トップページ > ENGLISH > 2020年04月03日 > NGkxY9Wr0

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/139 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb33-fACB)
トーストマスターズ東京 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

トーストマスターズ東京 [無断転載禁止]©2ch.net
400 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb33-fACB)[]:2020/04/03(金) 15:01:13.38 ID:NGkxY9Wr0
>>398
コンテストに熱中するから駄目になるんじゃなくて、駄目会員がコンテストに熱中するんじゃね。

ここのスレで
「District International speech contest の観客数は
数年前の埼玉は800で今年の日教組会館は500だそうな
埼玉開催時代からDistrictの全会員数は1000位増えてるのにもかかわらず」という指摘があった。
以下は能城さんのブログからの引用だ。

「2.「はいはいはい」 川口 仁さん
 小さいとき苦手だったハーモニカ。吹いているふりをしているのに気付いた隣の席の山下さんは、先生には黙っているねといったにも拘らず、授業の最後に先生にそのことを暴露。そんなやりきれない状況、あなたはどうする?
禅宗の坊さんの様に心静かにはいられない、そんなとき昔の友人に「はいはいはい」と流せば良いといわれる。でも、そんな風には流せないと思う川口さん。
しかし、最近家族の一員だった犬が亡くなってしまった。友人の言葉が蘇る。「はい、はい、はい」それは流しているのではなく、自身の気持ちを切り替えるための切っ掛け。人生にはどうにもならないことがたくさんある。
そんな時、立ち直るきっかけ、気持ちを切り替える切っ掛けの合図を持つことが大切。

 一見してパワフルな表現力もさることながら、それ以上に凄いのが肝心な場面、聴衆に考えてもらう場面ではぴたりと間を取れる力です。
約300名の聴衆が居ながら、会場の物音が一瞬消えた、それぐらいの静寂をも見せられる方は居りません。」

※約300名の聴衆にまで落ちたのが一昨年のことだから、今年の京都大会やってたら200位に落ちたかもね。
トーストマスターズのスピーチコンテストは一回見物すれば「お腹一杯」なんだよな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。