トップページ > 臨時地震 > 2016年05月04日 > PVKvfBGG0

書き込み順位&時間帯一覧

118 位/1139 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003100110000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
M7.74(やわらか銀行)
熊本地震関連情報 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

熊本地震関連情報 [無断転載禁止]©2ch.net
350 :M7.74(やわらか銀行)[sage]:2016/05/04(水) 12:05:54.00 ID:PVKvfBGG0
雇用促進住宅入居受け付け 希望は熊本県内に集中

入居できる戸数は熊本県内で69戸、福岡県で22戸、長崎県で32戸などとなっていますが、
3日に申し込みがあった72件すべてが熊本市内を中心に熊本県内の住宅の希望だったということです。

窓口を訪れた熊本市の70歳の男性は「仕事で熊本を離れられないので、県内の住宅を希望しました。
市営住宅にも申し込みましたが、抽せんに漏れてしまい、安眠できない生活が続いているので、早く落ち着きたい」と話していました。

受け付けは6日までで、7日からは新たに提供されるおよそ500戸について受け付けが行われる予定です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160504/k10010508671000.html
熊本地震関連情報 [無断転載禁止]©2ch.net
351 :M7.74(やわらか銀行)[sage]:2016/05/04(水) 12:28:41.40 ID:PVKvfBGG0
被災空き家把握できず 熊本地震、14市町村 余震で被害拡大の恐れ 復興遅れ懸念も

住宅が倒壊や損壊などの被害が集中した熊本県内14市町村で、持ち主や所在地など空き家の実態を震災前から把握できていなかったことが、西日本新聞の取材で分かった。
被災地では空き家の倒壊も少なくなかったとみられるが、全壊家屋の撤去は、所有者の同意が前提。
同意手続きに時間がかかれば、放置された空き家が余震などで倒壊する恐れがあるほか、復興の遅れにつながる可能性もある。

建物被害が大きかった自治体のうち熊本市や同県益城町など14市町村を選び、空き家の把握状況を聞いた。
うち9市町村が、空き家の総数を震災前からある程度把握していたものの、どこに誰が所有する空き家があるのか、正確に把握している自治体はゼロだった。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/243063
熊本地震関連情報 [無断転載禁止]©2ch.net
352 :M7.74(やわらか銀行)[sage]:2016/05/04(水) 12:43:33.30 ID:PVKvfBGG0
細川元首相が熊本入り

地震で被災した県立美術館を視察したのは、細川護熙元首相です。
美術館には、「細川コレクション」として屏風や甲冑などが展示されていましたが、
一連の地震で複数の展示品が損傷し、補修が必要な状態となっています。

その後、熊本市の大西市長に面会した細川元首相は、大きな被害を受けた熊本城について、
「石垣は象徴的なもの。何かお役に立てれば」と、城の復旧を支援していく考えを伝えました。
http://rkk.jp/news/index.php?id=NS003201605041220040111
熊本地震関連情報 [無断転載禁止]©2ch.net
353 :M7.74(やわらか銀行)[sage]:2016/05/04(水) 13:25:19.14 ID:PVKvfBGG0
地震被害の熊本県内 空き巣や事務所荒らし相次ぐ

一連の地震のあと、熊本県内では、住民が避難した住宅への空き巣や事務所荒らしなどが相次ぎ、
警察はパトロールを強化するともに、住民に注意を呼びかけています。

熊本県警察本部によりますと、地震が発生してから4日までに、熊本市で、住民が避難して留守になっていたアパートの倉庫に侵入し金品を盗もうとしたとして、男ら2人が窃盗未遂などの疑いで逮捕されるなど、
熊本県内では空き巣や事務所荒らしなどが36件起きています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160504/k10010508791000.html?utm_int=news_contents_news-genre-social_001
熊本地震関連情報 [無断転載禁止]©2ch.net
354 :M7.74(やわらか銀行)[sage]:2016/05/04(水) 16:45:53.97 ID:PVKvfBGG0
森都心図書館、6日再開  水ぬれした本「再生」

休館中の「くまもと森都心プラザ図書館」(熊本市西区春日)は6日の開館へ向け、準備を急いでいる。
 
同館によると、4月16日の本震で5階プラザホールのスプリンクラー配管が破損。3〜4階の同館まで水漏れし、
閲覧室(約15万冊)に散乱した本のうち約2千冊がぬれたという。閉架書庫(同)も立ち入れない状態だが、幸い水漏れはなかった。

プラザホールは移動客席などが損壊しており、8月1日の再開を目指す。
http://kumanichi.com/news/local/main/20160504008.xhtml
熊本地震関連情報 [無断転載禁止]©2ch.net
355 :M7.74(やわらか銀行)[sage]:2016/05/04(水) 17:04:43.32 ID:PVKvfBGG0
高校生500人通学困難=交通寸断、バス運行検討

県教委などによると、主に阿蘇地方と熊本市方面の間を通学する高校生は、県立15校で約300人、私立14校で約200人に上る。
4月16日の地震では土砂崩れで国道57号が埋没し、近くにある阿蘇大橋も崩落。
JR豊肥線の一部区間や南阿蘇鉄道も復旧の見通しが立たない。

南阿蘇村などは通学支援のため、計4路線のバス運行を決定。運行する南阿蘇交通の深瀬俊一社長(58)は
「迂回(うかい)路はカーブが多く道も細いため走りにくいが、高校生を全力で支援したい」と話す。
試運転や時刻表の作成を進めており、大型連休明けから運行を始める。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050400211&g=soc


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。