トップページ > ENGLISH > 2017年04月21日 > mVt3LHOl0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/271 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000004101100010000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea22-Lh4d)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 333 [無断転載禁止]©2ch.net
洋書・読み終えた本の感想スレ・【別室】2部屋目 [無断転載禁止]©2ch.net
翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 24回目 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 333 [無断転載禁止]©2ch.net
395 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea22-Lh4d)[]:2017/04/21(金) 06:21:53.72 ID:mVt3LHOl0
>>394
次のリンク先を参照せよ。
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=I%27m%20not%20just%20sure%2C%20i%27m%20HIV%20positive
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 333 [無断転載禁止]©2ch.net
396 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea22-Lh4d)[]:2017/04/21(金) 06:32:10.02 ID:mVt3LHOl0
>>380
>>Humans beings have subjective experience:
there is something it is like to be them.


(1) There is something it is like to be them.
つまり
(2) There is something it is like to be human beings.
ここで、"like to be human beings" を "like being human beings" という
意味だと勘違いして「人間であるということに似た」というふうに
解釈したら間違い。そもそも、"like" (〜のような)という前置詞(のようなもの)に
"to infinitive (不定詞)" がつくはずがない。like という前置詞のような
ものには、名詞または動名詞 (この場合は being human beings) しか
つかない。

したがって、ここでの "to be human beings" は、その前の it のことだ。
だから (2) を言い換えると、次のようになる。

(3) There is something that to be human beings is like.
この文を作るにあたっては、もともと念頭に次のような文があったのだと思えばわかりやすい。
(4) There is something (in the world). To be human beings is like that "something."
(世の中には、何かがある。人間であるということは、その「何か」に似ているのである。)

だから、原文の (1) を訳すと、次のようになる。

(1) There is something it is like to be them.
全訳: 人間であるということに似ている何かが(世の中には)存在する。

意味合いとしては、たとえば「狼であるということ」(オオカミとしての生きざま)
は、「人間であるということ」(人間であるがゆえの辛さや喜び)に
似ているかもしれないけど、そういうものが世の中のどこかに存在している
ということを言っているはずだ。
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 333 [無断転載禁止]©2ch.net
397 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea22-Lh4d)[]:2017/04/21(金) 06:39:46.50 ID:mVt3LHOl0
>>388
(1) ★To them★ it is the most important things in the world.
(2) ★With women★ the subject is 〜

こういうふうに、"To them" とか "With women" が文頭に来る例は、いくらでもあるよ。
そういう用例を手っ取り早く検索したければ、たとえば次のようなキーワード群を
検索してみるとよい。

(3) For them it was...
(4) To him she was...
(5) In front of the man there were...
(6) In the building there were....
(7) To those them it seemed....
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 333 [無断転載禁止]©2ch.net
398 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea22-Lh4d)[]:2017/04/21(金) 06:59:07.30 ID:mVt3LHOl0
>>396 にて僕は
>>"like" (〜のような)という前置詞(のようなもの)に
"to infinitive (不定詞)" がつくはずがない。

このように言ったけど、次のような場合は例外。

You should memorize many useful expressions
★like★ "to kick the bucket" and "to go through (a bitter experience)."

上記の場合は、"to infinitive" が一つの表現の一部になってしまっていて、
まるで名詞の一部になっているかのように見えるからだと思う。

ただ、もしかしたら通常の like (〜のような)という言葉にも "to infinitive"
がつく例もあるのかもしれない。僕は今のところ思いつかないけど。
洋書・読み終えた本の感想スレ・【別室】2部屋目 [無断転載禁止]©2ch.net
39 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea22-Lh4d)[]:2017/04/21(金) 07:19:25.35 ID:mVt3LHOl0
文章の美は、一部を読んだだけでもわかる。
それはその通り。別にそれには反対しない。僕が先に言った言葉は、
確かに誇張があったみたいだ。すまん。

ただ、口語(文語に対する口語であって、話し言葉に限定した口語ではない)
だからと言って、きれいな文章が書けないと決めつけるのもよくないと
言いたかった。日本人はこの100年以上にわたって、おそらくは口語で
きれいな文章を書くことをあきらめてしまい、少しでもきれいな文章を書こうと
すると、ついつい漢語を多用し、文語調にしなければならないという
強迫観念に駆られてきたのだと思う。

馬鹿は死ぬ
このように訳して何が悪い?具体的に反駁してほしい。聖書にもともと
あった言葉にも、「愚者は死す」と書いてあったのか?そうではないだろう?
誰かが聖書の日本語訳を見せてくれたけど、「死す」ではなくて「死ぬ」と
訳してあったし、「愚者」ではなくて「愚か者」と訳してあっただろ?

仮に昔に日本語での名訳があったからと言って、なんでいつまでもそれに
こだわらないといけないんだ?

それから、僕は日本語訳の聖書を読み通すことに意味がないなどとは言っていない。
翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 24回目 [無断転載禁止]©2ch.net
252 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea22-Lh4d)[]:2017/04/21(金) 09:46:03.69 ID:mVt3LHOl0
そりゃもちろん、わざわざ気に入らない翻訳者に仕事を回すコーディネーターは
いないだろうな。それに、おそらくはコーディネーターは誰に仕事を回すかを
決める権限を持っているだろうしね。

そこで問題は、どういう翻訳者がコーディネーターに気に入られるかということだな。
翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 24回目 [無断転載禁止]©2ch.net
253 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea22-Lh4d)[]:2017/04/21(金) 10:24:49.04 ID:mVt3LHOl0
仕事がないときに、自分のライフワークとして、どういう分野の勉強にどれくらい
真剣に取り組めるかが問題だな。ただし、社会人になったあとに真剣に勉強する
ような人は、中高生や大学生のときに必死で勉強していただろうから、
社会人になったあとで仕事にあぶれて仕事がなくて困るということは
少ないとは思うけど。

とはいえ、いくら勉強に熱心で実力があっても、たまたま自分の取り組んで
きた分野が社会の実用的分野と一致していなくて、その結果として仕事がない
ということもあるけどね。

たとえば哲学とか考古学とか歴史とか文学をどれだけ必死でやって来た人であっても、
大学の先生か著述家などとして収入が得られない人は、どうしても
実務翻訳の世界などでは仕事があまり入ってこないということがありえる。
洋書・読み終えた本の感想スレ・【別室】2部屋目 [無断転載禁止]©2ch.net
41 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea22-Lh4d)[]:2017/04/21(金) 14:46:26.76 ID:mVt3LHOl0
>>それがここに書き込まれることでまだ読んでいない人の読書の楽しみがspoilされると
なぜ思い至らないのか。


なんでそんな下らないことで読書の楽しみが損なわれるのか?
そこまで馬鹿な連中はいないだろう。

そもそも、Fools Die ということについて、実に詳しく丁寧に説明して
やったように、Fools Die は5歳児にも理解できる英語だ。それを
大人にとっても、少なくとも耳で聞いただけではとっさにはわかりにくい
「愚者は死す」と訳す必要がどこにある?

アホもいい加減にしろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。