トップページ > ENGLISH > 2015年11月21日 > bYFMdbTa

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/316 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000003220151100015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@英語勉強中
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
勝手に翻訳教室 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
715 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 13:00:03.99 ID:bYFMdbTa
>>714
(1) The more we learn about the world,
  世の中について知れば知るほど、
(2) and the deeper our learning [is], (最後に is を補うとわかりやすい)
  そして学び(学んだこと)が深くなればなるほど、
(3) the more conscious, specific, and clear will be
   (4) our knowledge of what we do not know,
   (5) our knowledge of our ignorance.
  (われわれが)自分自身について知らないことについての知識、
   すなわちわれわれの無知についての認識が
   ますます意識的、具体的かつ明らかになっていく。

(4) と (5) は、同格。そして (4) と (5) が、(3) の主語になっている。
(3) は、「補語 + 述語動詞」という順序になっている。
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
716 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 13:21:40.89 ID:bYFMdbTa
>>712
(1) These structures are quite abundant on the Buchnera surface
   even though the bacteria are nonmotile;
  これらの構造は、このバクテリア(= この文の前に出てきたバクテリア)が
  不遊性であるにもかかわらず、Buchnera の表面上に非常にたくさん見られる。
(2) furthermore, different Buchnera organisms
  さらに、多様な Buchnera 微生物が
(3) have retained different parts of the flagellum
  鞭毛の(うちの)いろいろな部分を保持しているが、
(4) but all have conserved those elements homologous to the type III secretion system.
  これらすべてが、第 III 種の分泌系と相同の(異形同源の)要素(部分)を保持している。
(5) Consequently, these structures
  その結果、これらの構造は、
(6) are thought to be involved in invading new bacteriocytes
   (specialized host cells that lodge endosymbionts), ovaries, and embryos
  新しい菌細胞(内部共生者を内包する分化宿主細胞)、卵巣(子房?)、
  および胚(胚子)の内部に侵入することにより、  
(7) to ensure transmission to the host’s offspring.
  宿主の子孫に伝える(伝わる)のだと考えられている。
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
718 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 13:28:02.43 ID:bYFMdbTa
>>708
(1) Considering the size of the dataset,
  あなたの言う通り、"considering..." は「〜を考えると、〜を考慮に入れると」
  という意味です。もしもこれに【無理やりに】主語などを補うと、
     If we (OR you) consider...
  となるでしょう。"Considering..." は分詞構文です。considering を、このように
  -ing のついたままの形で辞書で引くと、それが動詞ではなく接続詞として紹介され、
  その意味や用法が詳しく解説されています。

(2) it can reasonably be said that...
  あなたの言う通り、it は that 以下を指しています。漠然とした状況を指して
  いるのではありません。
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
723 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 14:46:48.75 ID:bYFMdbTa
>>721
(1) Nevertheless, it has retained the complete set of genes
   that are homologous to type III virulence secretion systems:
  しかしながら、それは V 型病原性因子分泌装置(V型毒素分泌装置)
  と相同(異形同源)である遺伝子一式を保持している。
(2) those for FliF (the membrane embedded MS ring);
  すなわちそれは、FliF(膜に埋め込まれた MS リング)、
(3) FlhA, FlhB, FliOP, FliQ, and FliR
    (integral membrane export components inside the MS ring);
  FlhA、FlhB、FliOP、FliQ および FliR(MS リングに内蔵された膜間輸送器官)、
(3) FliI and FliH(ATPase and regulator);
  FliI および FliH(ATPase および調節遺伝子)、
(4) and FliG and FliN
    (two out of three components of the C ring, the switch complex).
  および FliG ならびに FliN(C リングすなわちスイッチ複合構造の3つの部分
  のうちの2つ)である。

★(1) "has retained" というふうに現在完了にしてあるということは、おそら
くこの微生物の祖先からこのような遺伝子一式を引き継いでいるという意味合い
だと思います。

(続く)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
724 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 14:47:19.32 ID:bYFMdbTa
>>723 の続き
★上記の構文を単純化すると、次の通りです。
It has retained the set of genes that are homologous to AAA systems:
BBB; CCC, DDD, and EEE; and FFF and GGG.

colon (すなわち : というマーク)は、「上記の言葉を具体的に言うと、以下の通りである」
というような説明的な意味合いを持ちますが、ここでは colon のあとに羅列された
BBB, CCC などの要素が colon の直前の AAA systems を指しているのか、あるいは
その前の genes を指しているのか、背景知識のない僕には何とも言えません。
だから和訳では「それはすなわち」というような言葉でごまかしてあります。
なお、colon (:) のあとの semicolon (;) は、comma よりも強く period よりも
弱い働きを持ちますが、たとえば CCC, DDD, and EEE の三つが一つのグループとして
まとめられそうなので、これら三つを semicolon で括ってあるのです。そのあとの
FFF and GGG は、また別のグループに属するらしいので、semicolon のあとに
別のグループとしてまとめてあるわけです。

すなわち、次のように言えます。
colon (:) のあと、BBB; CCC, DDD, and EEE; and FFF and GGG.

