トップページ > 乗馬・馬術 > 2011年11月26日 > 1OKqWb0y

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/17 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100100103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
白馬に乗った名無し様
20鞍程度の初心者だけど、何か質問ある?

書き込みレス一覧

20鞍程度の初心者だけど、何か質問ある?
874 :白馬に乗った名無し様[]:2011/11/26(土) 16:50:35.31 ID:1OKqWb0y
>>873
駆歩発進の指示を出す前段階でしっかり準備してる?
常歩からの発進なら、速歩にならないよう常歩を維持しながら脚などで追って
前へ向かう力を拳で受け止めるように馬の中にエネルギーを溜める。
その状態で駆歩発進の合図を出してみて。
足はどこにも力を入れず自然に馬体に添わせるように真下に下ろす。
「足首のあたりでがっちりホールド」しちゃ駄目。
人の姿勢が崩れるし、ホールドしてる状態じゃ脚の操作ができないから。
20鞍程度の初心者だけど、何か質問ある?
876 :白馬に乗った名無し様[]:2011/11/26(土) 19:21:56.14 ID:1OKqWb0y
練習おつかれさまです!
うーん、書き込み内容の感じからだと、あとは練習あるのみ、かな。
ピリッとした緊張感を持ちつつリラックス、体に余計な力を入れないように。
他に気をつけることは言い出せばキリが無いけど、
馬の調教内容やレベル、所属クラブの騎乗スタイルによって全く違うから
具体的なことは指導者に聞くしかないね。

駆歩が出た後で速歩に落ちるのは、だいたい人が馬の動きに遅れてる。
これも練習積めば誰でも克服できるのでご安心を。
ハックモア、水ろくハミより繊細な操作が必要なんて読んだことあるけど、
手綱を通しての操作するという点ではハミでもハックモアも同じなわけで、
基本操作は一緒になってしまう気がする。
エネルギー制御の感覚はハミのタイプによらず共通。
ハックモアの方が手綱を引いた時に馬の口に作用し始めるポイントが繊細で難しいね。

>体中どこにも力を入れずに、馬の動きに付いていくのが正解ですか??
大正解!理想はバランスだけで乗るの。難しいよ。何年もかけて追及していく課題。
20鞍程度の初心者だけど、何か質問ある?
878 :白馬に乗った名無し様[]:2011/11/26(土) 22:50:06.65 ID:1OKqWb0y
あー、わかるわかる。自分も似たような環境で馬に乗ってたよ。
当時は誰も教えてくれないから自力で試行錯誤して練習するしかなかった。

鐙上げもいい練習と思う。
けど、乗っているサラ君が馬術的な調教が十分入ってないとしたら、
どっかり座る正座騎乗より、速歩なら軽速歩、駆歩ならツーポイントなど
お尻を少し浮かせる乗り方を中心にした方がいいかも。

とにかく最初のうちは鞍数がモノをいう!
沢山乗るだけで解決することも多いからいっぱいいっぱい練習してください。

ここからは自分の経験であって誰にでも勧められるものではないけど、
もしある程度好きなように馬にのせてくれる所なのであれば、
馬場の外で乗るのも良い練習になるよ。
放牧場で乗ったり、外乗に出て山に分け入ったり川を渡ったり。
そこでは目印になる柵や埒がないから、100%馬に指示を出さなきゃ
行きたい所に行けない。
馬場で出来ていたことが馬場の外ではできないなんてことは結構ある。
馬場の柵や埒のおかげで乗れているだけで、自力で乗れてなかったってこと。
ただし、ある程度自分の騎乗技術に自信がついてからね。
馬場より格段に危ないから。
それと、その馬が安全に外乗できる馬であることは大前提。
っていうかそもそも外乗に出られる場所があるかどうかが問題か。
全然環境が合わないようなら失礼。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。