トップページ > 臨時地震 > 2011年03月07日 > rCY4I9C3

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/363 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
M7.74(神奈川県)
((゚)Å(゚))東海アマチュアすげー!?その112

書き込みレス一覧

((゚)Å(゚))東海アマチュアすげー!?その112
209 :M7.74(神奈川県)[sage]:2011/03/07(月) 02:17:58.26 ID:rCY4I9C3
今年は能書きを垂れると天罰が下るパターン

続 山の歩き方
http://blog.livedoor.jp/hirukawamura/archives/2149175.html#
> 「ゆっくり、歩幅を狭く、しなやかに歩く」
> これが基本だが、これでも、まだ足りない。筆者は16歳から今日まで約二千回程度の山歩きを行ってい
>ると思うが、この経験の蓄積から言わせていただくと、「余分な力を抜いて歩く」ということが一番大切である。
>
>さて、ここまでは少しスポーツを囓った人なら誰でも知っている。この先は筆者のオリジナル奥義を伝授しよう。
>
> 山頂から下山するとき、下り坂で滑って転倒した経験を持つ人も多いだろう。これは、単に足を滑らせたという
>だけでなく、実は山歩きのなかで大切な歩行メカニズムが隠されているのである。
>
> 雪国の人なら、アイスバーンでの基本的な歩き方を知っているはずだ。それは、決してカカトで歩かない。
>つま先で歩くのである。つま先に力を入れ、足指を多用する。これが凍結路で滑らないコツである。
     ↓  ↓  ↓
>筆者は、今年、元旦にこけた。一泊三千円の温泉旅館の凍結した炊事場でこけて尾てい骨を強打、
>無理に帰宅したが親族の葬儀にも出られず、約束も果たせず、仕事もできず、八方塞がりで痛みに耐えているだけ。

その旅館の炊事場ではみんな転倒しているのかな?
車の修理の話題が出ないねえ。骨折するぐらいだから軽なら大破でしょ。

((゚)Å(゚))東海アマチュアすげー!?その112
235 :M7.74(神奈川県)[sage]:2011/03/07(月) 21:28:20.56 ID:rCY4I9C3
健康保険も無職、無収入ならたいした額じゃないはず。

車もバイクも使えないはずだが食事とかどうしてるのかね?
備蓄にも限界があるだろう。実は普通の生活を送ってそうなんだが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。