼイクは謀略には秀でているけど特別武闘派の家ではないし、そのうえ一発逆転を狙った麦と鎌作戦は大失敗に終わったからこのまま戦争でクオルデンツェが完封勝利してもそんな違和感ないけどな。

謀略に関しても今までの前科のせいでルークセとかエフィアル襲撃の時は警戒心バリバリだったし、今回も主祖兵と大軍でガチガチに守りを固めてるやん。

兄をシュピアゼイク家に殺された(とルークセは考えてる)のに兄同様に謀略で死亡か重症になったら「シュピアゼイクしゅごい」よりも「過去に学ばないクオルデンツェってほんとアホやなぁ」って感想が先に来ると思うが。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
886 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 17:47:55.85 ID:Cg6bQlAQ
>>874
クオルデンツェ家が素直に約束守ると考えるとかこれマクニスの中身ルシアと入れ替わってるやろ
侯爵嫡男好色物語 Part.53
904 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 18:18:51.91 ID:Cg6bQlAQ
政治面を考えずに戦力だけで評価してもルークセ死ぬのは結構痛手だと思うわ。
オズ・アードみたいな祝福の子集めれば祝福の子のバーゲンセール状態も可能だけど数だけいても1人1人は普通の貴族に劣るし、
魔力不全の問題があるガルフィス、クオルデンツェ家よりも実家が優先のメルリィ、若く経験の少ないファニィと違ってルークセは教育を受けた主祖かつ何の問題もないからな。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
907 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 18:44:11.23 ID:Cg6bQlAQ
>>903
数だけ多くても従軍させられなかったら意味ないし盟主であるオーヴィル家の権力次第だな

革新的な思想が強い地域で王国みたいな「武力と貴族」を体現した国になるのはなんか違和感あるし2代目までの帝国みたいな「権威と王」を体現した国になると思うけど王国じゃなくて連合国って名乗ってるのが気になる。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
908 :名無しさん@ピンキー[]:2021/12/14(火) 18:47:22.60 ID:Cg6bQlAQ
数だけ多くても従軍させられなかったら意味ないし盟主であるオーヴィル家の権力次第だな

革新的な思想が強い地域でレヴィオス王国みたいな「武力と貴族」を体現した国になるのはなんか違和感あるし2代目までのジンカーエン帝国みたいな「権威と王」を体現した国になると思うけど王じゃなくて連合の盟主って名乗ってるのが気になる。

ちょっと紛らわしい言い方になってしまったので訂正
侯爵嫡男好色物語 Part.53
918 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 19:34:02.28 ID:Cg6bQlAQ
ルーゲインが突然デュンケルに主祖級魔法浴びせたりしたら完全にガイジだけどレヴィオス家としてはそっちの方がいいよな。

お互い正気だとレヴィオス家中から支持されてるルーゲインに対抗するためにデュンケルが他家に利益誘導する代わりに協力を要求して謀反を起こすみたいな事もあるかもしれないし、ルーゲインが返り討ちになってあっさりお家騒動の火種が消えるなら悪くないな。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
932 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 20:19:06.56 ID:Cg6bQlAQ
>>926
そんな状態で南進なんて無理だと思うがもしできるとすれば、デュンケル死んでルーゲインが動くこともできない場合アリィナを総大将にして実質的な指揮は分家の主祖に取らせるとかじゃないのか?

キローデはまずありえん。
ミレンドルヴァ家は血筋は近いがそこまで友好関係が強くないから総大将を据えるのはありえないし、そもそもミレンドルヴァ家は南進賛成派じゃない。

仮に何かのミラクルが起きてミレンドルヴァ家が総指揮を取るにしてもキローデよりもまずサーロックだろ。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
944 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 20:36:31.85 ID:Cg6bQlAQ
>>929
ツッコミどころが多すぎる。

アリィナとキローデがラブラブな描写なんて皆無だし、
レヴィオス家はアリィナだけ、
ミレンドルヴァ家はキローデだけ、
しかいないわけでもないんだからアリィナを女王にするならレヴィオス家内部の主祖か外部から婿を入れるにしても次男や三男みたいないなくなってもいい主祖を王配にすると思う。

キローデを王にしてアリィナを王妃にすると考えてるならもっとありえない。
ミレンドルヴァ家の祖がレヴィオス家出身とはいえ分派して数代経ち、数年前まで関係がこじれ、今でも国境線の領地を占領している家からその家の次期当主を養子として貰い後継者にするとかおかしいだろ。

エフィアル襲撃の時は贅沢に主祖兵使ってたんだしキローデよりはルーゲインと血筋の近い主祖なんていくらでもいると思うぞ。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
959 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 21:54:10.29 ID:Cg6bQlAQ
エフィアルがプルオティスタ家出身っていう伏線何かあるか?

「暗躍する者」の
エフィアルの実家は聖統家の中では最も家格が低く扱われている。

っていう文章を見るとエフィアルの実家って魔王が出た家なのかもな…とは思うけど、
その魔王を出した家がプルオティスタ家だという根拠はないと思う。

今のところプルオティスタ家で判明しているのはシュピアゼイク家とクオルデンツェ家を輩出した家系って事くらいだし。
侯爵嫡男好色物語 Part.53
965 :名無しさん@ピンキー[sage]:2021/12/14(火) 22:12:46.61 ID:Cg6bQlAQ
ガリアナ家をガ家って言う人いないし長いから略してるんだろうけど、シ家って略し方だけは紛らわしいからマジでやめた方がいいと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。