トップページ > お絵描き・創作 > 2011年01月13日 > 0bJQkMHc

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/239 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000100000002206



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
元プログラマの理系大(ry ◆WTVKG77SWM
元プログラマの理系大学出身が絵で生計立てるスレ3

書き込みレス一覧

元プログラマの理系大学出身が絵で生計立てるスレ3
140 :元プログラマの理系大(ry ◆WTVKG77SWM [sage]:2011/01/13(木) 06:09:20 ID:0bJQkMHc
ポスター(A2だと思ったより小さかったからA1にしてみた)と
新刊購入者への配布予定のしおり(50枚)の準備終わった。
後はペーパーか……
元プログラマの理系大学出身が絵で生計立てるスレ3
144 :元プログラマの理系大(ry ◆WTVKG77SWM [sage]:2011/01/13(木) 13:04:15 ID:0bJQkMHc
疲れて8時から11時まで寝てた。おはよう。

>>141-142
持ち帰りが発生すること考えてキャリーバッグ持ってくつもりだから、
キャリーバッグの上にクイックル・ワイパーを後ろに立てる方法でやるつもり。
トレジャーで周り見たときに結構やってたの見かけたのもあるけれど、
実際家に長机があるから、スペースサイズを想定してテストしてみた感想かな。
>>143
そうやね。今からやってくるわ。
元プログラマの理系大学出身が絵で生計立てるスレ3
152 :元プログラマの理系大(ry ◆WTVKG77SWM [sage]:2011/01/13(木) 21:34:52 ID:0bJQkMHc
>>145
モチベが上がらないってのはあるなぁ。
作業ばっかりしてて、全然遊んで無いからなのかもしれん。
ポスター作ったりしおり作ったりするのもそこそこ時間かかるし。
シュタゲも全然進んで無いし、ペーパー作ったりしないと駄目だし。

救いなのはPSPの太鼓の達人をプレイしているときだけは、
短い時間で効率的に気分転換できたんだけれど、
最近はそれでも気分が晴れなくなってきた。

それでもって、努力のための努力をするのが勿体無いから、何かするときは
常に価値がありそうなことをしながら努力しないと、効率悪いとか思ってたり。
でも、それで余計に動きが鈍ってる節はある。
どうしてもこの絵が描きたいというほどの欲求(ネタ)が出てこなくて筆が動かなかったり。

>>147
どういうって説明をするのは難しいけど。
あえて言うなら自分の絵に足りないところと
上手いと思った絵の違いを適宜解決していっただけって感じかな。
簡単に説明しようとすると、こういう一般的な回答になりがち。

俺らしさって意味だと、数学や物理、
工学系の知識がベースになってる部分は結構ある。
空間内の正方形とか円は幾何学で解決できる。
光は電磁波だから、波に関する知識で素朴な疑問はある程度解決できる。
世の中の仕組みや法則ってのは理系の知識で殆ど説明できるし、
それをいちいち解かなくても、概念さえ理解していれば、
絵や写真に対する分析力が上がる。
特に作画技術ってのは、そういう些細な発見の積み重ねが
そのまま自分の絵に反映されていくと思う。

元プログラマの理系大学出身が絵で生計立てるスレ3
153 :元プログラマの理系大(ry ◆WTVKG77SWM [sage]:2011/01/13(木) 21:56:34 ID:0bJQkMHc
特にこのスレ始めてからやってたことってのは、人体に対する勉強。
毎回キャラを描くために資料を調査するのが嫌だったから、
人物を自由に動かせるようになりたかった。(まだまだ勉強足りないけどね)
だから美術解剖図ながめたりAV鑑賞したり。

今回の俺妹の同人誌を描き始めるまでは30秒ドローイングと美術教室でクロッキーを
してたぐらいで、実はアニメや漫画の絵をあまり描いていない。
手を動かすよりも、知識を取り込むことばっかりやってたから、
手や頭の処理能力が殆ど鍛えられてなかった。
今回一気に上手くなったように見えたとすれば、
とりあえず、1冊描くことで取り込んできた知識が上手く噛み合い始めた
って感じなのかもしれない。

元プログラマの理系大学出身が絵で生計立てるスレ3
157 :元プログラマの理系大(ry ◆WTVKG77SWM [sage]:2011/01/13(木) 22:44:33 ID:0bJQkMHc
>>154
描こうとすることの対象への知識や技法を納得するまで
理解するのが一つ目の壁とするなら、

その知識や技法をデジタルで完全に計算することが難しいから、
頭の中のイメージ(記憶)を頼りに、絵全体でそれらを纏めないと駄目ってのが、
二つ目の壁なのかなーと思う。
しかも、その出力ってのは全部数値でデジタルに計算するのは不可能から、
ある程度色んな概念を憶えたら、
後は感覚的にそれらのバランスをとっていかないと駄目になる。
そういうイメージ力とか正しい感覚を養うのが難しい。

>>155
結局俺もそれが一番早いと思う。
それを見なくても大体描けるようになろうと思うと、
脳や手も鍛えられるし、どういう原理で
そう見えるのかをパターン化して積み上げる作業も出来ると思う。
元プログラマの理系大学出身が絵で生計立てるスレ3
159 :元プログラマの理系大(ry ◆WTVKG77SWM [sage]:2011/01/13(木) 22:58:07 ID:0bJQkMHc
その二つの壁が、ちょっと絵を描けたらいいなーと思うぐらいのモチベーションを
アッサリ吹き飛ばしてしまうんだなーと、周りの友人達を見てても思う。

絵を描くという作業(による達成感)が楽しくて仕方が無くて、
その道を究めたくて仕方が無いという求道の精神とか、
絵が描けるようになって、どうしても表現したいことがあるんだという
執念レベルの気合が無いと、中々続かないんだろうな。

俺だって、模写とか練習ってあんまりしたくないしw
でも、それをしたら自分の描きたい(人が受け入れてくれやすい)ものが
描けるようになるんだぜ?っていう
喜びや希望が後押ししてくれるっていうか。

>>158
あんまり自覚はないんだけどねw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。