トップページ > ENGLISH > 2018年04月19日 > uHLELvA50

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/271 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000100000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1abe-Mp6C)
【NHKラジオ講座】ラジオ英会話 Part 26

書き込みレス一覧

【NHKラジオ講座】ラジオ英会話 Part 26
174 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1abe-Mp6C)[sage]:2018/04/19(木) 10:25:34.52 ID:uHLELvA50
>>168

それはつっこみ方がおかしい。
いきなり英語で書いたらお前対応できないだろ?しかも、はもっとひどい事を言うんだろ?

正直、>>135のような実力者の意見は重要だと思いますよ。
【NHKラジオ講座】ラジオ英会話 Part 26
179 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1abe-Mp6C)[sage]:2018/04/19(木) 10:56:25.54 ID:uHLELvA50
>>177

いや別人ですよ。残念。
【NHKラジオ講座】ラジオ英会話 Part 26
235 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1abe-Mp6C)[sage]:2018/04/19(木) 16:44:01.18 ID:uHLELvA50
文型という話で指摘させてもらうと大西先生の分類の基準がはっきりしないので「無意味な分類」と私は考えてしまいます。
一貫した明確な根拠と理論が無いように思います。「リズム、感覚、ハート」と連呼するのが限界です。(大西先生が5文型を否定しているの
かは分かりませんが、新たな文法構築の根拠が不明瞭です。)

あたかも従来の5文型(や言語理論)に変わるありがたいものが登場したかの如く良く分からない名前(e.g. オーバーラッピング)を付けて
説明しても無意味です。一般的な英語話者にHe sounds nice.という文ををoverlappingの例として提示しても何のことか検討もつかない
でしょう。そのぐらい不適切な用語だと思いますし、その用語自体不要に感じます。

まともな英語学習者は、He is happy. He is a student. He is dancing. He is known to everyone.の文が
似た構造であり「これらは認知的に関連付けが可能だろう」と学習過程で気付いていることが多いと思います。

この部分を重要だと捉えるのには大賛成です。しかし、それを説明するために不自然な括りにして、不要な用語を作り出し、別のラベルを貼り直して、
「リズムが同じ」とか「感覚が同じ」と説明することには反対です。

He ate dinner.のような文を「目的語に影響が及ぶイメージの他動型」と言っておきながら、それが進行形のHe is eating dinner.になっただけで
「He is happy.と同じリズムだよ。Heについて説明しているだけです」という説明になる。いきなりこの説明で英語が話せるようにはなりません。
「説明型」という用語も直感的に何のことか良く分からないしこの用語をわざわざ用いる必要性を感じません。

個人的には認知言語学チックなことを英語学習に取り入れたいという気持ちは理解できますが、その試みの結果は無駄な文法用語の過剰生成と
言うしかありません。

5文型の賛否とその根拠について興味のある方は下の山岡氏の概要が分かりやすいです。
ttp://hb8.seikyou.ne.jp/home/amtrs/LAKE2002.htm

あと、英文法に関してはR.M.W. Dixonという言語学者がA Semantic Approach to English Grammarという非常に面白い本を出していて意味ベース
の英文法の記述に挑戦しています。学術書ですが、英語力のある方には一読をおすすめします。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。