トップページ > 臨時地震 > 2018年07月28日 > pcV3QMmd0

書き込み順位&時間帯一覧

70 位/469 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000011000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
M7.74(catv?) (ワッチョイ 16f0-kyvO)
【備えあれば】防災用品 非常食スレ112【憂いなし】

書き込みレス一覧

【備えあれば】防災用品 非常食スレ112【憂いなし】
42 :M7.74(catv?) (ワッチョイ 16f0-kyvO)[sage]:2018/07/28(土) 14:46:34.03 ID:pcV3QMmd0
コラム【コクゾウムシはどこから来るのか】
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/gaichu/column/column_017.html
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門

・近年一般家庭でコクゾウムシを見掛ける事が減ったのは、異物除去技術の進歩によるもの

・現在でもコクゾウムシは玄米の貯蔵倉庫や精米所に生息していて、除去されなかったコクゾウムシの入った精米は袋に混入し、時間が経てば成虫が発生する
【備えあれば】防災用品 非常食スレ112【憂いなし】
43 :M7.74(catv?) (ワッチョイ 16f0-kyvO)[sage]:2018/07/28(土) 15:02:58.41 ID:pcV3QMmd0
収穫された米は、カントリーエレベーターやライスセンターに出荷され、乾燥、調製、貯蔵、籾摺り、袋詰めされ、その後、貯蔵倉庫(15℃)で保管管理さる。
コクゾウムシは、米の乾燥・調製・貯蔵施設で最も発生頻度が高い害虫であり、米の品質確保の上で防虫管理が重要。
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/gaichu/pdf/pamph_kokuzo.pdf

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。