トップページ > お絵描き・創作 > 2012年11月06日 > zX9eul5J

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/207 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100100002000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
...φ(・ω・`c⌒っ
661
絵がうまくなりたい人の雑談所★57
普通絵師が絵をうpするスレ26

書き込みレス一覧

絵がうまくなりたい人の雑談所★57
442 :...φ(・ω・`c⌒っ[sage]:2012/11/06(火) 10:21:57.22 ID:zX9eul5J
>>430
空間描写はやっぱ実物見て描くのが一番と思うけど、模写でも形態とか色彩の把握力はつくと思うし無駄ではないよ
実物が苦手と思うならこれからやればいい話
普通絵師が絵をうpするスレ26
650 :...φ(・ω・`c⌒っ[sage]:2012/11/06(火) 13:24:23.23 ID:zX9eul5J
基本知識と理解力があれば自分でだいたい再発見出来ると思う
結局は「遠くのものは小さく見える」てことを透視図って技法にはめて理論立てただけのものだからね
本はもちろん有益と思うけど、それよりは観察と実践が大事じゃないかな
普通絵師が絵をうpするスレ26
661 :...φ(・ω・`c⌒っ[sage]:2012/11/06(火) 18:05:54.47 ID:zX9eul5J
>>659
この絵の場合、ちょっと魚眼ぽい1点透視な感じがいいんじゃないだろうか
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1352191940682.jpg
椅子簡略化してますが。椅子の裏側はまあ椅子の脚の長さと椅子の厚さ次第だね。
ちなみに上の方でちょっと間違ってる人いたけど、2点透視の場合消失点は必ず水平線(アイレベル)
になるというわけではないよ。描こうとしているものが視線を軸に回転していれば
視点(普通は画面の真ん中)を通る傾いた線上になる。それがたまたま水平であればそれが水平線。

曲線遠近法というアプローチは知らないけど多分理屈はパノラマと同じ
自分なりに幾つか図説してみたけどわかりにくいかも…
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1352192515381.jpg
普通絵師が絵をうpするスレ26
664 :661[sage]:2012/11/06(火) 18:48:24.82 ID:zX9eul5J
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1352195160162.jpg
すんません、661の二枚目幾つか誤字あったので念のため修正
>>663
珍しい表情やんな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。