トップページ > お絵描き・創作 > 2011年10月07日 > NnQErrs2

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/267 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001101100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
...φ(・ω・`c⌒っ
絵がうまくなりたい人の雑談所★28

書き込みレス一覧

絵がうまくなりたい人の雑談所★28
29 :...φ(・ω・`c⌒っ[sage]:2011/10/07(金) 12:16:07.50 ID:NnQErrs2
むしろモラルすらわからない人は良い絵描きになれるんだろうか
モラルがわからないってことは「周り」も考えられない人なわけで
絵がうまくなりたい人の雑談所★28
49 :...φ(・ω・`c⌒っ[sage]:2011/10/07(金) 13:49:20.97 ID:NnQErrs2
俺も>>30はその通りだと思ったけど>>41は「ん?」って感じだな
てっきりサッカー選手と絵描きの「認知度の違い」を軸に話すのかと思った

例えば、
「道端でリフティングする人」と「電車でクロッキーする人」では
前者よりも後者の方が属する集団(絵描き)のイメージに与える影響が大きい
なぜなら絵描きはサッカー選手より情報が少なくその中で占める割合が大きくなるから
って感じなのかと
絵がうまくなりたい人の雑談所★28
78 :...φ(・ω・`c⌒っ[sage]:2011/10/07(金) 15:55:47.50 ID:NnQErrs2
>>55
そこで「いるとしてもマイノリティだから」っていうのはダメだよね
絵描きっていうマイノリティ、電車でクロッキーするマイノリティなのに
あと「全員がそうだとは思わない」じゃ足りないよね?「大体がそうだ」「半分はそうだ」でも悪化してるんだし

ついでに>>59にも
モラルって論理的だよ?法律や条例みたいな明確な線引きがないだけで
「他人が不快だor不快ではない」から「クロッキーはやめようorやめない」
電車でクロッキーって車内の他の人にとっては
「珍しい行動をする赤の他人から、まじまじと見られ、鉛筆の音を響かされ、特徴を書き写される」こと
それが誰かの不快感のボーダーラインを超える可能性が考えられ、また>>30の問題もある

別に「絶対にやめろ」って言ってるわけじゃない
ただ、こことか美大とかっていう明らかに絵描きよりの集団に属しているという自覚とか
他人(モデルや他の絵描き)の感じ方を判断する際の要素に加えようという意識が足りない人がいる気がする
絵がうまくなりたい人の雑談所★28
80 :...φ(・ω・`c⌒っ[sage]:2011/10/07(金) 16:01:50.64 ID:NnQErrs2
>>59じゃない>>61か
まあ>>59でもそれほどは変わらんのだけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。