トップページ > ENGLISH > 2019年02月10日 > l0IaOSkOd

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/198 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000021000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd22-KbRv)
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 9

書き込みレス一覧

英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 9
929 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd22-KbRv)[sage]:2019/02/10(日) 17:32:16.35 ID:l0IaOSkOd
>>928
一番目のは、「確定的な未来」を意味する。
つまり、よほどのことがない限り変更されることのない予定や未来の事項については、現在形を使用しても構わない。
二番目のは、いわゆるbe to構文で、予定義務運命意図命令義務の6つの意味を持つ(というより、これら6つの意味を分節するのが難しいと言ったほうがいい)。
予定とも言えるが、大統領は「訪れ『なくてはならない』」という義務的なニュアンスも帯びることになりうるし、「訪れ『ることとなった』」と運命を意味するかもしれない。
文脈判断と言えばそれまでだが、be to構文はそうした複合的なニュアンスを帯びているから、使用には少し注意が必要。
3番目は典型的な予定の意味だね
意志未来のwillよりも、その予定の実行が確実視されている場合に使われることが多い。

こんなところかね
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 9
930 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd22-KbRv)[sage]:2019/02/10(日) 17:33:49.66 ID:l0IaOSkOd
>>929
ゴメンミスった
「予定義務可能運命意図命令」の6つがbe to構文の意味だ
「大統領は訪れ『ることができる』」とも解釈できるわけだね
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 9
935 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd22-KbRv)[sage]:2019/02/10(日) 18:06:14.32 ID:l0IaOSkOd
>>933
青ロイヤルさんはbe doing(確定未来)とbe going toの違いは、前者はより強い決意を表すことがある、という点しか言及してないけどね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。