トップページ > 園芸 > 2020年03月26日 > /qvRXffV

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/266 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 23ウリ目

書き込みレス一覧

きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 23ウリ目
499 :花咲か名無しさん[]:2020/03/26(木) 12:09:18.91 ID:/qvRXffV
ときわきゅうり水に漬けた きゅうりは発芽率いいし早いから楽しい。
家庭菜園でこの時期蒔くのですが あくまで自宅の話。一番の敵はダンゴムシなのです
ナメクジはヌルヌルゆっくり葉を食べるけど ダンゴは瞬息で幼苗を倒す。
30センチほどに成長した苗にも寄ってたかって茎に群がるのだ。
この時期すでに出てきている、油断がならない。根切り虫 ヨトウムシはまだいない

園芸用土を使って蒔く人はいいが うちでは庭土を10センチほどのポットに蒔く。
ふるいをかけて大玉を底に半分、ふるった細粒を上半分(特に理由はない)。
それを蒔く前に1昼夜バケツなどにドブ漬けしている。
見るとダンゴが中から出て苦しそうだ ミミズの子供も苦しそうが目をつぶってもらう。

その後蒔いたら ベランダとかのダンゴ、ナメクジが侵入しないところに置くか 
庭置きならパレットに水を張って 侵入を防ぐ。本葉が出たころ上からの外敵に備え
台所ネットを鉢ごとにかぶせる。または2リットルペットの底を切ってかぶせる。
(気温が低い地方上部は切らずにふたを外しておくとよいかも。)
うちの場合定植は地植えだが 鉢でも一緒。やはり先ほどのペットでガードする。
ペットの大きさに植え穴を深めに掘り園芸用土を入れる(地底からの侵入防止)
そして鉢から出した苗を入れペットを挿す。逆手順でもいい。
苗の根とペット内側間に隙間ができるが 園芸用土を上から蒔く。虫のいない用土が
底部と側面が肥料にもなり一石二鳥だ。
ペットの上部を残した場合は昼間の高温防止のため 四角の1辺だけ残し切って
オルゴールのふたを開けるみたいにしておく 風で閉まらないように何かかます。
うちでは気温が高いのでペットは輪切りにしておいて上部は台所ネットで保護。
苗が伸びて窮屈になったら外している。
あまり多く植えない家庭菜園だからこんな手間も惜しくないが 長年の研究で
この方法にたどり着いた。以降ダンゴ、根切り虫の害は出ていない。 @三浦半島


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。