- 肥料について語ろう 7
391 :花咲か名無しさん[sage]:2019/05/23(木) 04:50:16.96 ID:++kmjJNF - >>389
有機酸は弱酸だよ. 食酢 酢酸のモル濃度;0.718 mol / L 酢酸の重量 % 濃度;4.235 % http://sekatsu-kagaku.sub.jp/neutralization-titration.htm Kw;水のイオン積.1.00×10^-14,25 ℃ ka;酢酸の酸解離定数.2.75×10^−5,25 ℃ c;酢酸の濃度 として 酢酸の pH を理論的に考えると,下記の 3 つの式であらわされる. [H+]^3 + Ka[H+]^2 − (c · Ka + Kw)[H+] − Ka · Kw = 0 [H+]^2 + Ka[H+] − c · Ka = 0 [H+]^2 = c · Ka それぞれの式で算出した酢酸水溶液の pH の値が リンク先↓の一番下に書かれてる.それによると, だいたい酢酸水溶液を 100 倍希釈すると ph が 1 大きくなる, 水で希釈していくと,100 万倍 - 1000万倍希釈で pH 6 (実質的な水の pH )くらいになる. http://mikecat.org/chem/mpacid.pdf 実際は食酢を希釈するのは純水でなく水道水や井戸水なので,多少なりとも陽イオンが含まれる. そのためある程度は緩衝溶液になると思う. また液肥を入れたら,液肥に含まれる塩で緩衝溶液になると思う. さらに灌水すると,土に含まれる陽イオンで緩衝溶液になると思う. それどころか,灌水による酢酸塩の緩衝溶液より,土の緩衝溶液の緩衝作用のほうが大きいと思う. だから灌水しても pH はあまり変わらないと思う. 結局,頭で考えても難し過ぎてわからないので,アースチェックなどを持っていたら灌水後の鉢皿の水など pH を測ったほうが早い!
|
|