トップページ > ラウンジクラシック > 2015年11月01日 > /1IGdrJO

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/716 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001002100010000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Classical名無しさん
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュエリーグ】09 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【報酬制カード】DUELEAGUE【デュエリーグ】09 [転載禁止]©2ch.net
619 :Classical名無しさん[sage]:2015/11/01(日) 09:06:40.96 ID:/1IGdrJO
>>544
> 特許ってのは、通常は複数の分野に及ぶよう指定して申請する。
> 提訴できた = ゲーム分野の指定をしてた

>>530と>>532のURL先の特許について、国際特許分類(IPC)は以下のように指定されています

>>530
> https://data.epo.org/gpi/EP2012221A2-User-interface-system-based-on-pointing-device
国際特許分類
G06F3/00 :計算機で処理しうる形式にデータを変換するための入力装置 処理ユニットから出力ユニットへデータを転送するための出力装置,例.インタフェース装置
G06F3/01 :ユーザーと計算機との相互作用のための入力装置 入力と出力が結合した装置
G06T17/40:三次元イメージの操作,例.CADグラフィックスワークステーションを用いるもの

>>532
> http://www.google.com.sl/patents/EP0846286A1?cl=en
IPC
G06F 3/0346:三次元空間における,デバイスの向きまたは自由運動を検出するもの,例.3Dマウス,ジャイロや加速度センサや傾きセンサを使用する6自由度ポインタ
G06F 3/042 :光電子手段によるもの

なお、国際特許分類(IPC)のゲームに関する分類は、A63F以下の、
A63F 1/00 : カード・ゲーム
A63F 3/00 : 盤上ゲーム 富くじゲーム
A63F 5/00 : ルーレット・ゲーム
A63F 7/00 : 小遊技動体たとえば,ボール,円盤,ブロックを用いる室内用ゲーム
A63F 9/00 : 他に分類されないゲーム
A63F 11/00 : 一般的な用途のあるゲーム付属品
A63F 13/00 : 2次元以上の表示ができるディスプレイを用いた電子ゲーム,例.テレビ画面を用いるゲーム
となります
http://www.publish.ne.jp/ipc/A63F.htm

以上により、>>530及び>>532のURL先の特許は、ゲームに関する分類は指定されていません
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュエリーグ】09 [転載禁止]©2ch.net
655 :Classical名無しさん[sage]:2015/11/01(日) 12:20:23.18 ID:/1IGdrJO
>>627
> フィリップ社の裁判>>527は、フランス国内の特許だから其の分類は無関係ww

国際特許分類(International Patent Classification)は、国際的に統一されて用いられている、特許文献の技術内容による分類で、
1971年にフランスのストラスブールで作成された、「国際特許分類に関するストラスブール協定」に基いて作成されています
締約国は2006年8月の段階で56か国。もちろんフランス、日本も締約しています

なお、本協定の第1条には、
「この協定が適用される国は,特別の同盟を形成し,特許,発明者証,実用新案及び実用証につき「国際特許分類」と呼ばれる共通の分類(以下「分類」という。)を採用する。」
と定められています

「フランス国内の特許だから其の分類は無関係」と仰りますが、IPC以外の独自の特許分類を使用しているのは、
・アメリカのUSPC(United States Patent Classification)
・ヨーロッパ特許分類(ECLA)(ICO)
・ヨーロッパ特許庁及びアメリカ合衆国特許商標庁の共同特許分類(CPC)
・日本特許庁のFI(File Index)
であり、「フランス国内独自の分類」は残念ながら存在しません。また、
>>530
> https://data.epo.org/gpi/EP2012221A2-User-interface-system-based-on-pointing-device
>>532
> http://www.google.com.sl/patents/EP0846286A1?cl=en
ともに、共通分類、欧州特許分類、CPC、と特許分類が記載されていますが、すべて 「ゲームに関する分類」は指定されていません
(全部の分類を並べると行数overなので省略)
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュエリーグ】09 [転載禁止]©2ch.net
659 :Classical名無しさん[sage]:2015/11/01(日) 12:33:22.83 ID:/1IGdrJO
>>645
「トレーディングカードゲーム」か「トレーディングカード」でわりとHitする
・プレイマットの改良に関する特許
 http://www.publish.ne.jp/JPU/0003170000/0003178000/JPU_0003178068.htm
・カードおよびカード読取り具に関する特許
 http://www.publish.ne.jp/JPU/0003180000/0003181900/JPU_0003181972.htm
・カード遊戯具の表示構成に関する特許
 http://www.publish.ne.jp/JPU/0003180000/0003184300/JPU_0003184364.htm
・カード類用保護袋に関する特許
 http://www.publish.ne.jp/JPU/0003190000/0003193000/JPU_0003193045.htm