上記のようなリストが出てきたら、次のように考えられます。
第1グループ:BBB
第2グループ:CCC, DDD, and EEE
第3グループ:FFF and GGG
この三つのグループがまとまって、colon (:) の前にある複数形の名詞の内容と
なっているわけです。
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
729 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 15:26:34.17 ID:bYFMdbTa
>>728
because の前に副詞を付けた例は、いくらでもありますよ。

(1) precisely because ... (まさに〜のゆえに)
(2) mainly because... (主に〜のゆえに)
(3) probably because... (おそらく〜のゆえに)
(4) not because... but because...

その他にいろいろとあったはずだけど、今は思いつきません。
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
732 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 15:49:12.56 ID:bYFMdbTa
>>728
おっと、今回の場合は、more とか less という副詞が because を直接に修飾して
いるのではなく、more と less がもっと長いフレーズを省略した表現のようです。
この下に示す文章の中にある【   】の中の説明文を読んでください。

(1) Now we can claim with optimism that we know both more and less
than we knew at the beginning of the last century:

(2) 【more (= we know more than we knew at the beginning of the last century)】
because our inventory of knowledge has been greatly expanded,

(3) 【less (= we know less than we knew at the beginning of the last century)】
because the scope of our ignorance has been even more greatly realized.
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
741 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 17:55:36.21 ID:bYFMdbTa
>>738
(1) anyone caught doing this
  = anyone who has been caught doing this
   (このことを行っているところを捕まった人は)

(2) should be given the severest of punishments.
  最も厳しい罰(数ある罰のうちの最も厳しいもの)を与えられるべきである。

(1) を理解するためには、
   I caught my husband cheating on me.
     (私は、夫が浮気をしているところを見つけてやったわ)
という構文を理解する必要がある。"catch (a person) doing something" については、
辞書を参照。そして、今回の (1) はそれを受け身にしただけ。
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
742 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 18:06:09.91 ID:bYFMdbTa
>>741
訂正する。

>>>>738
>>(1) anyone caught doing this
  >>= anyone who has been caught doing this
   (このことを行っているところを【見つかった】人は)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
743 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 18:35:19.17 ID:bYFMdbTa
>>737
(1) Peter's hat
(2) the hat of Peter (OR the hat of Peter's)

僕の記憶が正しければ、(1) の形はゲルマン語由来。つまり、ドイツ語に似た言語の
大昔の形から由来しているはず。現代ドイツ語でも、(1) の形が多い。ただし、
フランス語・イタリア語・スペイン語などのロマンス諸語には、この形はないはずだ。

(2) の形も現代ドイツ語にちゃんとあるけど、フランス語などのロマンス諸語では
この形が主流だ。

英語もゲルマン語だから、(1) と (2) の形、両方とも可能なんだけど、できれば
短い方を使おうとするのが人情なので、なるべく (1) を使おうとする。だから、
支障がない限りは (1) を使う。Peter's hat の場合、わざわざ長ったらしい
(2) を使わなくてもいいはずだ。ただし、
the government of the people, for the people, by the people
というケネディの台詞の場合、もしも "the people's government" としてしまうと
あとが苦しくなる。だから、このように Peter's hat の形を使うと支障が出てくるときには、
(2) を使わざるを得ない。

さて、the thought of Mao の形はよく使うけど Mao's thought という例はなさそうだ
というのが本当なのかどうかは僕は知らない。でももしそれが本当だとすると、無理もない
と僕は思う。というのも、昔、最初に Mao Tzedong (Mao Tze Dong) が若い時に
【初めて】世に出てきたとき、欧米人にとってそんな中国人の名前なんて実に奇妙で、
これはいったい地名なのか普通名詞なのか書物や音楽の曲名なのか人名なのか、あるいは
人名だとしてもどれが苗字でどれが first name なのかさっぱりわからなったろう。
どこの国の人かもわからない。(続く)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
744 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 18:35:47.45 ID:bYFMdbTa
>>737 への回答の後半

そこで、もしも Mao's thought なんて書いたり話したりすると、果たしてこれが
Maos という名前に apostrophe をつけて Maos' とするつもりであったのに
スペルミスしてしまったのか、あるいは本当に Mao という人に apostrophe をつけたのか、
わからない。しゃべっていたら、余計にわからない。だから the thought of Mao
という言い方が主流になったと容易に想像できる。

