トップページ > 臨時地震 > 2016年06月03日 > Vf7UFk7q0

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/705 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001020000001000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
M7.74(熊本県) (ワッチョイ 887f-v70s)
熊本県民専用20 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

熊本県民専用20 [無断転載禁止]©2ch.net
832 :M7.74(熊本県) (ワッチョイ 887f-v70s)[]:2016/06/03(金) 09:22:03.03 ID:Vf7UFk7q0
緑川断層を地図で見てみると
断層の上には社寺仏閣 小さな祠が多いね
熊本県民専用20 [無断転載禁止]©2ch.net
860 :M7.74(熊本県) (ワッチョイ 887f-v70s)[]:2016/06/03(金) 11:10:34.14 ID:Vf7UFk7q0
金峰山
というと一般的には一ノ岳を指すが、
これを中央火口丘とする二重式火山(現在火山活動はしていない)であり、
熊ノ岳(685m)(二ノ岳ともいう)や三ノ岳(681m)・荒尾山(445m)などの外輪山を含む山の総称である。
ほかに河内山、小萩山、花岡山、独鈷山、離れた所にある立田山も外輪山である[1]。
その成立は阿蘇山より古く、
過去100万年以上かけて徐々に形成され、火山活動は56万年から50万年に火山活動が活発となり外輪山の縁(へり)の崩れたあたりが噴火して現在の二ノ岳、三ノ岳が誕生した。
その後西山地域にカルデラ湖が形成された。20万年から15万年前に最後の噴火が起こった。最後に出来た溶岩ドームが一の岳である。
同じくカルデラ式火山で熊本県の東部に位置する阿蘇山が「火の国」熊本のシンボル的な存在として広く知られているのに対し、
金峰山は熊本市を象徴する山として市民に親しまれている。
熊本県民専用20 [無断転載禁止]©2ch.net
867 :M7.74(熊本県) (ワッチョイ 887f-v70s)[]:2016/06/03(金) 11:22:46.13 ID:Vf7UFk7q0
>>865

立田山断層
熊本県民専用20 [無断転載禁止]©2ch.net
915 :M7.74(熊本県) (ワッチョイ 887f-v70s)[]:2016/06/03(金) 18:22:11.96 ID:Vf7UFk7q0
沼地や田んぼだった場所を整地して宅地化
今回の地震で液状化しまくりなのに
突貫工事で修復し 明日から広告打って販売と
ここを売るか また買うか......と
土地を買うときは地元の人に聞いてから買わないといけないと
しみじみ思う
近所の田んぼを改良した住宅地
そこに建ってる某会社の展示場件建売住宅
最初の地震の次の日からシートで囲って修復工事
他の建築物もジャッキアップ・
住宅地の中とか近くに人工の調整池がある地は怖い
土地が 水が覚えている
水が来る場所だと


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。