トップページ > 臨時地震 > 2012年06月01日 > XoBpSd3C0

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/2288 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000004210000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
おはようございます/ボールとか補足とか(静岡県)
皆さま乙です(静岡県)
M7.74(静岡県)
びーちぼーる屋(静岡県)
◆◆Hi-netのデータを観察するスレ71◆◆
考察★地震データを見守るスレ★007
異常震域・深発地震研究会4

書き込みレス一覧

◆◆Hi-netのデータを観察するスレ71◆◆
180 :おはようございます/ボールとか補足とか(静岡県)[sage]:2012/06/01(金) 06:23:02.67 ID:XoBpSd3C0
>>178
20120531_2308紀伊水道南部の震源球
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Hinetthread/1205/20120531230833.png

>>179の前
【気象庁データより】
発生時刻 2012年5月31日 23時34分 ごろ
震源地 宮古島近海
緯度 北緯24.3度
経度 東経125.2度
深さ 40km
規模 マグニチュード 3.8
◆◆Hi-netのデータを観察するスレ71◆◆
181 :皆さま乙です(静岡県)[sage]:2012/06/01(金) 06:24:09.54 ID:XoBpSd3C0
震源地 金華山付近
震源時 2012/06/01 01:25:44.96
緯度 38.661N
経度 141.941E
深さ 42.2km
マグニチュード 2.7

20120601_0125金華山付近の震源球
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Hinetthread/1206/20120601012544.png
◆◆Hi-netのデータを観察するスレ71◆◆
182 :M7.74(静岡県)[sage]:2012/06/01(金) 06:24:43.91 ID:XoBpSd3C0
震源地 埼玉県西部
震源時 2012/06/01 01:49:28.55
緯度 36.083N
経度 139.314E
深さ 96.3km
マグニチュード 3.2

20120601_0149埼玉県西部の震源球
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Hinetthread/1206/20120601014928.png
◆◆Hi-netのデータを観察するスレ71◆◆
185 :M7.74(静岡県)[sage]:2012/06/01(金) 06:26:23.97 ID:XoBpSd3C0
埼玉県東部 2012-06-01 04:43:11.59 36.0N 139.6E 40.0km M4.0 [AQUA-REAL]
埼玉県東部 2012-06-01 04:43:11 36.0N 139.6E 50.0km M3.8 [AQUA-MT]
【AQUA-CMT】
セントロイド時刻 2012-06-01 04:43:13
セントロイド緯度 35.9N
セントロイド経度 139.6E
セントロイド深さ 47.0km
Mw 3.8
走向1/走向2 62.5/284.6 傾斜1/傾斜2 57.3/40.9
スリップ角1/スリップ角2 64.0/124.3 品質 73.33 使用観測点数 16

震源地 埼玉県東部
震源時 2012/06/01 04:43:11.21
緯度 35.987N
経度 139.535E
深さ 46.8km
マグニチュード 3.7
★20120601_0443埼玉県東部の震源球
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Hinetthread/1206/20120601044311.png
考察★地震データを見守るスレ★007
723 :びーちぼーる屋(静岡県)[age]:2012/06/01(金) 07:38:25.24 ID:XoBpSd3C0
【緊急地震速報の的中率低迷、11年度は56% 気象庁、精度向上へ改修急ぐ】日経2012/5/31
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3101F_R30C12A5CR0000/

[前段略]
 緊急地震速報は10年度まで、異なる地震を1つの地震として処理してしまう
プログラムだった。それでも地震が少なかった07年度は75%、08年度は82%、
09年度は76%と的中率は高めだったが、10年度は東日本大震災の発生で処理する
地震の数が急増。「プログラムが追いつかず誤って処理したまま発表してしまった」
(同庁)ことから28%に低下した。

 11年度には異なる地震を分離して測定できるようプログラムを改修したが的中率は
56%どまり。このため同庁は現在、地点ごとの揺れやすさを反映できるようさらなる
システム改修を進めている。同庁は「異なる地震を分離して測定するプログラムの
改修作業を継続するとともに、地面の揺れやすさを反映できれば目標に到達できる」と
精度の向上を期待する。

 一方、業務評価リポートは震度や津波警報などの地震津波情報の発表時間について、
11年度までの目標3分未満に対し、11年度は平均で3分だったとして「目標をほぼ達成」とした。
考察★地震データを見守るスレ★007
724 :びーちぼーる屋(静岡県)[sage]:2012/06/01(金) 07:39:18.02 ID:XoBpSd3C0
狐や狢がウロウロするスレ…w 皆さま大変乙です!
>>723 自己レス
気象業務の評価@気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/hyouka/index.html
気象庁業務評価レポート(平成24年度版)資料 [PDF] @気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/hyouka/hyouka-report/24report/24shiryo.pdf
↑これの25ページ辺りから>>723の記事にある緊急地震速報について。
精度向上のため、防科研の大深度地震計や海洋機構の海底地震計も活用する等との記述も。

28ページの「地震活動の定量的予測手法の開発」に興味津々…。「過去の地殻変動と
地震活動との統計的な関連性に基づき、特定地域の地震活動の見通しについて発表」って
地域限定地震予知ですか?? 今は伊豆東部のよく群発するところでお試し中のようですが…。

ちなみに読売新聞の記事。
【緊急地震速報の的中率改善、56%に…気象庁】読売新聞2012/5/31
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20120531-OYT1T00677.htm
大分印象が違うものですね、やっぱり。
異常震域・深発地震研究会4
276 :M7.74(静岡県)[age]:2012/06/01(金) 08:25:09.94 ID:XoBpSd3C0
おはようございます。あちこち黄緑○だらけになってきますた…。
太平洋プレート沈み込みの図(>>6)に落書きw
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/pacif1.jpg
↑この辺の深いところがやたら活発な時期と
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/pacif2.jpg
↑この辺のやや深めが活発な時期があるように思うのです。今は後者、と。

ちなみに関東の浅め地震に影響があるのでは?とされる岐阜辺りの深発は、
両者の中間の地域なのですが、どうして間(黄緑地域)を飛び越えて
浅い方に影響しちゃうのか…うーむ(´・ω・`)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。