一方、Darwin, Keynes, Paul Samuelson, Disraeli (イギリスの昔の首相),
Plato, Socrates など欧米人にとって馴染みやすい名前は、たとえば
Darwin's thought と書いたり話したりしても、これが Darwins という名前に
apostrophe をつけたのかもしれないなどと間違うことはない。だから、彼らにとって
馴染みやすい名前の場合は、Peter's hat という形をじゃんじゃん使っても
問題ない。
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
746 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 18:39:21.71 ID:bYFMdbTa
>>743
Mao Tzedong と書いてしまった。これでも正しいとされているけど、もっと頻繁に
使われている表記は Mao Zedong だ。そのように訂正する。
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
749 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 18:53:16.64 ID:bYFMdbTa
>>745
"functions up" で「機能上昇」なんていう意味には、絶対になりません。
少なくとも、ネイティブはそんな奇妙なことはしません。

"up until" で、辞書に載っています。until を強めた意味合いです。
up until は、決して難しい言い回しでも何でもなく、頻繁に出てくる表現です。

あなたは、おそらくは生物学や理科系を長年にわたり勉強したことがなく、
英語の実力だけを使って、あとは理科系の勉強を社会人になったあとに
いくらか独学して、翻訳学校に通っている最中なのでしょう?そこで
生物学を初めとする理科系の知識をいくらか伝授してもらいながら、
実務翻訳のテクニックを習っている最中なのでしょう?

あなたの英語力は、確かに大学受験を立派に突破できる(できた)実力を
お持ちです。そのことは、これまで一か月ほどあなたの生物学関係の
和訳をずっと添削してきて、はっきりと感じました。このスレにいる質問者のみならず、
たいていの回答者にさえ勝つくらいにあなたの英語力は高いと思います。

しかし、それでもまだまだ、あなたは実務翻訳を始められるほどのレベルにはありません。
あなたがいま必要なのは、こういう、専門用語ばかり並ぶ文章ではなく、まずは童話や
娯楽小説を英文で読むか、あるいはどうしても理科系の文章が読みたければ、
英米の中学生や高校生が読む理科系のテキストや教養書を読むことから始めないといけない
と思います。どうしても実務翻訳の仕事を始めたいのなら、まずは簡単な本でいいから、
洋書をまずは少なくとも1万ページ、できれば3万ページくらい読んでみてください。
そういう基礎訓練(野球で言えば素振りや玉拾い)を数年ほどやったあとでないと、
いきなりこんな試合のようなことばかりやっていても、あまりあなたの実力アップには
結びつきません。

必要のない助言だったかもしれませんが、前々からあなたに対して感じていたことを
申し上げました。
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 [転載禁止]©2ch.net
755 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 19:16:36.09 ID:bYFMdbTa
>>752
失礼しました。理系の学部生なんですね。それなら、まだまだ若いし、これからいくらでも
伸びていきます。それから、ついつい僕はあなたが社会人だと思い込んでしまい、
生物学にとことん詳しいわけではないみたいなので、文系出身の社会人が理科系の
実務翻訳者になろうとしていると思い込んでいました。失礼しました。実は、そういう
人が巷にものすごくたくさんいて、その人たちがしきりに実務翻訳者になりたがるのを
見て来たもんで、ついつい早とちりしました。本当に失礼しました。

理科系の現役の学生なんだったら、そんなに英語力は必要ありません。専門分野の
実力で、英語力の不足がいくらでもカバーできるからです。少なくとも、日本では
さほど英語力は必要とされておらず、大学受験突破くらいのレベルでよいのです。
あとは、あなたの場合は理科系の知識と技能で勝負すればいいのです。

僕が長々とアドバイスしてしまったのは、あくまで文系出身の人が理科系や法律などの
実務翻訳を始めるにあたって必要なことを言いたかっただけなのです。どうかお許しください。
勝手に翻訳教室 [転載禁止]©2ch.net
339 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2015/11/21(土) 20:29:13.01 ID:bYFMdbTa
みなさんはご存じと思うけど、もともと Sparknotes という黄色の下地に黒い文字を
あしらった薄い本のシリーズで、あらゆる古典作品を解説しまくっているものがある。
今ではそれぞれのその本のうちの一部をネット上で無料で読める。無料で読める部分
だけでも、ちゃんと読むとかなりの分量だし、内容がかなり濃い。もちろんのことながら、
"The Great Gatsby" についての注釈も、
   http://www.sparknotes.com/lit/gatsby/
ここにたくさん収録されている。

僕は昨日ここに書いたコメントは、"The Great Gatsby" の小説そのものを一度だけ
ざあっと通読したあとに、このコメントをすべて読んだあとに書いたのだった。このネット上の
無料の注釈は、"The Great Gatsby" のコメントだけでも、ペーパーバックに換算すると
20ページくらいになりそうだ。(ちゃんと数えたわけではない。)とても読みごたえがあり、
面白く、実にためになるので、ご存じない方はぜひとも大いに活用することをお奨めする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。