むしろワードで検索したほうが、違う分類になってる特許を見落としにくくなるかと
カード全般(トランプとか遊戯カードとか)ならこのワードじゃ引っかからないけど、それはカードの周辺器具とかだったりするしな
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュエリーグ】09 [転載禁止]©2ch.net
668 :Classical名無しさん[sage]:2015/11/01(日) 13:09:56.62 ID:/1IGdrJO
>>658
> フランス特許庁の分類を閲覧できるURL添えた引用文で今日の13時10分迄に立証してねww

IPCはすでに貼った通りなので、特に使用されているCPCの分類について貼りますが、
http://worldwide.espacenet.com/classification?locale=en_EP
A:HUMAN NECESSITIES(生活必需品)
B:PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING(処理操作)
C:CHEMISTRY; METALLURGY(化学、冶金)
D:TEXTILES; PAPER(繊維、紙)
E:FIXED CONSTRUCTIONS(構造物、建造物)
F:MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING ENGINES OR PUMPS(機械工学、照明、武器)
G:PHYSICS(物理学)
H:ELECTRICITY(電気)
Y:GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER
  SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS(新設クラス)

ここからさらに細かい分類に分かれていくわけですが、でもこれって、IPCの分類カテゴリとそんなに変わりません(この段階ではまったく同じ)
CPCはIPCを基本により細かく分類できるように作られた特許分類ですから
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュエリーグ】09 [転載禁止]©2ch.net
688 :Classical名無しさん[sage]:2015/11/01(日) 17:24:00.02 ID:/1IGdrJO
>>681
重要なのは以下の二点です

> 4.ゲームのシステムは、本件ゲームのルールに含まれるか? ⇒ ゲームのルールに含まれる。
> 5.当該訴訟における「身ぶりを検知するシステム」は、ゲームのルールと言えるか? ⇒ 言える。

まず、「Wii」や「DS」はゲームではなく「ゲーム機」です
「ゲーム機」とは、ゲーム(コンピュータゲーム)を動作させるための「ハードウェア機器」の総称です
「ハードウェア機器」とは、システムの物理的な構成要素を指し、個々の物理的な機械部品の集合体です

> 7.フィリップ社は、フランスで「身ぶりを検知するシステム」の特許を取得したか? ⇒ 取得した。

そして、フィリップス社が取得した「身ぶりを検知するシステム」の特許は、「防犯装置」という「ハードウェア機器の仕組み(システム)」の特許です
これはCPCやIPCによる分類からも読み取れます
つまり、「防犯装置」という「ハードウェア機器の仕組み」と、「ゲーム機」という「ハードウェア機器の仕組み」の間での係争になります

> 結論 : 現に事実としてフランスではゲームのルールを特許として取得できている。

これにより、フィリップス社の特許は「ゲームのルール」ではなく、「ハードウェア機器の仕組み」として取得されていることがわかります


> > ここからさらに細かい分類に分かれていく
> 現状、下記の論法を崩せていないことに変わりないから超天才ヒヨコ戰艦と俺の勝ちww  お前らの負け〜ww

細かい分類とはいっても、基本的にIPCと大きく変わりません
「User interface system based on pointing device」のCPCは数が多いものの、
 G06F:電気的デジタルデータ処理
 G08C:測定値,制御信号または類似信号のための伝送方式
の2系統の分類指定ですし、
「Virtual environment interaction and navigation device 」のCPCは、
 G06F3/011:ユーザーと計算機との相互作用のための入力装置または入力と出力が結合した装置。人体との相互作用との装置
なので、(多少の翻訳表記の誤差はあるものの)基本的に>>619のIPC分類と同様の内容になっています


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。